カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
「アメとムチ」ってなんだ。こんな行為と表現を許しちゃいけない。
僕らは、主権在民の日本国憲法を戴く、れっきとした民主主義国家の 国民だぞ。政治家・官僚は、僕らに委託されたエージェントではないか。 分かっとんのか、このアホンダラ! ![]() 上掲は、2月2日付毎日新聞の朝刊切抜記事。 契約内容を反古するエージェントなど、実社会ではあり得ない。 犯罪企業である。『SACOの枠組みではなくなり、米軍再編の一環となったから』 って、「ハイ、そうですか」と聞けますか?住民投票の結果、 「そりゃ約束が違う、飲めない」ってなったわけだろう。 米軍が大事か、国民が大事か、性根を据えて答えてみろってんだ。 「いやー、もう、お怒りはごもっともですが、実は、わが国は敗戦この方、 米軍の占領下から完全に脱しきれてないわけでして、情けないことですが、 米軍の意向にNOと言うなど、できない相談なのです」と、 誠実に答えろや。したら、岩国市民も折れるかも知れん。 『1自治体の意向で国の安全保障政策が左右されてはならない』 って、国民あっての国だろうが。それとも防衛省は、米軍のエージェントなのか。 事の本質は、日米安全保障条約である。 反対運動の先頭に立つ井原前市長は、アタマも回る、 ハラも据わっている立派な長だ。折にふれ、 「安保に反対するものではない、住民自治の観点から反対するのです」 と表明している。それは、戦い方として正しい。安保を持ち出せば、 反対運動の勝利は遠のく。運動は、純化すればいいというものじゃないからね。 しかし、それはそれとして。問題の根っこのところに、 安保があることは、肝に銘じておきたい。そうでないと、たとえ岩国が勝利 したとしても、沖縄は、永遠に辛酸を嘗めつづけることになるから。 明治政府が、徳川幕府が諸外国と結んだ不平等条約を何十年も掛けて解消 したように、僕らも、何十年も掛けて安保条約を解消してゆこうじゃないか。 冷戦はとっくのとうに終結したのだ。日本を占領する国が、一体どこに いるというのか。いるとしたら、条約の相手国、米国じゃないのか。 願わくば、住民自治から出発した岩国市民の運動が、 安保まで射程に入って来て、沖縄と連帯できたら。Love&Peace! ![]() あなたも、太陽の下で。 「お上」を越えてゆこう!
by blog-blues
| 2008-02-04 15:00
| ニュースの時間
|
Trackback(31)
|
Comments(15)
![]()
タイトル : 橋下徹知事に問う−憲法は誰が学ぶべきか。
橋下徹次期大阪府知事が岩国の住民投票には反対と語ったそうである(参照)。この発言が、橋下当選の余勢を借りて岩国市長選を有利に導こうとするところにねらいがあることは、想像にかたくない。それだけではなくて、ここで問題にするのは、橋下氏の発言の中身だ。この人物の発言を記事によって列記すると、 国の防衛政策に地方自治体が異議を差し挟むべきでない 岩国の人たちが住民投票をやることには反対(過去に発言) となる。前者と後者はそれぞれ異なる2つのことをいっているが、つぎの点で共通する。それは、住民の自治、...... more ![]() ![]()
タイトル : 日・中・韓・台の歴史教科書比較
人畜無害の大人しい碧猫さんから、またしてもおねだりされてしまいました。ぐはっ、マジかよ。 出典は1月29日の東亜日報です。(日本語版出してるうえに、元記事は日本人が書いてるのに、なんで日本語版にはないんだ~!←あ、いや、人畜無害の大人しい碧猫さんに怒りを向けてるわけじゃありませんよ~) 脚注とか入れたいんですが、とりあえず今は訳しっぱなしで。どうぞ。 [歴史は生きている] アジア太平洋戦争、各国の教科書比較 日本軍のハワイ・真珠湾攻撃により炎上している米軍艦。日本の東京書籍、...... more ![]() ![]() ![]()
タイトル : 難儀やなあ、福田良彦さんも(苦笑)
こんな事なら一人の「小泉チルドレン」として次期衆院選を戦ってた方がよかったかもね。岩国市長選にかつがれたはいいけど、応援団員にろくなのがいないから…。 まず、「ロクデナシ応援団員」の一人として、橋下徹・次期大阪府知事。 -------------------------------- ■... more ![]() ![]()
タイトル : ハメルンの笛吹に従うな。
岩国市の住民投票に対して橋下次期大阪府知事が発言しているあれこれ。正直に言うと怒りに頭がクラクラしてる。 「 国の防衛政策に地方自治体が異議を差し挟むべきでない」 「 岩国の人たちが住民投票をやることには反対」 「学者なんかに政治の現場での生の憲法がわかるわけがない」 「(東京都の)石原知事が、学者が国を滅ぼすと言ってましたが、まさにその通りと思います」 岩国の住民投票の結果が現行の法制度の元では政府の政策に法的にストップをかける力を持たないことを知っててこの人は言ってるんだろうか?...... more ![]() ![]()
タイトル : 政府のやり方は、地域を壊し、人と人とのつながりをズタズタ..
この2日の支部長・幹事長会議で自民党山口県連の河野博行会長が、出直し岩国市長選に絡んで、立候補を予定していた井原勝介・前岩国市長の支持者を視覚障害者、福田良彦氏の支持者を健常者にたとえたそうですね`..... more ![]()
タイトル : 正義かカネか ― 岩国市長選
未来を選ぶか、それとも目先のカネを求めるのか。 岩国市長選挙は、いよいよあした2/3(日)告示、2/10(日)投開票。 もう残された時間がない。 何が何でも井原勝介前市長を勝たせなければ、この国の未来は先細りだ。 岩国市民の皆様には、会社・役所・地縁・近所の目などに..... more ![]()
タイトル : 岩国市長選挙-候補者になったつもりの妄想
美味しいレンコンの産地、岩国の住民にとって、大変な決断を迫られる日が5日後に迫っている。両サイドの外野がわいわい喧しい状況は、わたしが住民だったらウザイだろうなあ... 自分の頭でしっかり考えて、もう心の決まっている人は断固として信じた方に投票するはず、そういう人たちや市外から駆けつけた賛同者が大量に集まった決起集会の盛り上がりだけで喜んでいては、ちょっとorかなり不安だ。大阪のアンダー・ザ・ブリッジが証明したように、いまどきの選挙は、あれこれ喧しく内容はないけどオモシロイ宣伝に判断を左右される...... more ![]()
タイトル : 156:岩国市長選+中国食品+日教組
2008/02/05 「現実的であれ、しかし不可能を求めよ!」…チェ・ゲバラ 少し見にくいかな?…四万十川名物「冬のシラス漁」風景です。小さく見える光の点々は四万十川河口に浮かぶ船の灯りです。シラスとはギ..... more ![]()
タイトル : 民主の本質は自公民による「大連立」だ。<岩国市長選>衆院..
民主党の党利党略体質があからさまになってきた。岩国市長選をめぐる対応で、だ。日頃の主張からすると一も二もなく、井原前市長を推薦・支持しなければならないところだが、地元の事情とかで「勝手連」的動きに任せているという。まぁ、地方では従来からほとんどがすでに「大連... more ![]()
タイトル : 「非正社員が正社員になりたかったら、正社員の解雇自由化に..
「ニュースを読む」と銘打ったブログを書いている以上、できるだけいろいろなニュースソースを把握しておきたいのだが、実際は私ほどアンテナの狭いブログ書きはいないのでは?と自問してしまうほど、ネット上の巡回先が少ない。特に財界べったりのビジネス系のニュースサイトなんかは読むのが苦痛でしかなく、普段は無理して読まないのだが、今日たまたま読んだら、やはりというか何というか、血圧が上がりそうなとんでもない記事を見つけてしまった。 正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか|辻広雅文 プリズム+one...... more ![]()
タイトル : 大学版「学習指導要領」 その2
1月31日の記事「大学版『学習指導要領』を文科省が企む」のフォローアップです. 要約 共同通信の記事の「文部科学省は・・・・方針を固めた」という表現が具体的にどのような事象を指すのか不明なため,昨日(2月4日)文科省と共同通信の双方に電話で問い合わせをした.その結果,典型的な「リーク情報による記事」であることが判明した.文科省は何も決めていないと否定するが,共同通信は,確かな情報に基づいており,内部でこのように決めているのは間違いないとのこと.後者が確からしい. このような事態に対して大学界はほ...... more ![]()
タイトル : それ!質問主意書だ
?Like a rolling bean (new) 出来事録 さんの記事から。 かわいらしいイラストを伴った、恐怖による支配のメッセージが撒かれ、井原さんを追い詰めることがもくろまれています。 さらには、現状を考慮せず、さらに他の要因も考え併せないこんな治安への危機だけを取り... more ![]() ![]()
タイトル : 岩国市と井原前市長はアメリカにノーと言える日本の象徴とな..
岩国市長選挙は海外からも注目されている。 次の書き出しでAFP通信記事が日本の岩国市長選を取り上げた。 With a mayor inspired by Mahatma Gandhi, this desolate western town has become a symbol of a Japan that can say no to the central government and its US a... more ![]()
タイトル : 【日記】インパクトのあるブログ副題(きっこのブログ、低気..
今日は所用で有給です。社内A氏から、「サラリーマンの立場で、三連休の前後に続けて有給を取るなんて、上等じゃないですか。どうぞ、ブログを書いてください、見ますから。」と温かいお言葉をいただきました。私のブログにまったく関心を示していただけない社内A氏が読んでいただけるとのことで、早速UPです。何書こうかな。ブログの副題で、インパクトがあるなあと思っていたことを書きます。... more ![]()
タイトル : 「沖縄、岩国と従軍慰安婦」…今度は言い訳はできない
沖縄や広島で、少女が米兵にレイプされたという記憶が残っていて、沖縄は島ごと、岩国は街ごと米軍基地にレイプされているというメタファが浮かんだのが前のエントリー。 そんなエントリーを書いてしまったから、妄想は広がっていく。 ワタシは国という線引きが好きではないので、それぞれの街まちで暮らしている人々に気持ちがいってしまうのだけど、あえて国を意識すると日本がアメリカにレイプされているとも言える。 手篭めにされている日本は、嫌でイヤで仕方がないけど、足までなら我慢するわ、右手だけなら...... more ![]()
タイトル : 「若者自立支援、この三年を問う」
こんにちは。今日は、先日行われた労働政策研究・研修機構によるフォーラム「若者自立支援、この三年を問う」に参加して、私が考えたことを書きたいと思います。 私は、このフォーラムに参加して、若者に対して上からの社会的統合を図る「治安対策としての若者自立支援」に対抗し、若者が自発的・自律的につながり合い、社会と若者が共に働きあうことのできる「市民的つながり・連帯による若者自立支援」を実行していくことが大切だと考えました。 現在、多くの若者が企業・学校・家族といったものからのつながりが薄く、社会から孤立...... more ![]()
タイトル : [選挙]脅すのが政府の民主主義か
一度書き続けるのを止めてしまうと、なかなか再開できないままに時が流れてしまいます。何だかちょっと鬼婆の石臼理論みたいだ。 山口県岩国市長選挙は明日が投票日です。どうなるか気になっています。 米軍再編の受け入れを容認するのか、政府と納得いくまで議論するのかと... more ![]()
タイトル : 159:土曜ドラマ・フルスイングと日本の教育
2008/02/10 NHK「土曜ドラマ・フルスイング」も、4回目「キャッチ」を見た。最初から、頼りない人物設定になっていた英語教師の大田三郎(塚本晋也)が、授業中、帰国子女の水沢から、英語による質問を受け続け...... more ![]()
タイトル : 【日記】米大統領選、昨日買った本、G7、牛肉
ロムニーさんが撤退ということで、アメリカ大統領選も、共和党は、マケインさん(ロン・ポールさんのサイトを見ると、ハッカビーさんとロン・ポールさんは、まだ撤退は表明していないみたいだけど)、民主党は、オバマさんとクリントンさんの流れ。 ブログを拝見していたら、「世に倦む日日」で、「米大統領選と日米関係 - 教え子らはサイードの無念を忘れず」というエントリがあり、良く変る可能性が感じられて嬉しいです。対論は、「オルタナテイブ通信」の「米国次期政権の世界戦略 」でしょうか。(注:「オルタナテイブ...... more ![]() ![]()
タイトル : <岩国市長選>事実上、自民党と公明党の支援した福田氏が初当選
井原氏が合併前の旧岩国市長だった2006年3月に実施された住民投票では、移転反対が投票総数の9割近くを占めた。翌4月の市長選でも井原氏が移転反対を掲げ、自民推薦の容認派候補に圧勝。 (出所:時事通信社 2008/02/03-11:05) 艦載機移転は05年10月に日米両政府がまとめた米軍再編の中間報告に盛り込まれたが、井原氏は「住民生活に大きな影響を与える。容認できない」と反対を表明。その後、06年3月の住民投票でも反対が87%に上り、周辺町村と合併後の同年4月の市長選でも井原氏が自民党推薦候...... more ![]()
タイトル : 継続した関心を 岩国で何が起きていたのか
むかし、中学生の時、ある歌の歌詞を書き写した。pretendという単語はその歌詞で覚えた。 Yes, 'n' how many times can a man turn his head, Pretending he just doesn't see? (Bob Dylan Blowin' In The Wind.) 今はニュースにな... more ![]()
タイトル : 日本の左派と天皇戦犯免責
日本の左派と天皇戦犯免責/高橋哲哉 「戦後日本」と天皇制をめぐる話を続けよう。コラムだが論文のようになってしまった点を容赦していただきたい。 2番目のコラムでは、靖国神社と日本の右派勢力-政治家で例えるなら安倍晋三前総理がその典型-は天皇制を最大の拠り所としながらも、未曾有の危機(昭和天皇の戦犯起訴)から天皇制を救った東京裁判を否定するという自己矛盾を抱えていると書いた。今回は、その右派と対立してきた戦後日本の左派•リベラル勢力と、天皇を免責した東京裁判の関係を考えてみよう。 左派•...... more ![]()
タイトル : 岩国市長選と選挙制度改革・2008「平和への結集」アピール
今回の岩国市長選は接戦で井原氏が敗れる結果となりましたが、民主的な制度が整っていれば、本来なら市長選を行う必要などありませんでした。 まず、米軍再編とは関係のない、すでに決まっていた国から岩国市への交付金が中止されることに法的正当性などあるのでしょうか。..... more ![]()
タイトル : 岩国から吹く風 (*´∀`)b
記事にするのが遅れましたが、5日に高知市で山口県岩国市の前市長・井原勝介さんの 『民主主義と地方自治のために』 と題する講演会がありました。 ... more
再びこんにちは!
ニホンを牛耳ってる方々は住民無視で国策一直線ですね。 札ビラ切って相手を意のままに動かそうって・・越後屋ですか?ってはなしです(怒)!! ホント、なに時代なの?ニホン・・・。 岩国のみなさん頑張って下さいね!!! そちらの選挙権無いのが歯がゆいです。 胸張ってNo!を突きつけて欲しいです。
0
「ちろのはねっかえりブログ」へ。コメント、アリガト。「とんまつり」に興じる日本人てえのは、好きなんですけどねえ。主権者意識のない日本人ってえのは、ダメポですね。それが、繋がってたりするのかな。いや、そんなことはない。現に、この僕が、「とんまつり」大好きで、主権者意識ビンビンなんだから。
ホンマ、橋下さんには感謝してます。
書くネタをナンボでも提供してもらって嬉しい限りですわ。それにしても、岩国の前市長さん、腹が据わってますし、地方自治の本旨がわかってはるお人ですな。 今からでも遅くない。大阪府民の皆さん、井原さんを府知事にしはったらどないでっか?もちろん本業は岩国市長。府知事は、非常勤いうことで。橋下でも勤まるンやったら、非常勤でもええんとちゃう? トラックバック感謝です。
「漫望のなんでもかんでも」へ。どうも、お久しぶりです。橋下クンといい、プリンスホテルといい、理を曲げてまで権力に迎合する言動、行動がつづいています。相当ヤバイですね。こうした時代状況の中で、井原前市長の見識と気骨は、断然光っている。然るに、彼を全面支援できない民主党って何なんだ。お仲間じゃなかったのか。やはり、左派勢力を復興させないと、トンデモな日本にどんどん行ってしまいますね。
「A PLACE IN THE SUN」へ。市長選公示と同時に、そちらにアクセスできるようになりました。よかったァ、さい先いいっす。早速TBは送ったのですが、ただコメント投稿は、やはりできませんでしたので、当欄にて。いやー、井原前市長のビラ、いいですねえ。「槍倒しの松」とか「心意気」とか「正々堂々」とか、およそ今の日本ではお目に掛かれない清々しさ。心事さわやか、天晴れです。井原氏は、よほど毅然とした人士なのでしょう。もう断然、僕好みです。東都の空より、必勝をお祈り申し上げます。
TBいただいていたので、コメント入れようと思って、ここに来たら、ナ、ナント、コメントまでいただいているではないですか!ビックリ。
来るのが遅くなってすみません。仕事をさぼって岩国に行くために、夜中まで仕事をしていて、コメントを入れる余裕がありませんでした。 ホント、井原さんの肝の据わり具合は只者ではありません。今、彼が対峙しているのは、商工会議所をはじめ、ほんのつい最近まで井原さんの取り巻きだった人ばかりだと思うんです。相手候補の福田さんも市議時代、井原市長を持ち上げる提灯質問なんかしていたそうです。そんな人たちと正面切って喧嘩するなんて、簡単なことではないでしょう。「スイッチが入った」、そんな感じですかね。もう毅然としすぎて、彼の話をすると自然と目頭が熱くなってしまいます。7・8日で岩国に行って、やれることをやってこようと思っています。
たぶん初コメントかと思います。いつもトラックバック返しいただきありがとうございます。二大政党制に対する疑問のトラックバックをわざわざ選んでトラックバックいただきありがとうございました。今トラックバックした内容が選んでトラックバックいただいた内容を踏まえていないと思われると申し訳なく思いコメントを入れさせていただきました。
今後とも宜しくお願いいたします。 ![]()
こんばんわ!bluesさん(泣)!!!いっちばんイヤな結果が出てしまいましたよぉ!!!!!
ちょっとさけんじゃう。 あかん あかんでぇ!!!! あえて、関西弁。じゃりん子チエちゃん風に。 これ以上長いモノにグルグル巻にされてどないすんねん??? あのおっちゃんら になめられてたまるかっちゅうねん!!!!・・って、途中からテツになってましたか(苦笑)? 明日の朝刊を読んで考えます。 敗因はなんだろう?
↑ URL 入れ忘れました。 国政選挙でリベンジですね!
借りは きっちり返さなくっちゃ!! ![]()
たった約1800票の差。
先ず選挙不正を疑うことだ。 具体的には、選挙管理委員会による票数操作、票の意図的廃棄、その他もろもろ。 少なくとも、今回の選挙結果を見ると。市民は完全に真っ二つに割れたと言うことだ。 東京や大阪のB層たちとは、ひと味もふた味も違うところを見せてくれた。 ようやったで、岩国市民。 これからすさまじい騒音公害が起こることになる。 その補償で、新市長に圧迫を加えつづける戦略を、野党いったいで取り組むことだ。 ![]()
連投ごめん。
次は京都市選挙戦か? まずは下記見てみよう。 http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2008/02/post_e3f8.html 共産党にとっては、党勢拡大のチャンス。 なんせ、民主党まで自民党に擦り寄った総与党体制候補なんだから、そうした日和見を厳しく批判し、市民にとってやさしい政策をぶち上げれば、たとえ選挙で負けても、市民の共産党に対する見方はより好意的になる。
「A PLACE IN THE SUN」へ。選挙運動、ご苦労さまでした。例によって当欄にて失礼します。仕事をさぼってまで岩国入りされたあなたの前で、僕が口にするのも僭越ですが、本当に残念でなりません。ああ、長州のガンジーによる岩国〜東京大行進、見たかったなあ。捲土重来を期します。
「ちろ」へ。コメント・アリガト。『敗因はなんだろう?』んなもん、民主党のヘタレに決まっとる。リベラル市民派の塊みたいな井原はんをよう全面支持でけんアカンタレは、自民と保守票を食い合ってりゃそれでええ。その程度の甲斐性しかあらへんわい。わしら反新自由主義・護憲で戦う独立愚連隊の友軍は、アメ公にかてビビらへん、根性入っとる共産党やろ。
「散策」へ。ようこそ、いらっしゃいませ。保守二大政党制こそは、新自由主義・改憲路線のマイルストーンです。論より証拠。米国の歩みを見てください。ブッシュJr.政権誕生と同時に格差社会・戦争国家になったわけではないのです。レーガノミクスから始まって、冷戦勝利を受けて、民主党と共和党が政権交代を繰り返しながら、徐々に深行していったのです。マスコミが煽る「自民VS民主」の対決構図は、日本を米国同様の保守二大政党制に誘うもの。この奸計に乗ってはなりません。
「いずも」へ。やあ、どうも。僕、あなたのコメントのファンやねん。来てくれて、うれしいです。『東京や大阪のB層たちとは、ひと味もふた味も違うところを見せてくれた。ようやったで、岩国市民。』『これからすさまじい騒音公害が起こることになる。その補償で、新市長に圧迫を加えつづける戦略を、野党いったいで取り組むことだ。』『民主党まで自民党に擦り寄った総与党体制候補なんだから、そうした日和見を厳しく批判し、市民にとってやさしい政策をぶち上げれば、たとえ選挙で負けても、市民の共産党に対する見方はより好意的になる。』あなたは右派らしいが、その論評には、情もある。理もある。つね日頃は立派な高説を宣いながら、民主党の実態には目をつぶったまま、相も変わらず共産党スルーをつづける、怠惰な左派・市民派ブロガーよりも、断然、イケてます。
|
ファン申請 |
||