カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
笙野頼子のファンである。正確に言えば、
八百木千本や桃木跳蛇に、ぞっこんなのだ。 もう子どもの頃から、日本社会特有のって外国のことは存じませんが、 同調圧力ってえのが、大大大大大っきらい!僕の半生は、それとの闘いであった。 今もつづいている。もっとも、逃げ廻ってばかりですけどね。あちゃ。 半生の経験に照らして断言する。いわゆる「男らしい男」は断然女性に多い。 「女の腐ったようなやつ」は男性ばかりだ。だから精神衛生上、男性を避け、 専ら女性と仲良くしてる。ただのすけべえだろってツッコミは、甘受だ。 こうした劣悪な男性が支配する理不尽極まる社会に対して、 敢然と真っ向勝負を挑んだのが、純文学の書き手笙野頼子であり、 そのお筆先ってゆうか、ワープロ先から生まれたヒロイン、 八百木千本や桃木跳蛇である。彼女らの闘いは、あまりに痛快、かつ感動的だ。 最高の名場面は、書き手笙野頼子によって命名設定された スプラッタシティーに於ける、桃木跳蛇の言葉との格闘だ。 同調圧力に従わず、言葉から成る階段地獄に堕された跳蛇が、 彼女の自尊心を根こそぎにしようと次々に襲い来る「馬鹿女」という単語を含む 抑圧中傷を、抜群の言語能力で以て、片っ端から返り撃ちにしていく。 そして味方となる「馬鹿女で悪かったな馬鹿野郎」という言葉を紡ぎ、 それを翼に、階段地獄からワープするのだ。桃木跳蛇、カッけえー。 八百木千本の闘いもまた、凄絶である。なんせ「ブス物」小説で名を売る 私小説家である。私小説家の命は、描写力である。そして笙野頼子と言えば、 デビュー当時より抜群の描写力を誇り、かの藤枝静男からも瞠目されたほどの 逸材である。その文芸のすべてを注いで、笙野本人をずっとずっと気の遠く なるほど苦しめて来たであろう「ブ貌」を客観描写するのである。初読のとき、 僕は思わず本を閉じてしまった。純文学者の覚悟の前に、畏れを為したのだ。 女性差別、就中、ブス差別闘争を戦い抜き、今も闘いつづける 笙野頼子こそは、すべての虐げられしものたちの希望である。神様仏様跳蛇様。
by blog-blues
| 2009-09-10 16:33
| 文学の風
|
Trackback(12)
|
Comments(9)
![]()
タイトル : 税制が変われば政治も変わる!『静かなる革命2009』シリ..
税制が変われば政治も変わる!『静かなる革命2009』シリーズ・バックナンバー 【第1回】静かなる革命:2009年熱月30日一発の銃声もなく一滴の血を流すこともなく民主一票革命なる 【第2回】税率1%の一般取引税を導入することにより,消費税増税が不要になるばかりか消費税そのものを廃止できる 【第3回】税率2%の一般取引税の導入で消費税・所得税・法人税などすべての国税を直ちに廃止できる! 【最終回】電子的実取引税システム導入の得失を心理学的に考察する(まとめ) 9月2日に筆を起こしてから2週...... more ![]()
タイトル : ライトポートレイトピンクの色
ここ最近忙しくて本当、1週間でいくらか描いた絵のまだマシなやつを選んでうpするくらいが関の山だ。人にはそのくらいしか出来んのだ… 社民党はよく頑張ってるな、と思う。民主党のマニフェストに...... more ![]()
タイトル : 天下り先家賃も丸抱え
「天下り先家賃も丸抱え 厚労省系行政法人、委託費を濫用」との記事が朝日新聞のWEB版に出ていた。 その後、イザ!でも同様の記事を見かけた。 まぁ~、なんと言ったらいいのやら(笑 交付金と補助金の合計が500億円以上もあり、高齢や障害者という 「弱い立場の方の生活に直結をする部分」 を食い物にしているのと同じである。人件費が50億で業務委託費が51億とあることから、厚生労働省内の1つの部所で扱えたのなら、それだけでも人件費は浮くことになる。委託をすることでマージンが生じるわけであることから、委託の...... more ![]()
タイトル : 【おまけ】国民経済飯茶碗―『静かなる革命2009』付録図版
国民経済飯茶碗―『静かなる革命2009』付録図版 転載歓迎! 「おっかー 腹減った~」 「ないよ~ おとうが先に食っちまったよ~」税制が変われば政治も変わる! 『静かなる革命2009』 シリーズ バックナンバー 【第1回】静かなる革命:2009年熱月30日 一発の銃声もなく一滴の血を流すこともなく民主一票革命なる 【第2回】税率1%の一般取引税を導入することにより, 消費税増税が不要になるばかりか消費税そのものを廃止できる 【第3回】税率2%の一般取引税の導入で...... more ![]() ![]()
タイトル : 妖怪
気弱な地上げ屋さん によれば 「この国には妖怪神話と言うものがあって、悪い妖怪と良い妖怪がいる」 そうです。 この説は正しいのですが、少々補足をさせていただくと、妖怪を鬼と置き換えてみるとわかりやすい(笑 同じ鬼でも、 小僧っ子の鬼は童子 てやつで、よく言われる荒魂(あらみたま)のことで 、じじぃの鬼は、和魂(にぎみたま)ていうもので、翁(おきな) てよばれている優しい顔をしていて、 腹の中じゃ何を考えているのかわからないやつ(あえて腹黒とはいいませんよ) のことをいうのですが、よく考えると日本...... more ![]()
タイトル : 【おまけ】国民経済丼―『静かなる革命2009』付録図版改訂版
空っぽの飯茶碗とてんこ盛りの丼とどちらが好きですか? 参考図版:国民経済飯空っぽの飯茶碗―『静かなる革命2009』付録図版 金融経済20000兆円は空っぽの器である. 「金融立国」などという言葉に惑わされてはならない. 健全なる財政は実物経済の上に構築されるべきである. 国民経済丼―『静かなる革命2009』付録図版改訂版 全銀ネット上のトランザクション(電子的決済)2600兆円に税率3%の実取引税を課することにより78兆円の歳入を得ることができる(2008年の一般会計税収実績は40...... more ![]()
タイトル : 借金漬けの自民党は、計画倒産でしか生き残れない?
昨日、豚インフルエンザの輸入ワクチンのことをブログで書く前に、自民党の借金の記事も気になり、前からためておいたメモを取り出していた。 自民党の借金のことを 「気弱な地上げ屋さん」 が書いている。 まぁ~、長崎のおじちゃんの保証人については前にも彼のブログには書かれていた。彼の事なので、いつかはこのことをある程度は詳しく書くだろうなぁ~とは思ってはいた(笑 りそな銀行のことは、郵政選挙の後にも一時、記事になり噂にもなったことがある。 山口4区で安倍晋三と戦った民主党の候補者であった「とくらたかこ」...... more ![]()
タイトル : 【おまけ】国民経済丼―『静かなる革命2009』付録図版改訂版
空っぽの飯茶碗とてんこ盛りの丼とどちらが好きですか? 参考図版:国民経済空っぽの飯茶碗―『静かなる革命2009』付録図版 金融経済20000兆円は空っぽの器である. 「金融立国」などという言葉に惑わされてはならない. 健全なる財政は実物経済の上に構築されるべきである. 国民経済丼―『静かなる革命2009』付録図版改訂版 全銀ネット上のトランザクション(電子的決済)2600兆円に税率3%の実取引税を課することにより80兆円の歳入を得ることができる(2008年の税収実績40兆円の2倍)...... more ![]()
タイトル : 代替案じゃなくて前からあったんだよね
?なんのことかというと、辺野古の基地計画。 琉球朝日放送 10月4日(日)25:15~25:45 「狙われた海~沖縄・大浦湾 幻の軍港計画 50 年~ 」 あらすじ 沖縄本島北部の大浦湾。有数のサンゴの群落もある豊かな海にひしめく生き物たち。 それを糧に生きる海人。そ... more ![]()
タイトル : 昨日の記事だが・・・
・・・今読み返すと完全にイキオイだけで書いているのがワカル(-""-;) 実際の朝青龍が○○○だ、と言う主旨で書いたのでは無く、過去から現在に至るまで朝青龍に向けられた 「勝てばいいと思ってる」 「日本の国技をやってるのに日本の風習を理解してない」 「横綱とし... more ![]()
タイトル : スゴイゾ!無敵の「ヒンカーーク」オリンピック!!!
横棒一本多めにサービスw 「ヒンカーーク」大活躍の舞台として 横審に負けずに盛り上がるバンクーバー五輪! 開幕早々やってくれました♪♪♪ スノボ国母の言動に抗議電話殺到!JOCと母校・東海大に650件 大学は異例の声明:社会:スポーツ報知 イデの発動にも匹... more
「BLOG BLUES」は、おかげさまでコメント欄も毎回繁盛しているのだが。さすがに文芸ネタだと、閑古鳥が鳴きますな。づあんねん。笙野頼子、面白いんだけどなあ。
0
こんばんは
政治ネタより好きかもしれないsv400s_dracinです……が… 笙野頼子さんを読んだことがありません…私はとても読書が偏向してるんです… 毎週図書館に通ってるので、ついでに借りてきました…今、読んでます…笙野頼子三冠小説集(河出書房文庫)…予約してあったレストレス・ドリーム(河出文庫)が届いたとメールが来てたので明日、図書館へ行きます…そのまま、説教師カニバットと百人の危ない美女を予約する予定です…感想は面白いです…感想文は苦手なのでパスします…って、わけです…ではでは
「デラシネ」へ。う、うれぴー!コメント、アリガト。笙野頼子は、本屋さんにはあんまし置いてないけれども、図書館にはびっしり並んでるんだよね。おお、桃木跳姫が大活躍する「レストレス」に、八百木千本が力戦奮闘する「説教師」ですか。もう、むちゃくちゃ面白いよ。乞う御期待!
![]()
「イタ男」へ。ご苦労様です。申し訳ないが、僕のブログは、大人気ってゆうか、存在感が大きくてね。って言っても、あくまで、極小の左派・市民派ブログシーンに於いてだけですが。僕が、2007年1月に、「比例区は共産党」をエントリUPするまでは、同シーンに於いては、共産党は、まるっきり蚊帳の外だったんだよ~ん。新自由主義の発端を純一郎クンではなく、中曽根クンの「21世紀臨調」以来からだって指摘したのも、同シーンに於いては「BLOG BLUES」が嚆矢なんですゥ。これ、周知の事実。
TB返し ありがとうございます。
普通のブログってアクセス数はどれぐらいのものなんですかね。 アメブロのタレントさんブログは、アクセス数もペタ(というのがあるんですよ)も多いようだけど。 コメントもTBも1日にせいぜい数個の「みんななかよく」だって、ユニークアクセスで1日3桁(中ごろ)だから、BLOG BLUESさんのところは、こうしたブログの中では多い方じゃないかと思います。
「みんななかよく」へ。いやー、関係ないエントリで失礼かとも思ったのですが。とりあえず、お返しってことで。沖縄は、うーん、言い淀みますね。僕らは、ぬくぬくと戦後の繁栄を、享受して来ただけだから。貴重なTB、ありがとうございました。
トラックバック、ありがとうございました。
「ヒンカーーク」に端を発して、同調圧力ネタでは自分の所で 結構な毒を吐いちゃいましたが、笙野頼子の毒はもっと凄そうですね。 恥ずかしながら未読でしたので、デラシネさん言及の「三冠小説集」あたりから 読んでいこうかと思います。とりあえずは、お礼旁々。
「迎春閣之風波」へ。ようこそ、いらっしゃいませ。いえいえ、こちらこそ。朝青龍でTBいただき、ありがとうございます。
しっかし、何ですなあ。なんで「ひとのことはいいんだよ」とならないんでしょうか。酔った上での乱暴や若者の今風ファッションが気に入らなきゃ、「好かんタコ」と吐き捨てて仕舞いでしょうに。社会風潮となって弾圧に発展するんですから、窒息しちゃいますよ。 ドカーンと風穴あけてください。リンク貼らせていただきます。今後とも、どうぞよろしく。
|
ファン申請 |
||