カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
イチローくん狙い撃ちに周章狼狽し、日頃の護憲の主張はどこへやら、
まごうかたなき改憲論者であるイチローくんに急傾斜する左派・市民派ブロガーも 情けないが。マスコミ総動員の「小沢辞任」コールに疑念を挟まず、 同調唱和してイチローくん叩きに精出す共産党系ブロガーもいただけない。 なぜ反新自由主義・護憲の立ち位置に、しっかり足を踏んばらないのか。 イチローくんは、企業献金を否とする左派ではないよ、是とする保守ですよ。 当たり前田のクラッカー。己の信条及び法の範囲に基づいて献金を受けたまで。 手続き上の虚偽があったとしても、贈収賄罪を犯したわけじゃない。 それが重大な違法だと言うなら、企業献金そのものが重大な違法だろう。 全面廃止にしようじゃないか。誠に尤も、筋の通った物言いである。 それを「説明責任」とか「世論」とか、朝日新聞的「良識」で裁こうとする。 ヘンじゃね。こうゆうのを魔女裁判って言うんでしょ。ずばり、ファッショだ。 反新自由主義・護憲に立つ僕らが、こんな恐ろしいものに与しちゃいけない。 この問題に対し共産党が、チャンス到来とばかり、イチローくん叩きに走るのは まったく見苦しい。ナンセーンス。反権力たる共産党にとって自殺行為だろう。 自民党を喜ばすだけで、決して支持には繋がらない。イチローくんは今、 明らかに権力の狙い撃ちに遭っている。如何な反小沢の共産党とて、 これを否定できるものではないはずだ。 あなた方はつねに、権力から狙い撃ちの憂き目に遭って来た身じゃないか。 イチローくんには惻隠の情を以てするのが、仁であり義であろう。 仁や義を忘れて、反権力が成り立つものか。政治的センスがなさ過ぎだよ。 マスコミの「小沢辞任」コールとは、断固一線を画さねばならないのです。 共産党の撃つべき敵は、本能寺にあり。マスコミが頬被りをつづける尾身クンや シンキローくんの不正を、持ち前の調査力で徹底追及せよ。国民は、共産党に 大喝采を贈るよ。小沢民主は、恩義に感じるよ。麻生自民は、ぎゃふんと言うよ。 同時に、イチローくんの「企業献金全面廃止」発言に乗じて、野党共闘で 全面廃止を勝ち取ってしまうのさ。うわははははは。ウソだろなんて、しょっぱい こと言ってないで、ウソからマコトを出すんだよ。物事は前向きに捉えなきゃ、 希望は湧いて来ない。希望が湧いて来なきゃ、政治の中身は変えられねえべ。 さらに勢いを駆ってだ、小沢内閣に入って厚労大臣の椅子を要求する。 大臣は、比例区名簿トップの湯浅誠だ。そして非正規雇用者保護法を上程し、 同一労働・同一賃金を実現するんだ。貧乏人は、めっちゃ喜ぶよ。 ![]() そこで民主党が反対するようなら、その時は、下野すればいい。貧乏人の目には、 誰が自分たちの味方なのか、はっきり映るだろう。全労働者の3分の1に達した 非正規雇用者たちは、共産党政権誕生に、思いを馳せるだろう。 天下三分の計、ここに相成る!電脳三国志の諸葛亮孔明と呼んでください。 では。イチローくん急傾斜でも、イチローくん叩きでもなく、 反新自由主義・護憲の立ち位置から、一歩もたじろぐことのない 独立愚連隊の同志諸君よ。一丁やらかしますか、合言葉。いいっすか、 せーのォ「日本共産党を日本共生党に」!
by blog-blues
| 2009-03-30 16:23
| ニュースの時間
|
Trackback(17)
|
Comments(24)
![]()
タイトル : 横浜事件判決の報道
千葉県知事選の結果のあとも、ニュースは小沢問題に話を振ってゆく。何がなんでも小沢辞任に持ってゆきたいのかなぁ。世論調査も新聞報道もテレビもラジオも真に受けるのは危ないな、と眉に唾する毎日。 「共産党はイチローくん叩きの尻馬に乗るんじゃなか」&n...... more ![]() ![]()
タイトル : 市長・市議会は「こども病院」人工島移転決定の闇を晴らせ!
福岡市立こども病院の人工島への移転に絡み、福岡市の委託を受けたコンサルタント会社が07年、現在地で建て替えた場合の費用を約85億円と見積もっていたにもかかわらず、市がゼネコンに再見積もりを依頼し1.5倍の約128億円にした経緯の不透明さが明らかになり、これ..... more ![]()
タイトル : 小沢一郎の続投を支持する
西松建設(決して西松屋ではない)による“与党大物議員を中心とした多くの議員への巨額献金事件”(註:むしろ表題とすんならこんなカンジだよな)でございます。 ただ今世論の的となっているのが、小沢一郎氏の党首続投についてです。 このコトについて、ボクは党首を辞任する... more ![]()
タイトル : 森田氏「偽装勝利」の可能性を残す単純小選挙区制のカラクリ
千葉県知事選挙での森田候補の自民党支部長だったことを隠しての当選に対し当選無効の訴訟又は告発の動きがあります。 この訴訟・告発が勝利する保証はありませんが森田知事の予想される悪政への抑止力とはなるでしょう。... more ![]()
タイトル : 「小沢一郎」をどう考えるか
小沢一郎民主党代表の秘書が、政治資金の記載で違反したとして逮捕されて以来、わたしの狭い「ブログ世間」でも、あれこれ話題になっております。 思いつきでチョー一般論、大風呂敷に情勢論のエントリーを書いたりするわたしなんですが、これに関してはまとまった文章が書け... more ![]()
タイトル : 恐怖だよ恣意的捜査って
検察が恣意的かつ示威的に捜査権を用いるとしたらどういう世の中になるか,我々は未だそのことがよくわかっている世代である.戦前の特高警察ばかりではない.戦後も冤罪事件が数多く発生した. 私・パピヨンの小沢擁護論も3月5日の最初の記事からその点への警戒を呼び掛けている.しかし,小沢辞任を単純に叫ぶ人はそれが全く耳に入らないようだ.これがパピヨンは不思議でならない.初めっから,企業から献金を受けていた,というコトに対する嫌悪感以外に心が受け付けないのである. よく考えてもらいたいのは,今回問われている”...... more ![]()
タイトル : 所謂「ミサイル」発射の自制を求める要望書
大韓民国民団本部のホームページを見たら、「総連は北韓に自制呼びかけを 」という記事がありました。 4月2日付け、というから昨日、発表されたものですね。 要望書が掲載されているので、クレジットをつけて転載します。 北韓の所謂「ミサイル」発射の自制を求... more ![]()
タイトル : 「小沢一郎」再論
「小沢一郎」をどう考えるか の続き。 でも、まず基本的な一般論をふっておきます。 二大政党による(二大政党制度でなく多党連立でも同じかもしれないけど)政権交代でのポイントは、二つあると思います。 一つは、政治的任命、一つは、政策ドキュメント です。... more ![]()
タイトル : 軍隊が市民生活の中を闊歩する異常
北朝鮮のロケットが、日本上空を越えて飛んでゆくという事態を前にして、政府とこれに操られたマスコミが「ミサイルだ!ミサイルだ!」と騒ぎ立てる中、迎撃ミサイルの配備を行うため、PAC3ミサイルや軍需物資を運ぶ自衛隊が市中を走り回るという大デモンストレーションを行った。 中には道を間違えて立ち往生したオバカな「迎撃ミサイル」もあったようだが。 ここをクリック この異常な事態が当たり前のようになって、市民生活に自衛隊が走り回ることに国民の目を慣れさせてしまうというところに、政府の主要な目的がある...... more ![]()
タイトル : 戦争と平和の150年
NHKで意欲的なプロジェクトが始まった。 それは3年シリーズ プロジェクトJAPANという番組です。ここは開港150周年を記念しての大型番組です。 今夜はそのプロローグ「戦争と平和の150年」という夜7時半から10時までの2時間半の番組だった。... more ![]()
タイトル : 立花隆の痛烈な小沢一郎批判「師から何を学んだ」
今朝(4月1日)の朝日新聞「オピニオン」面に、「小沢氏 VS. 検察」という特集が組まれていて、フリージャーナリスト・立花隆氏の寄稿と元東京地検特捜部長・宗像紀夫氏のインタビューが出ている。そのうち、立花...... more ![]()
タイトル : 小沢スキャンダル
前回は小沢さんの問題で小さな疑念を書いた.しかし,どうも「小さな疑念」で済まされないような気もする.ブログをあちこち拝見すると,小沢さんを支持する人と批判する人とに,ほぼ2つに割れているようだ.こういう事件の場合,情報不足のまま評価せねばならないのが...... more ![]()
タイトル : 野党共闘は注目されない
?千葉県知事選挙のような大きな選挙が、国政との関係で注目されるのはもっともなことだけど、地方選挙ではいろいろ注目すべきものがあると思うよ。 たとえば、?5日投開票された小平市長選挙。 小林正則氏(56)が前市教育長の坂井康宣氏(65)を破り再選された。... more ![]() ![]() ![]()
タイトル : "魔女裁判" に関する話題
"魔女裁判" について書かれたエントリを検索してみました。 TV LIFE 記者ブログ » 斗真くんとレインボーブリッジ今日は某スタジオで生田斗真くんの撮影がありました。 フジテレビ系土曜新ドラマ『魔女裁判』(4月25日土曜スタ... more
いつも拝見しています。
反新自由主義・護憲・反ナショナリズム ついでに、「頼むよ共産党!いいかげん気づけ!」と言う立場。 激しく同意します。リンク張らせていただきます。 これからもよろしくお願いしますm(__)m
0
「東京サバイバル情報」へ。「どこへ行く、日本」のコメント欄でご一緒しましたね。拙ブログへ、ようこそ、おいでくださいました。『反新自由主義・護憲・反ナショナリズム。ついでに、「頼むよ共産党!いいかげん気づけ!」と言う立場』まっこと、同志ですな。こちらこそ、どうぞよろしく。
こんばんは、BLUESさん。
本当に、そのとおり。企業献金を禁止したいんだから、イチローさんの発言を「本気でやれよ!」と言ってしまえばいいんです。しかも、すでに自民党議員に沢山火の手が上がってるんだから、むしろそっちをどうにかしろよ、と強調すべき。ま、マスコミは“民主党批判ばっかりしてる”という印象操作もあるとは思うけど、そんなの今までの経緯からすりゃ当たり前。それを突破するくらい攻めないとね。どうにも守勢の感が否めない。 当方でも書きましたが、今はこの『マス・アタック』に乗っかっている場合じゃないんです。守勢に回ったら終わりなんだ!もっと攻めろ! と、地団太踏んでおります。 ![]()
せこいことを考えたら
かつて、共産党が比例で800万票をとったときの状況。 小沢一郎を筆頭にする、「非自民」細川・羽田内閣が期待を背負って登場し「政権交代」だといわれても、結局、たいした成果をあげられず。 「やるっきゃない」でマドンナ旋風を巻き起こした社会党・村山政権が 自民党と連立でこれまた「消費税増税」で支持を失い・・・ 「与党」経験のない共産党が、「公共工事より社会保障」を掲げて支持をあつめた。 そのままイチロー君に「交代」したあとで、ボロを出してもらったほうが、 「無傷」の共産党に票が入る確率が高かった。 「交代する前」にボロが出たのは、損なんだろうなあ。 (ロッキード事件のあとの76年選挙。リクルート事件あとの89年選挙。いずれも、共産党は後退している) かといって、目先の「受け」のために、スジを曲げるのは、あとあとまずい、ということも理屈としては正しい。 スジをとおしながら「受け」を考えるという、「うまさ」が欲しいな。 ![]()
今回はBLUESに同調するよ。
まあ、なんだ、大津留とか、ガキじゃないかと思うわけだ。 小沢バッシングに乗るのは、まあ、弱いものいじめ大好きの日本人の心性を熟知した、日本マスコミやハゲタカのやりくちに乗ると言うことでね、あとで見ると、恥以外のなにものでもないんだな。 ここは、損して得とれと言いたいね。 俺は共産党じゃない。シンパでもない。でも赤旗の取材力には一目置いている。 蟹工船ブームで、共産党にはプラス100~300万の票が新たに加わるものと見ている。しかしそれだけでは残念だが政権交代に至らない。 しかも、メディアの尻馬に乗るような失態を演じれば、このプラスの数はどんどん減っていくわけだ。 はっきり言おう。現在共産党の運命は、小林多喜二の遺徳に支えられている。これに傷をつけるのは簡単で、逃げていく票も多いと言うことだ。 これがわからないようでは、共産党が民衆政党になることはないし、必然的に共産党政権も生まれない。 ![]()
これに対して、一度民主党政権が生まれたと仮定しよう。
政権が民主党になっても、アメリカの体たらくは変わらないし、景気はもはや何年経っても回復しない。 いちど、政権交代に味をしめた国民は、必ず民主党から他へと移っていく。 まさしく、そこが共産党にとって天王山になる。 民主党政権のあと、急速に力を盛り返す自民党と共産党との決戦になる。 おそらくそのとき、自民党は単なるばら撒き政策をとるだろう。政策的に自民党と共産党の差がなくなっているだろう。 しかしそのとき世界はおそらく第3次世界大戦の様相を示してくる。自民党は間違いなく好戦的主張をするだろう。そこで反戦の世論をつくりまとめあげていくのが共産党だろう。民主党は、反戦政党としては心もとない。 ![]()
「ガリンガリン人生」へ。やあ、らっしゃい。もうね、地方の共産党員は、じゃんじゃん中央に意見具申すべきだね。政治的センスがなさ過ぎる、末端が汗水流して得た支持を失わせるような真似してんだもの。「政治とカネ」ってね、貧乏人は鷹揚ですよ。却って、自分だけは「清潔」なんて主張は嫌われるね。代々木のエリート党官僚は、もっと貧乏人を研究せえ。戦後政治史上、最も貧乏人に人気があったのは金権政治の権化、田中角栄なんだ。角栄クンには、愛嬌と剛胆と切実とがあった。どれも共産党には、ないものだろう。
「第二迷信」へ。いつもコメント、ありがとうございます。僕が有権者になって以来、共産党は一度たりとも、政権構想を発表して有権者の前に政治体制の選拓を迫るなんて、ガッツ溢れる戦いをしたことがない。百年に一度の危機の今こそ、それをすべきだ。「生きさせる!政治へ、今あなたと」YONAOSHI!キャンペーンですよ。火を付ければ、わっと燃え広がるよ。東国原クンや橋下クンや健作クンのようなインチキ連中に、まんまとしてやられて口惜しくないのか。国民は「CHANGE」を求めてるんだ、何で手をこまねいているのか。中央が腰を上げないんなら、地方が突き上げなきゃ。
「いずも」へ。おっ、久しぶり。熱の籠ったコメント、どうもありがとう。『蟹工船ブームで、共産党にはプラス100〜300万の票が新たに加わる』『メディアの尻馬に乗るような失態を演じれば、このプラスの数はどんどん減っていく』わけなんですよ、赤旗志位之助クン。大体、「蟹工船」も「派遣村」も共産党が起こしたもんじゃないでしょ。世の中を動かす、その熱情、構想力、実行力が如何に欠如しているか、忸怩たる念いを抱かにゃアカンよ。苟も革命政党じゃないか、さあ、今からやろう。
「FK」へ。コメント、ありがとうございます。「たま」ではなく、「また」なんですけどねえ。
![]()
>イチローくんの「企業献金全面廃止」発言に乗じて、野党共闘で
全面廃止を勝ち取ってしまうのさ。 いいですね。本当に共産党は政治的センスがない・・・トホホです。 「YONAOSHI!日本共産党」をお借りします。
「散歩道」へ。ようこそ、いらしゃい。もう、どんどん借りてってください。共産党がやらないんなら、僕らブロガーが勝手にやっちゃおうぜ。困っている人のために走り回っている末端運動員の誠実は立派だが、党中央はどうもね、党勢拡大が第一で、国民の窮状を救おうという純粋な気持ちで動いてないんじゃないのか。それが『本当に共産党は政治的センスがない』原因ではないだろうか。一国民である僕の目には、そう映るのですが、党員ブロガーのみなさんは、どうお考えですか、ご意見お寄せください。自由闊達に論議できる政党でなきゃ、そもそも党勢は伸びないっすよ。
こんばんわ.アルバイシンの丘のパピヨンです.久しぶりのコメントお許しあれ.
パピヨンと貴君とではいろんな所で違いがあるように見えるが根本のマインドではそれほど大きな違いはないと感じます. プロセスが違うのかな.でも反新自由主義+反改憲は一緒です(ばい).
自分の論点整理のためにエントリーを書きました。
よそ様の議論はBLOG BLUES さん経由のとこを覗くぐらいで、あんまり押さえてないんですけどね。 選挙は早まるかもしれませんが、まだ先。今のうちに、基本的な議論をしておこうと思います。
「アルバイシンの丘」へ。やあ、お久しぶり。『反新自由主義+反改憲は一緒』ですよね。じゃ、次に、どうしたらそれが実現できるか、考えたい。イチローくんに希望を託すことでも、引きずり降ろすことでもないはずだ。
「みんななかよく」へ。TB&コメント、ありがとうございます。いいエントリーですね。何で共産党系ブロガーは「政治の中身を変える」この観点からものを考えないのか。せっかくイチローくんが「企業献金全面廃止」を言ってくれたんだから、共闘して実現すればいいじゃん。それを「お前にそれを言う資格はない」てなこと言って潰す。共産党系ブロガーへ、あなたがたは、本当に政治の中身を変えたいと思っているのか。変えるには、頭も使わにゃならん、汗もかかにゃならんでしょう。ただ言葉を発するだけでは、いい気なもんだということになりませんか。ご意見をお寄せください。自由闊達に論議できる政党でなきゃ、そもそも政治の中身は変えられねえべ。
![]()
久しぶりに拝見&コメントします。確かに突然のイチロー氏のバッシングには唖然とせざるを得ません。マスコミという名の妖精さんたちはそれまで麻生自民党を叩いて民主、それを率いるイチロー氏を日本の救世主であるかのように扱っておきながら一つボロを出せばバカみたいに叩くわけだから、おかしすぎて笑えません。まあこのようなことはずっと前から続いてきたことなのでどうともいえませんが。
共産党はしんぶん赤旗という一つのメディアを内包していますが、だからといって妖精のように人をあざ笑いコケにするマスコミのようなマネが許されるわけがありません。むしろそういう時こそ地に足の着いた共産党らしい報道(というか論調)をすべきではないでしょうか。せっかく他の新聞には真似できない環境が揃いすぎてるというのに悲しいことです。 ![]()
自民党と共産党の一番よい部分、あるいは汚い部分を同じように見てきている私としては、共産党はメディアを相手にするのが下手だと思うのみ。
一応でも天下の公党なんだから、毎日マスメディアは共産党の動向をチェックしているし、接触もしていますよね。だったら自民党や民主党なみに扱えればいいのに、実際は公明党と同等、あるいは公明党以下レベルの扱いしかできない。 学習能力をもっと持つべきだね....と書いて、掲載されるかテスト
おっ、瞬時に掲載されたね。
了解、貴殿の姿勢はわかった。ただしリンク先のような経験をしている手前、まだ疑っていることは明記させていただく。 関連のエントリを当方とポラリスにコメントするのは明日にする。 今、百万の粗利を取れるかどうかの瀬戸際なんよw 貧乏だから、貴殿対応より目先の百万を優先したいのだ、許せw
「青山裏」へ。こんにちは。またのご来場、ありがとうございます。『地に足の着いた共産党らしい報道(というか論調)をすべきではないでしょうか。せっかく他の新聞には真似できない環境が揃いすぎてるというのに悲しいことです。』まったくです。共産党はチャンスと思ったんでしょうが、それが何ともいじましい。反権力政党なんだから、先ず権力の理不尽を撃った上で、苦し紛れだろうが何だろうが、イチローくんの「企業献金全面廃止」発言は正論なんだから、実現させればいい。どうして、そうゆうふうに物事を前向きに捉えられないのか。失望するばかり。
「ぶさよでいっく」へ。ようこそ、おいでくださいました。僕んとこは、もうフルオープンなんだ。承認制ってのも嫌いでね。ただ、僕が好色だってことを知っているのか、エロスパムがドッピュンと来るんです。それで、片っ端から禁止設定してるもんだから、僕自身も当ブログへコメント投稿できないことが、ままあります。このことは再三申し上げていることで読者周知の事実です。初手から削除することはありません。もちろん「latter_autumn」のような消耗戦を仕掛けてくるコメンテーターの奸計に乗るようなようなヘマはしない。そうゆうのは、その悪意、無礼を糾した上で、次からはソッコー削除にします。正々堂々の論議なら、意見が違っても真っ向から戦わす。それで論破されれば兜を脱ぐ。それが当たり前じゃないですか。
BLOG BLUES さま
了解しました。その一言が聞ければ満足です。 前言撤回いたします。 あ〜ここ読んでから自分とこコメントするんだった。 一言だけ。当方は全て削除しないことを原則としていますので、エントリ削除などはいたしません。経過のコメントは全て残しますので、その点だけご了承ください。
「ぶさよでいっく」へ。早とちりは、カッコわるいっす。以後、お気をつけください。素直に謝罪していただけたので、削除までは要求しません。了承しました。
|
ファン申請 |
||