カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
政治ブロガーのみなさん、こにゃにゃちは。
わしは大連立を画策する、ブログ界のナベツネなのだ。レレレのレー。 みなさん、11月9日付毎日新聞の朝刊記事に注目なのだ。たたえよ民共合作! ![]() ごく小さな扱いの客観報道だが、孕む意味は、すこぶる大きい。 出来るのである。民主党が保守リベラルとして、修正資本主義的な政策を 打ち出せば。名こそ共産ではあるが、内実は社民主義政党に他ならない共産党と、 共同歩調が取れるのである。合意に至るのである。政策協議も十分可能だ。 民主共産大連立構想も夢ではない。玲奈ちゃんも賛成の賛成なのだ。 チンケな政局話なんぞ、下品極まるソーイチローくん他に任せてしまえ。 僕らは、正々堂々政治を語ろう。だって僕らは、江戸時代の民百姓、被治世者じゃ ないんだぜ。日本国憲法を戴く、代議制間接民主主義国家の主権者なのだ。 黄門様に悪代官をやっつけてくだせえと懇願してるようじゃ、憲法が泣いてらァな。 政治の主体者として、このような内政政策、外交政策を望み、 その実現乃至意思表示のために、自分の投票権はどこどこの政党に託す。 託した以上は期待に応えろよな、応えられなんだら次はねえぞト。 稚拙だっていいんだよ。自分の頭で考え、自分の言葉で語るのさ。 そうした一人ひとりの声が、「知らしむべからず由らしむべし」の 封建残滓を一掃し、民主主義を実体化させて行くことになる。 新自由主義・改憲勢力が目論む、戦後レジーム=日米基軸・財界主導による ボス支配体制の恒久化を打ち砕くことになるのだ。 脱米入欧。民主主義の聖地、ヨーロッパに学ぼう。マスコミ総動員の 「自民VS民主」の保守二大政党制キャンペーンに踊らされることなく、 多様な民意を汲み上げる、ヨーロッパ型の民主政体を追求しようじゃないか。 その具体的手立てが、民共合作。民主共産大連立構想なのだ。 うわははははは。新自由主義・改憲勢力は、ぶっ飛ぶぞ。そう、 ブログから市民革命を起こすのだ。これでいいのだ。 ♪〜 おれたちゃブロガー やくざなブロガー キーボードを叩けば 嵐を呼ぶぜ 喧嘩がわりに 政治を語りゃ 新自由主義者も 逃げてゆく 〜 自民だ!公明だ!ホワイトハウスだ! えーい、みんなまとめて、ノックアウトだァ!! ![]() 民主主義を実体化しよう。
by blog-blues
| 2007-11-12 18:22
| ニュースの時間
|
Trackback(62)
|
Comments(54)
![]()
タイトル : ナンダカンダ云って、こんなハナシしちゃうワケ
こんばんは。さて今夜は「Under the Sun」の話題です。 「Under the Sun」ってな、前の衆院選の後「コレじゃマズイんじゃなかろうかな……?」って思ったブロガァの集まりで、やってるコトと云えば、思い思いを記事にして寄せ集めて「こんなコトもあるんじゃないかい?こんな風に... more ![]()
タイトル : 「現実的であれ、しかし不可能を求めよ。」
小沢氏が自民党側の誘いにのって大連立に走りそうになったことについてもっと直接的な記事を書くべきところだったかもしれませんが、そのような書き方をしなかった私です。(すべての事情が明らかではないという理由もあり... more ![]()
タイトル : 新テロ特措法案のタイムスケジュール及び自衛官の自殺増加に..
新テロ特措法案が衆議院テロ対策特別委員会で可決された。 明日(13日)の衆議院本会議でも与党の賛成多数により可決され、審議の舞台は参議院へ移る。 各種報道によれば、参院第1党の民主党は、参院ではイラク特措法廃止案の審議を優先し、新テロ特措法案の審議を遅らせて「時間切れ」を目指すという。 実は衆議院を通過したことで、政府・与党があくまで新テロ特措法案の成立に固執するのならば、タイムスケジュール上は十分可能になってしまった。 なぜか。今国会の会期は先に12月15日まで延長になったが、もしそれま...... more ![]()
タイトル : 「水戸黄門ドラマ道徳ポルノ説」について
私は5,6年前から,「水戸黄門ドラマ道徳ポルノ説」というのを流布していますが,これで盛り上がっているサイトを偶然見つけました.たいへん有り難いことなのですが,しかし残念ながら趣旨がほとんど理解されておらず,中にはあたかも私が時代劇そのものを嫌っているかのような書き込みもありました.そこでオリジナルに少し文章を追加しました.時代劇の秀作である「七人の侍」との比較です.次をご覧下さい. http://www.geocities.jp/chikushijiro2002/peace/crimefornot...... more ![]() ![]()
タイトル : C・ダグラス・ラミスさんのお話
mixiで知り合ったヤマボウシさんの日記で、JanJanに掲載されたC・ダグラス・ラミスさんの講演会報告を教えていただいた。「護憲運動の重要性と限界」 http://www.news.janjan.jp/area/0711/0711055229/1.phpお恥ずかしいことに、わたしは今までダグラス・ラミス(C. Douglas Lammis)さんのことは何も(「世界がもし100人の村だったら」という本の著者のひとりだということすら)、知らなかった。だから、この米海兵隊あがりでニホン>沖縄在住の政治学...... more ![]()
タイトル : 104:「バカの壁」より「アカの壁」…その1
2007/11/13 今日のキーは 「絶好調」&「現実的であれ、しかし不可能を求めよ」 simanto114 もブログ開始3ヶ月を過ぎて、いよいよエンジン全開、絶好調!宣言をしたい気分なのだが…最近、気持ちとウラハラに、キーに向... more ![]()
タイトル : 「全て解決した世界」…そこでワタシは何をする?
最近、政治や社会問題を主題にしているブログを徘徊していて、ふと思ったことがある。みんな、結局、どうしたいのだろう?ってこと。いや、「みんな」なんて人ごとではない。ワタシ自身への問いである。政治はともかく、社会問題なんかを散々言ってきたワタシ自身こそ問われることなのだ。 ホントはここのとこの社会問題ブログや政治ブログを読んでいて思ったのではなく、正確にはそうしたブログを読んでいたら以前考えていた事を思い出したのだ。これを考えていたのは随分昔のことで、当時のワタシにとっては重要な問題だっ...... more ![]()
タイトル : トウシュこうたい
(日本シリーズ・岩瀬への「投手交代」は、落合監督の英断だと思いますが…。)いつのまにか、民主党の顔って、「この人」に変わってましたっけ…?自分で「変える」って、何を…?さすがやのう。参院選のマニフェストが「後退」しそうな気は誰も持ってると思うけど。「私」...... more ![]()
タイトル : 大連立に危機感。カヤの外の公明党
「大連立」は困難=早期解散に反対−公明代表者会議 (時事通信)公明党の太田昭宏代表は10日午後、党本部で開かれた全国代表者会議であいさつし、福田康夫首相と小沢一郎民主党代表との先の党首会談について「国会のねじれ状況を打開する意図で行われたもので評価したい」と表明した。党首会談で協議された「大連立」に関しては「模索の中で選択肢の一つとして表に出たものと理解している」と述べるにとどめ、直接的な評価は避けたが、この後の質疑で北側一雄幹事長は「現行の衆院選挙制度で第1党と第2党が連立を組むのは事実上、容易でな...... more ![]()
タイトル : 読売新聞も自民党も民主党もぶっ壊れた方が良いのでは?
一昨日(11月11日)のエントリで、森田実の小沢一郎批判をご紹介したが、森田は渡邉恒雄(ナベツネ)も厳しく批判している。 2007.11.11 森田実の言わねばならぬ[722] 平和・自立・調和の日本をつくるために【517】 民主党に考えてほしいこと〈4〉 政治家は、...... more ![]() ![]()
タイトル : 105:「バカの壁」より「アカの壁」…その2
2007/11/14 秋の空、富士より高し、「アカの壁」 simanto114 の只今の心境です…昨日はトンでもなこと言っちゃったよ。共産党の基本文献なんて、ン十年ぶりに、目を通したが、若い時みたいにはいかないね。。。 硬化... more ![]()
タイトル : [その他]朝日新聞の言う民主主義って何なんだ
昨日の朝日新聞に載っていた、ちょっとあきれた記事。根本清樹さん(編集委員)のコラムです。 政態拝見 「大連立」余波 政略極まる中選挙区制論 (略) 政治改革とは何だったのか。せめてそのことを踏まえた議論をしたい。 もとよりその核心は、小選挙区制の導入にあ... more ![]()
タイトル : 「ねじれ国会」よりも「全政党参加国会」って呼んだらどう?
「現実的であれ、しかし不可能を求めよ。」という記事に好評をいただいた後、あちこちのブログを見ていると、「ねじれ国会」という言葉への疑問をよく見ます。たくさんそういう記事はありますが、最近のものではたとえ... more ![]()
タイトル : 福田政権の終焉は目の前だ
今年のカナダ東部は暖秋という言葉がないので暖冬という言葉を使うが、11月だというのに、いまだにバラが咲いている。いつもは、ハロウィーンの頃には雪がちらほら降り始めるのに・・・・。 今日のナイアガラ... more ![]()
タイトル : 「確かな野党」から「確かな連立」へ・・・ 野党共闘の可能性
人気ブログランキング ↑上記の『らんきー』 友好ブログへのポチっと応援を1日1回お願いしま~す^^ 自分の政治スタンスなんて、こういったブログを書いてみるまで考えた事も無かった。 まして、「反日」のような言葉も日常ではほとんど聞いた事も、言った事ぎ..... more ![]()
タイトル : 「証人喚問で守屋がゲロった」…ヤバイぜ、身柄を確保しろ!!
守屋が証人喚問で、料亭で接待をうけて腹一杯の大臣は「久間と額賀」だってゲロゲーロしたようだ。 沖縄知事選では「負けたときは力づくでもやるんだ」とのたまい、辺野古の市民運動相手に軍艦出動させ、「原爆投下はしょうがない」と言い放った腐れ外道の久間、敵基地攻撃能力必要の額賀が、防衛だクソだとのたまい、オノレの腹を肥やすために散々好き勝手なことを言ってきたわけだ。 後は芋づるか? コイズミ、アベなんぞが、さんざん北朝鮮だ、クソだ、屁だ、と煽るだけ煽った「日本の防衛」ってのが、防衛とは名ば...... more ![]()
タイトル : 福田さん、国民注視の国会で堂々と野党を説得して合意をはか..
昨晩のエントリーで、「ねじれ国会」という言葉を使わないようにしようということを言いました。私は自分の思いついた言葉「全政党参加国会」を使いますが、それぞれの人が「ねじれ国会」、じゃなかった、「全政党参... more ![]() ![]()
タイトル : 救済は上から来る?
?BLOG BLUES 兄さんのエントリから。 http://blogblues.exblog.jp/6433868/ 僕らは、正々堂々政治を語ろう。だって僕らは、江戸時代の民百姓、被治世者じゃ ないんだぜ。日本国憲法を戴く、代議制間接民主主義国家の主権者なのだ。 黄門様に悪代官をやっつけてくだせえと... more ![]()
タイトル : 107:「バカの壁」より「アカの壁」…その4
転載、歓迎! あなたも参加を!「アカの壁」突破大作戦! 流れを創り出すのは、俺たちだ! 2007/11/16 ***「現実的であれ、しかし不可能を求めよ!」 昨日の「守屋元次官」の証人喚問も、なかなか面白かったが、... more ![]()
タイトル : ただいま〜! ていうか、ずっと前に帰ってきてましたが。
実は、しっかりと夏休みを、10月に1週間とっておりました。 1週間も留守にするにあたって、 その前後は、息もつけぬほど忙しくしておりました。 あ〜、日本人って・・・(T×T,) 10月18日から25日まで、 ベニスとイタリア国境を越えてすぐの街、 スイスのルガーノに出かけてきました。 今回の旅行は、 この春70歳をむかえた母の誕生日さえ祝わずに、 選挙続きのこの一年、甘えに甘えて家事を押し付けてきた オメデトウ&罪滅ぼし そして、自分と夫へのご褒美旅行でした。 今年はちょうどヴェネチアビエンナーレ...... more ![]()
タイトル : 見えないところで重要法案が通過
山田洋行事件が国会で取り上げられています。 昨日の参院の証人喚問で守屋氏と米津氏が、久間氏と額田氏の名前をあげていたようです。このまま、どんどん捜査が進めば大事件になる可能性があり、日本の政界、大手商会、軍需産業、米国防省などがからむ汚職と利権問題の発展....... more ![]()
タイトル : フランスの「新規雇用契約」法制が国際労働機関(ILO)に..
日本の報道では今のところ目立つところには見かけないし、日本の労働法制(政府与党による残業手当ゼロ法や労働の極端な短期化、不安定化、非正規化へのねらい)にとっても大切な意義があると思うフランス発の記事がありま... more ![]()
タイトル : 109:「バカの壁」より「アカの壁」…その6
昨日、友人と柿狩りに…あま〜い!…ムフフ! 転載、歓迎! あなたも参加を!「アカの壁」突破大作戦! 流れを創り出すのは、俺たちだ! 2007/11/18 ***「現実的であれ、しかし不可能を求めよ!」 私も... more ![]() ![]() ![]()
タイトル : あえて渡邊恒雄を弁護する
大阪で民主党が勝ったんですね。連立劇のダメージは喧嘩両成敗ならぬ談合両成敗と世間に受け取られた模様。そこで・・・ 出ました。看板に偽りアリネタとして有名な「あえて~弁護するシリーズ 」 各界で大きな反響をよびました。(シレー、ぬけぬけ) http://blog.livedoo... more ![]()
タイトル : 海外派遣中の自衛隊の自殺者、防衛省疑獄、...
防衛省汚職疑惑については、野党の追及も手際は必ずしも良いわけではないもののとりあえず追及しているし、とりあえず新聞でも報道されているし、おおぜいのブロガーが毎日ニュースを追っていらっしゃるので、詳しい... more ![]() ![]()
タイトル : 鳩山・小沢氏の野党連合(連立)発言を歓迎する
先の記事でも紹介しましたが、8日段階で鳩山氏は衆院選後の大連立の可能性を排除していませんでした。 11月8日 時事通信 民主党の鳩山由紀夫幹事長は8日夕、テレビ東京の番組に出演し、次期衆院選後の自民党との大連立の可能性について「(衆院選を)やってみないと分から..... more ![]()
タイトル : 北なんぞ「キモイ・消えろ」と首相言い
11/18投開票の大阪市長選で、平松邦夫さん(民主・国民新推薦、社民支持)が、 自・公推薦の現職・関淳一さんに5万票差で勝った。 んーーー。スッキリ ヽ(´ー`)ノ 共産推薦の姫野浄さんは残念ながら及ばなかったけれど、 この選挙の意味は大きい。 よろしければ応援のポチ..... more ![]() ![]()
タイトル : 「生活保護費基準の切り下げ」…福田、舛添、何かんがえとん..
生活保護基準の切り下げがされようとしている。ガソリン価格高騰で食料品でさえ値上がりしているなか、これまででさえギリギリの生活をしている人々にギリギリ以下の生活を強いるのか!? 死ねっちゅうんかい!? 福田の所信表明はなんだったんだ。なにが「格差の是正」なんだ、なにが「生活者の視点」なんだ。ああ、だんだん腹がたってきた。クソじじいどもが!! 何を考えとんねん、舛添のクソが!! テレビでは調子いいこと抜かしよって、裏でコソコソとやりやがって!!!! 舐めとんか!! さんざんワーキン...... more ![]()
タイトル : google利用者は友達が少ない (調査というニュースの..
「グーグル利用者は、ヤフー利用者に比べて友達が少ない」 なんてのがアメブロニュースにありました。 412人のインターネット調査って、信頼性あるかな。 転がしようのある内容でもないし、市場調査や統計学も知らないので、こうした調査がニュースになることにつ... more ![]()
タイトル : 『はじめて学ぶジェンダー論』
こんばんは。今日は、I氏の『はじめて学ぶジェンダー論』(大月書店、2004年)を読んで、私が考えたことを書きたいと思います。 「ジェンダー」とは、「身体の性」や「性的志向」と区別して、社会的に多くの人が信じ込んでいる性のあり方や性役割のことを指します。 I氏は、まず、現代社会に生きる人間の誰もが、「力を奪われている」状況にあり、そのことが多くの人々を自己確認・自己防衛のために、他者への差別・暴力へ向かわせていることを示します。そして、「つくられ埋め込まれた性意識」から離脱し、奪われたものを取り...... more ![]() ![]()
タイトル : 先の大戦と天風会
だいたい昔から精神年齢が進歩していないので、中学生の時に漱石全集を家で買ったから読んだなあ、といった昔話でしか読書体験を語れないてえのも情けないけど、昔話が参考になる場合もあるので、またプライベートな60年代の話。 ただ、政治問題などを扱うエントリのほうが... more ![]()
タイトル : 「改革」よりも「新法」よりも「悪法廃止」が先だ
数日前に元外務官僚の天木直人氏が、ブログで「廃止すべき法律は山ほどある」というエントリーを挙げておられた。 廃止すべき法律は山ほどある-[公式]天木直人のブログ 天木氏は、ほとんどの法律が「ろくな審議もされず、そしてマスコミに報道される事もなく、つぎつぎと成立する」現状を批判し、与党の議員は選挙活動ばかりで勉強せず、ただ官僚の作った法案に自動的に賛成するだけであること、野党の議員は多すぎる法案に対応できず、悪法でも知らずに通してしまうことを嘆いていた。 氏は改正建築基準法を例示していたが、改...... more ![]() ![]() ![]()
タイトル : それを乗り越えるだけの「技術」や「思想」を!
低気温のエクスタシーbyはなゆーにトラックバック頂いた「日本のブログの限界→リアル社会に影響力を与える力が弱い」という記事の中の以下の記事が目についた。 ... more ![]() ![]()
タイトル : 114:「アカの壁」…その11(大阪弁で語る綱領)
あなたも参加を!「アカの壁」突破大作戦! 流れを創り出すのは、俺たちだ! 2007/11/25 ***「現実的であれ、しかし不可能を求めよ!」 連休の2日間、久し振りに大工道具を取り出し、月下美人やサボテン類の避寒用... more ![]()
タイトル : 「首都街中でPAC3訓練」…さらなる利権のための茶番だね
♪ハレル~ヤ~ 多くを信じさせるためにぃ~ 大いなる不安を言い当てる~ 天文学を前にしてはぁ~ 人間などタメイキしかつけない~♪... more ![]() ![]()
タイトル : 「雨宮処凛トークライブ」(0)…とりあえず赤木君の宣伝をば
行ってきました雨宮処凛トークライブ。 以前のエントリーで130名の研修室が会場ゆえ、オーバーフローを恐れて部外者のワタシが紹介してよいものかどうかを勝手に悩んでいたわけだが、主催者のFさんに聞いたところ130部用意した資料が数部残っただけということだった。ということはほぼピッタシ~!! ワタシが大大的に呼び掛けていたらオーバーフローは確実で抑えめの紹介で良かったということだ。っなんちゃって。 前のデモのときFさんあったんだけど「雨宮処凛よんで130名で足りるの~?」などとに茶化し...... more ![]() ![]()
タイトル : we have a dream
木曜日の夜はティシュが要る。 金八先生の今回のスピーチの白眉は「we have a dreamと答えよう」であり。 番組の最後の金八先生の言葉はやはり「we have a dream」だった。 ... more ![]() ![]()
タイトル : 反戦と抵抗の祭りー生き延びる
8時間半に及ぶ長い集会に参加した。 しかも間に表参道・原宿をサウンドデモというトラックの荷台で行うロックコンサートと共に行うデモまで入っていた。 雨宮処凛さんと赤木智弘さんの話を聞く為に出掛けたがそれ以外にもなかなか刺激を受ける事の多い会だった。... more ![]()
タイトル : 左派難民の救援活動
dr.stoneflyあにさんのエントリーに、「やさしい右翼、難解な左翼」という一節があって、こういうお話は当ブログの営業費目だと思いました。 http://dr-stonefly.at.webry.info/200711/article_15.html#comment 昔から左翼思想は帝大の講壇から説かれていたし、「理論... more ![]()
タイトル : 限界集落
今日のサンデープロジェクトで「限界集落」という言葉を知った。 高齢者率が高く集落を維持できなくたった集落です。 なかなかショックな内容でした。 サンプロは司会者の態度は気に入らないが特集がいい。 ... more ![]()
タイトル : 民主党の農業政策
JCJ機関紙「ジャーナリスト」10月号、<緊急発言>から抜粋。 農業ジャーナリスト、大野和興さんの発言です。 (前略) 民主党の農業政策は選挙でうけた? アピールしたと思います。 自民党は国際競争力のある大規模農家だけに絞り込んでいこうというもの。民主党は農産物を販売している全農家に再生産費を補償しよういうものです。現実の価格と再生産コストの差額を戸別補償する。最低限のセイフティーネットではある。 自民党は財源をどうするのかと反論しました。 土地改良事業...... more ![]() ![]()
タイトル : [時事問題]チャベスはもっと批判的に見てもいいんじゃないかな
赤旗の記事を引用するのは初めてだなぁ。 ベネズエラで二日、チャベス大統領が「二十一世紀の社会主義」への前進を掲げて提案した憲法改正案の賛否を問う国民投票が実施され、中間集計で反対票が小差で過半数を占めました。開票が進んでも賛否の逆転はないとされ、チャベ... more ![]()
タイトル : 「サラエボの花」(原題「グルバヴィッツァ」)を見た
今日映画「サラエボの花」(原題「グルバヴィッツァ」)を岩波ホールで見た。 映画が終わってもエンドロールが終わるまで誰も立ち上がらない。 この映画の持つ力と岩波ホールの客の意識の高さを同時に感じた。 ... more ![]() ![]()
タイトル : 新テロ特措法は新テロ促進法
新テロ特措法は[新テロ促進法] 又は 「アメリカの報復戦争支援法」 「テロとの戦い」や「国際貢献」するものではない。 日比谷野音の新テロ特措法に反対する集会に参加した。 ... more ![]()
タイトル : 私の生きていてもいいのだ(ワーキングプアⅢ)
過去に2回、NHKスペシャルではワーキングプアの問題を取り上げ、大きな反響を呼び、「ワーキングプア」という言葉は急速に社会に広がっていった。 今回(12・16)はその3回目で海外の取材を含めその解決策を探る。 ... more ![]()
「雑談日記」へ。あなたは、一体何が目的なのでしょうか。分断、ですか?僕は、前回寄せられたあなたのTBエントリーを読んで、その誹謗中傷の酷い内容に、呆れ果てたのです。今後一切、TBは受け付けぬと前回エントリーのコメント欄で、予告しております。それを性懲りもなく送りつけるとは何事だ!無礼にもほどがある。読むに耐えない代物を送りつけて、削除されれば、ヘタレだと逆上し、こいつの言うことは信用するなと触れ回る。キモすぎるよ。そんなことしてたら、あなた一人だけじゃなく、「自End」全体のイメージダウンだ。慎まれたい。あっ、ギャラリーの方は、どうぞ気にせずにね。彼の酷い言動、振る舞いは、もう周知のはずでしょうから。
0
めちゃ感動です!闇のなかのちっちゃいけどめちゃ大きな光です。
ブルースさんの記事を読まなかったら全く知らなかった動きです。 私も民主の悪口ばかり書かず民主に声援を送ることにします。 建前は今のところ反自民政治をめざしているのですから。 この記事にとても力が湧いてきました!
民主共産大連立ッ!?
よいですねぇ、野党勢力のオイシイトコでもって悪政包囲網。 自民にだってこのままじゃよくないって思ってるヒトたちが、きっといるはずですよ。 ココロを入れ替えたタイゾー君や、テレビ映えのするゴトーダ君あたりが美人の奥さん連れて参加せんですかねぇ……? >黄門様に悪代官をやっつけてくだせえと懇願してるようじゃ、憲法が泣いてらァな。 まったくその通りです。 政治の世界にヒィロォはいらない! 必要なのは、すべきコトを黙々とこなす、いぶし銀のような男たちだ。
水戸黄門の名前が出てきたので,さっそくトラックバックしました.
>チンケな政局話なんぞ、下品極まるソーイチローくん他に任せてしまえ。
僕らは、正々堂々政治を語ろう。だって僕らは、江戸時代の民百姓、被治世者じゃ ないんだぜ。日本国憲法を戴く、代議制間接民主主義国家の主権者なのだ。 黄門様に悪代官をやっつけてくだせえと懇願してるようじゃ、憲法が泣いてらァな。 私にはマネ出来ないけど、blog-blues節、健在ですね(^.^)。私自身は今のところ、民主共産大連立には賛成出来ませんが、今後の民主党の動向次第では…と思います。 ~たしかな野党を、小さくても応援し続ける勇気を!~
こにゃにゃちは!赤塚ismに溢れたラジカル(根源的)なblog-bluesさんのシャウト! みんなのココロの導火線に火を点けてますね!受け取ったココロの火種はそれぞれにkeep on来るべき選挙で大爆発!!と云う事で<ダイナマイトが150屯>リクエストしても良いですか?(笑)
待っていたぜ、第3弾!
ちろのハートは、しびれっぱなし…てとこだな。(笑) 次のリクエストまで、ついてくるとは、ここは、ぶちあげるしか手はないね。 それにしても、嶋ちゃん、いつまでも、チマチマしてたらアカン・・・一発浪花の夜空にデッカイ、花火を打ち上げたらんかい! 時の流れは、自分たちで作るもんやで~物事の本質を、如何に捕えるか、もっとアンテナ磨かんかい~未来は若者の肩にかかってるんやで~。
「楽しい退職生活」へ。こんにちは。また来ていただいて、とてもうれしいです。システム間の不具合でしょうか、そちらにTBは送れるのですが、あなたのエントリーを読むことができません。ご容赦ください。民主党って政党は、理念は曖昧模糊で、その都度、どう装えば国民受けするかなってことで、右往左往してる。政党としては最低なんだけども、逆に言えば、民意に忠実と言えなくもない。で、共産党を躍進させて、民主党を左に引っ張るト。うふふふふっ、カシコでしょ。
「逍遥録」へ。どうも、お久しぶりです。UTSの管理運営、いつもご苦労様です。ご賛同、深謝です。今回の大連立騒動では、野党側の大ダメージだったからね。それを笑い飛ばして、逆手に取る作戦です。狙いは、冗談から駒。出しちゃいましょう。
「ペガサス・ブログ版」へ。ようこそ、いらっしゃいませ。「水戸黄門ドラマ道徳ポルノ説」「脳内リベラルからの脱却」大変面白く、拝読しました。丸山真男が口を酸っぱくして言いつづけ、吉本隆明が大島渚が熱を込めて力説しながら、遂に届くことのなかった主体者意識の涵養ですが、もしかして、ブログというツールが、それを可能にするのでは?との淡い期待も抱いております。
「嶋ともうみ」へ。コメント、ありがとう。共産党はね、大衆を指導しようとしてるでしょ。それが、根本的に間違ってる。民主主義の啓蒙に努めてごらんなさいな。必然的に、大衆は共産党を選ぶようになる。なぜなら、大衆の多くは貧乏人であり、貧乏人の利益代表は、共産党だから。
では、ちろちゃんからのリクエストにお応えして。♪〜フクダの野郎どいていなッ オオタの間抜けめ気をつけろッ しゃくな政治の カンシャク玉だァ 投票用紙がよーお おおおおー 投票用紙が150屯 ちっきしょう 自公政権なんてェ ぶっとばせェ〜 タンキュー・ベイベエ!
「SIMANTO BBS」へ。こんにちは。昨日の今日ですが、ご覧の通り、コメント欄も盛り上がってます。そうそう『いつまでも、チマチマしてたらアカン・・・時の流れは、自分たちで作るもんやで』そのアクティブさが、共産党に欲しかった。土佐で、革命家と言えば、言わずと知れた、坂本龍馬。開明=オープンマインドでいきまっしょい!
BLOG BLUES様
遅まきながら『民主共産大連立構想』に相乗りしました。 TBをせっかく頂きながら、こちらからはが通りませんので こちらに弊記事のURLを貼らせて頂きます。 →http://hartwarmingclub.seesaa.net/article/66130297.html カラっと明るく政治を語りたい。 「無関心」という最大の障害を壊すにはそれしかないでしょう。 フツーに政治を語る風潮が高まって、 憲法守って派兵阻止するぞー! オー!! 投票率あげろー! オー!! 共謀罪つぶせー! オー!! なんて、ネット上でデモ状態になったら最高ですね。
「Saudadeな日々」へ。おう、参られたか。待っていたでござるよ。『カラっと明るく政治を語りたい。「無関心」という最大の障害を壊すにはそれしかないでしょう。』もう、大賛成です。『フツーに政治を語る風潮が高まって、ネット上でデモ状態になったら最高ですね。』うわははははは、電脳えじゃないか、ですね。
居酒屋のご隠居さんもたいへんですねえ...
ちょっとお下品なセンスで大騒ぎしてるお客さんにお灸をすえたら、拗ねちゃったし。でもせっかく通ってくれるようになった新しいお客さんが腰を落ち着けてくつろげるようになるためには、これもしかたないのかなあ... でも、いま拗ねてるお客さんもまたいつか、機嫌なおして出入りしてくれるようになれば、いいなあ。きょう2度目のわけワカメ、失礼しました。
こんばんわ!
blog-bluesさんリクエストに応えて下さって ありがとう!!とてもうれしかった!です。 ふと 思ってしまいました。投票用紙が150屯集まったら一体何議席分 当選できるのかなぁ・・・? ちょっといじましいでしょうか(笑) いやいや、なんのなんの <現実的であれ、しかし不可能を求めよ> でした。 みんなの賛同が集まれば 不可能も可能にできるんだ! ところでsimanto114さん あんまり図星指しちゃダメだってば!(照笑)
スーちゃんへ。どうもです。火事騒ぎは、落ち着きましたでしょうか。僕んとこは、TBもコメントも、フルオープン。一見さんOKだから、いろんな方が来られる。中には、随分なのもいるが、初手から削除はしない。尤も商売とエロは別だけど。その都度、その悪意や無礼を指摘する。でも、そうゆう相手って、まず大概日本語が通じない。それ以上は、こちらが消耗するだけだし、相手もそれを狙っているので、次からはソッコー削除。こうゆう営業方針を貫いているので、うちのご常連さんは、素敵な人ばかり。あなたを代表にね。
ちろちゃんへ。はい、いらっしゃい。あっ、スーちゃん、こちら、新しいお馴染みさん。って、わけワカメ。投票用紙が150屯てえのは、豪気でいいしょ。投票用紙がダイナマイトなわけで、ザッツ・デモクラシー!
TBありがとうございました!
コメント欄まで読んでたら、少し元気が出ました・・・ 村野瀬さまや、ブログブルースさまを読んでると落ち込んでる場合じゃないなと、喝を入れられた気分になります。 これからもよろしくお願いします!
「クリームな日々」へ。やあ、いらっしゃい。そりゃ、岩手じゃね、イチローくんの迷走にドツボでしょう。そこをズバッと切り返す作戦が、民主共産大連立構想。いかにもゲリラ戦って感じで、カッコいいしょ。で、玲奈嬢がすかさず、ゲバラの言葉を持って来た。「現実的であれ、しかし不可能を求めよ」。まるで、ズージャのインタープレイだね。
![]()
「民主共産大連立構想」十分あり得ると思います。但し民主の党首が小沢から岡田に替われば。菅でも鳩山でも駄目でしょう。
でも流れは少しずつ出来ていっていると思う。どろどろの腐敗しきった政治情勢と、狸の福田相手では同類の小沢はかすんでしまうけど、岡田ならむしろ目立つ。 実際小沢の役割は総選挙で民主を勝利させるところまで。小沢自身それを知っていて自分が総理になる気はないだろう。そして岡田民主と共産の連立。十分あり得ることであり、それは相当に面白いことではありませんか。
「もう一言」へ。こんばんは。前回来ていただいた「一言」ですか?またのご訪問、ありがとうございます。ご賛同、深謝。いいですねえ、民主側としては、保守リベラルに純化することが条件ですから。対して共産側は、名実共に社民主義政党に生まれ変わること。これができれば、30議席も全然無理な数字じゃない。保守リベラルと社民政党の連立なら、ヨーロッパでは、スタンダード中のスタンダードですもんね。とにかく、米国の現実を見れば分かる通り、保守二大政党制は戦争国家・格差社会への坂道ですから。冗談から駒、振り出しましょう。面白きこともなき世を面白く。
ご無沙汰でした。勤務時間が極限まで長くなっています。なんとか更新しましたのでTB遅らせていただきました。
「民共合作」、なるほど、こりゃいいわ。ものは考えようだなあ。考えてみると、これしかないって感じですね。「○○とはさみは使いよう」と言いますが、「民主と共産は使いよう」ってとこですか。 ![]()
はじめまして、三浦介と申します。以後よろしくお願いします。
しかし、カッコイイ!!自称愛国者で護憲平和主義者の三浦は左派でも右派でもないつもりなのですが、管理人さんには男惚れしました。 正直に言って、共産党改め共生党の党首になって欲しいと思いました。 これからもがんばって下さい。応援しています。p(^^)q ![]()
♪〜 おれたちゃブロガー やくざなブロガー♪〜
座布団1枚!! こういうの大好きです。「福田・小沢の二人の世界」、「俺はアメリカに弱いんだ」なんかでも出来そうですね。
「A PLACE IN THE SUN」へ。どうも、ご多忙の中、よくおいでくださいました。「民共合作」、いいっしょ。馬賊っぽくて。新自由主義・改憲勢力を震撼させる、シンカン革命ね。
「三浦介」へ。ようこそ、おいでくださいました。ワオ!熱烈オマージュ、感謝感激です。「BLOG BLUES」は、愛国護憲派・仁侠左翼路線。『自称愛国者で護憲平和主義者の三浦は』同志ですね。断然『カッコイイ!!』のだ。
「mitsu」へ。いらっしゃいませ。いやー、あなた、冴えてますねえ、「福田・小沢の二人の世界」「俺はアメリカに弱いんだ」。僕も『こういうの大好きです。』
kuronekoどす。
TB送りました。暇ねたですが。 自民、民主の大連立があり、ということは、「二大政党制のもと粛々と政権交代」という世の中に広まっている大前提が、それほど自明のものでなく何でもあり、ということを示した。こう考えると、「政策合意に基づく共産党参加政権だって、別に普通じゃん」という意見が出ても当然。 そういうふうにマスメディアが言うかというと言わない。 ただ、市民運動のレベルでは共産党系運動団体とその他との共闘など普通に見られますね。 政界村の「共産党取り除けシフト」は、世の中的にはかなりバイアスなんだけど、教育基本法改悪反対運動の報道をみてもマスメディアはアクティブな市民を軽視していますからね。 どこかで歯車が逆回転しだせば、「改憲」二大政党主導国会政治と九条改憲反対過半数世論の乖離が埋まっていくと思うんだけど。
「みんななかよく」へ。ご紹介TB&コメント、アリガト。教育基本法改悪反対運動のとき、呼び掛け人の小森陽一氏が「国会を国民一人ひとりの声が動かしていく、そういう方向をつくってきている。これをもう一回り広げたとき勝てる」と発言した。実際は、土壇場で民主党の腰が砕けて、一回り広げる時間がなく、あっさり可決成立しちゃったけれど。希望は、そこだよな。『どこかで歯車が逆回転しだせば、「改憲」二大政党主導国会政治と九条改憲反対過半数世論の乖離が埋まっていくと思う』それって、もしかすっと、ブログが導火線になり得るかも。がんばっていきまっしょい!
blog-bluceさんへ。
ぼそぼそしゃべっている当ブログに過分なお言葉をいただき、 ありがとうございました。 共産党が自分たちの政策をちょっとでも実現しようと思えば、 どこかと連立や政策協定をするしか無く、 他の野党が共産党を除け者にして連立をしても、 本当の意味で市民のための大連立とは言えないし。 今現在では、blog-bluceさんが提唱されている 民+共+etc しかないはずです。 不可能と思わず、 あったらいいなと思う--あってほしいと願う--神に祈る --念を送る--何か働きかける--仲間が増える-- ---------実現する。 と、こういきましょう。 ![]()
こんにちは。(^^)
「同志」ですか!ありがとうございます。自分も一時期、後学のために共産主義「同志」だったことを思い出しました。アジ演説とか色々考えたなぁ…(しみじみ)日本共産党には話を聞きに行ったものの、結局決別… 今でははっきりと自民党支持者です。今の日本にとって、1番大事なのは財政の再建ではないかと思うからです。
「神戸下町・路地の風」へ。丁寧なご返事、恐縮です。『ぼそぼそしゃべっている』その内容は、豊かです。じゃんじゃんTBを飛ばしましょうよ。仲間ができて、ブログ活動が、さらに面白くなります。早速、僕のところに、くださいな。
「三浦介」へ。再度のコメント、ご苦労さん。一度目と二度目では、別人28号ですな。「愛国なら護憲でしょ」です。あなた自身、『自称愛国者で護憲平和主義者』なんでしょ。自民党は、愛国でもなけれが護憲でもありません。ソッコー『はっきりと自民党支持者』をお止めになって。『今の日本にとって、1番大事なのは財政の再建ではないかと思うからです。』であれば、新自由主義路線を支持なされることですね。サッチャリズムでも、レーガノミクスでも、小泉改革でも、財政再建を謳っておりましたから。味方面して近づこうたって、そうはいかない。
![]()
え…いきなり書き禁ですか…(大汗)
ごめんなさい。がんばって書いた弁明が「削除されました」とか出たもので…(慌)
疲れたので最後だけ書き直します。私は味方でないです。でも政見が違っても国と平和を愛する方は尊敬に値すると思っているのです。
ちろちゃんに、一票!
ま~だかな、それっ、ま~だかな?
こんにちは!
このエントリとは関係ナイけれど・・・ニホンがアメリカのサルマネ(サルさんごめんね)をして <ケツの穴のちっちゃい事>しようとしてますね。(怒) 異国の客人を罪人扱いってどーゆー了見なのさっ!!! この国ってアメリカに次ぐビビリでヘタレで内弁慶でイイトコナシのコンコンチキのオタンコナスなんだからっ!!!と言いつつ、その国民があたし達なんだけど・・・誰も(いや、なかには希望してるかたもきっといらっしゃるだろうけど)頼んで無い事勝手にしないで欲しい!!のだ。 blog-bluesさんはどう思われますか? 久々に激怒のちろでした。だってね 人種差別、異国でされた事あってそん時の理不尽な怒りがフラッシュバックしちゃうの!!
「三浦介」へ。こんにちは。『がんばって書いた弁明が「削除されました」とか出たもので』何のことだか分かりません。スパムエロ対策のキーワード拒否に引っ掛かったのかな。あなたのURLを拒否してはいない。だって拒否しようにも、これまであなたは、アドレスを隠してたでは、あーりませんか。僕に対する弁明なぞ必要ない。僕はあなたより偉いわけではない。あなたは、あなたの信じる言論を開陳すればよい。お互いフェアプレイで行こうじゃないか。今度わけワカメなコメントを寄せられたら、そのときは、ソッコー削除です。
「ちろ」&「SIMANTO」へ。熱烈な「BLOG BLUES」コール、感謝感激です。アリガト。ま、ブログは、ちょっと油断すると、すぐ夜郎自大になるからね。ぼちぼち、やっていきまひょ。
こんにちは。また来てしまいました(笑)
きょうのオススメインタビュー!! オノ・ヨーコさん! blog-bluesさん 既に読んでいらっしゃるかも? ですが、念のため。 東京ニュース通信社の雑誌(200円税込)、TVBros.の特集 LOVE&Bros.掲載。もし未読ならばぜひご覧下さい。2ページのみの特集ですが、中身は濃いです。 私もしっかり勇気を受取りました。
「ちろ」へ。わんばんこ。うーん、ヨーコさん、ですか。どうもね、デビュー当初からの熱烈ビートルズマニアには、評判芳しくないんだよな。「解散はあの女のせいだ」とか、それは、僕はどうでもいいんですが。「夫の七光りでお前が歌うんじゃねえ、全然ロックしてねえ」なんて憤懣は、僕も持ったからなあ。目にしたら、読んでみるってことにしてください。その代わり、12月8日には、ジョンに因んだエントリーUPを約束するね。
blog-bluesさん、わんばんこ!(必殺わんばんこ返し!)
14時のコメントはただの老婆心です。 ただしbluesさんのヨーコ観にはちょっぴりビックリ。 私が女って事も関係してるのかな?<ダブルファンタジー>のヨーコのヴォーカル、下手だけど好きなんですよ!音も♭してるし声もノイジーだけど ビューティフル・ボーイズ とか ハード・タイムズ・アー・オーヴァー を聴くと心をグッと掴まれるんだなぁ・・・。 彼女の前衛すぎ(笑) な作品は人をおいてけぼりにするしその部分はノーサンキュー! ではあります。 おくれてきたビートルファンなんですよ。好きになった時には(小学5年でした)彼等は居なかった・・・。 フィルムの中の泣いてる女の子や失神しちゃう女の子に自分もなってみたかったなぁ!!
ご無沙汰です。三日前、仕事をサボって、中村哲さんの講演会に行ってきました。心底感動しました。また、ブログで報告します(ただでさえ忙しいのにさぼって講演会行ったもので、さらに仕事は山積み。いつになったら書けるかわかりませんが)。とりあえずご報告まで。
こんばんわ。bluesさんも皆さんも苦笑いかなぁ・・でも これだけ言わせて!23日のらんきーブログにコメントした事、抜粋。<まず知る事からスタートして自分の脳味噌(薄味だけど)で考え判断して、自分なりのアクションを起こす。そのためのとても大切なきっかけ・気づきの起点になったりするのが私にとってのブログなんです>
この文はblog-bluesさんを想い浮かべながらかきました。 今はなんだかみんな冬眠して寝静まったムーミン谷でただひとり たまたま冬眠から覚めてしまったムーミントロールの様な気分。もう一眠りして雪解けと マツユキソウが咲くのを待とうかな?
「ちろ」へ。ごめん、「ダブルファンタジー」は聴いてないです。ジョン&ヨーコといえば、リアルタイムで、あのスッポンポンの2ショットって世代でして。なんだかなあ、だったのです。もちろん、ヨーコとの出会いがなければ「イマジン」は生まれなかったろう。それは、解ってるんですけどね。でも、僕は、「ジョンの魂」よりも「ロケンロール」を推したい人なんですゥ、ってことで。よろしく!
「A PLACE IN THE SUN」へ。おお、生中村哲でしたか。リポート期待しております。岩国市は、風雲急ですね。マスコミはまったく報道しませんが。国家の理不尽と戦う、井原市長&市民の頑張りに心からエールをお贈りします。
「心の健康、社会の病い」へ。どうも、お久しぶりです。ね、いいっしょ。「BLOG BLUES」は、コメント欄もおすすめなのだ。ちろちゃんはじめ、ご常連の方々に、あらためて、深謝!
こんばんわ!ちょっと出没しすぎですね(笑)ブログペットで雑種犬の仔犬でも飼ってるつもりで(クリーム色の毛並 希望)お付き合い下されば・・。
↑のbluesさんの言葉がうれしくて・・・。でもこちらこそbluesさんありがとう!!なの! ココロにあかりが灯る感じ・・・。なのデス。 ![]()
「いずも」へ。コメント、どうもです。『自民党と合作して滅亡した社会党の二の舞になるでしょう。』なるわきゃない。共産党は筋金入りですから。それよか、民主党が共産党に引っ張られ、ハト派リベラルのスタンスを鮮明にするってゆうか、せざるを得なくなる。それが、狙い目です。かしこいっしょ。『強烈な公務員政党ができて、日本の政党政治は終わるでしょう。まあ、今でもじゅうぶん終わってますが。』その通り、最強の公務員は高級官僚であり、強烈な公務員政党は自民党ですから。ウォルフレン曰く「人間を幸福にしない日本というシステム」=政官財トライアングルによる、ボス支配体制を打破し、民主主義を実体化するために、遠く民主共産大連立構想を睨みながら、先ずは、共産党躍進。そしてそれには、日本共産党を日本共生党に!ぜひ、ご賛同のほどを。
|
ファン申請 |
||