カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
元旦の新聞には、各企業が全面あるいは二面ぶち抜きで、自社の
企業理念を語る広告が並ぶ。その中に、日本共産党も割り込むのである。 日本国中が、騒然となろう。左様、マスメディアを通しての革命宣言である。 人類史上初の試みである。赤旗志位之助クン、やってみなはれ。 ![]() 上掲は、シリーズキャンペーンの立ち上げである。 広告表現のキモである「保守から共産へ」の検索ワードは、 僕の確信であり、同様の確信を持つ国民は広く潜在すると考える。 それを一気に顕在化させるのが狙いだ。 この後、自民党政治を超えて行く共産党の政治理念、 具体的政策をシリーズで紹介、展開して行くのである。 その内容については、じっくり相談しましょう。 日本共産党の主張は、至極もっともなものだ。だが、 およそ国民に対するプレゼンテーションがなっちゃいない。 僭越ながら、この「BLOG BLUES」が力を貸しましょう。 餅は餅屋って言うではありませんか。 心ある共産党員諸君!連絡を乞う。 発すれば雷電、革命はスピードだ。先ずは元旦、打ち上げ花火だ。 ![]() あなたも、太陽の下で。 保守から共産へ。
by blog-blues
| 2008-12-10 15:09
| ニュースの時間
|
Trackback(45)
|
Comments(44)
![]()
タイトル : オルタ「労働開国」/派遣切りのツナミと、連帯という防波堤..
2008.12.10.12:00ころ これまで、自民党PTなどが掲げる「移民受け入れ1000万人」計画を受けて、「移民を受け入れるなら、日本の労働環境・雇用環境を改善してからだ」とか「在日外国人の置かれた人権状況を改善してからにすべきだ」という意見を、ちらほら見てきました。 それ自体に私も異論はないのですが、これって、排外主義のレイシストさんたちも気軽に使える言い訳なんですよね。 ですので、そうい... more ![]()
タイトル : 297:派遣切りと人の心情=資本主義の先に何がある?
2008/12/11(木) 思いもよらぬ寒波の襲来で、まるで蒙古襲来の如く慌てふためき緊張し、コタツムリと化してしまった私であったが、暖かい日の再来で、心身ともにほっと一息入れることができました。 人間の信..... more ![]()
タイトル : こんな時代を生き抜く
あまりの労働・雇用環境の悪化に、労働組合をつくる動きが少しずつ出てきてますね。 こんな住みにくい世の中では私たちは助け合って生きていくより仕方ないと思いますが、私的なレベルで解決できることと公溺..... more ![]()
タイトル : 税金のつかいみちに着目するということ。
首をかしげたくなるのは、いまだに「大きな政府」とか「小さな政府」を無前提に、しかもその是非を語ろうとする風潮がある点。「大きな政府」か「小さな政府」かという議論は、それほど有益なものではない。ちょうど小さなものをさらに小さくするのが構造改革と定義づけるのが正確でないのと同じように。それより、これまでをふりかえって、たとえば開発主義から新自由主義改革へという流れを確認することの方がよほど重要だろう。もっとも、そう認識しなくてはならないのは、とっくの昔だったのだが。 いま、こんな議論がでてくるのは、麻生...... more ![]()
タイトル : 主体的な国民の存在が日本に活力を与える
私たち人類の歴史を見ると、そのほとんどが支配階級の歴史であったことが分かる。そして多くの支配される者たちは、支配階級に運命を翻弄されてきた。この長い長い苦難の歴史を経てようやく、支配される者たちが力を結集して支配階級の専横を抑える制度を認めさせ、実質的に支配階級のない民主主義の制度を作り上げてきた。それが人類の歴史だと私は考えている。私は思想信条は右も左もあろうが、民主主義を否定する人はほとんどいないのではないかと考えている。自分を誰かに支配されることを望む人間などいるはずがないと思うからである。 ...... more ![]()
タイトル : 新自由主義者の反攻をはねのけ、税制や政府支出を論じよう
12月8日の新聞で、一斉に麻生内閣支持率の急落が報じられ、自民党内からも公然と麻生太郎首相に反旗を翻す動きが出てきた。 中でも目立つのが渡辺喜美で、この男は田原総一郎を筆頭とする電波芸者たちのウケが...... more ![]()
タイトル : 良い教育、良い支援。
先日、職場の忘年会があった。会場は駅前のホテルの中にある、しゃぶしゃぶ屋のT亭。職員が全体で30名ほど集まった。 施設長のあいさつで忘年会が始まり、みんなで食べて、飲んで、騒いで、楽しんだ。自分も、一年分の疲れをほぐすことができた。来年も、職場のみんなで忘年会ができるようにしたい。 今日の午後は、『中央公論』の今月号の222ページから掲載されているM先生の論考「私の家庭教育論 「塾」と「商店街」で子は育つ」を読み返した。 M先生は、教育や医療といった社会システムが崩壊の危機にある原因として、...... more ![]()
タイトル : 自給率・・・まず「輸入量」削減を
石破農水大臣が「食料自給率50%」に引き上げの方針表明。 「自給率50%…10年後に」(2008/12/2yahoo!時事) 目標を掲げるだけなら誰でも言える。(10年後まで政権が続くはずがないし) 「結果として、どうなる」に任せず、「輸入量を減らす」を言わなければ...... more ![]()
タイトル : NO.813 派遣きり・・・労働者と共産党の闘いが政府を..
労働者の闘いと世論、共産党の論戦に押され、政府が重い腰を上げ派遣きりの防止に動き出した。 時間がなく不親切ですが、記事を紹介しておきます。それぞれリンク先で詳しくどうぞ。 厚労省、“非正規切り`..... more ![]()
タイトル : “言葉と戦車” 思想家・加藤周一 Last Messag..
先日12月5日に、「九条の会」の呼びかけ人の一人であり、思想家の加藤周一さんがなくなったことは、別の記事 で書きました。 きのう、NHK総合の「篤姫」が終わった時間帯から、教育テレビで加藤周一さんぎ..... more ![]()
タイトル : 非権力側の団結こそが求められる
民主主義の成立過程では、被支配階級が力を合わせて支配階級の専横に対抗した戦いがあったことを述べたが、支配階級の圧制を逃れたから、国民一般が直ぐに平等の生活を手に入れたのではなく、新たな支配層としての資本家に対する労働者の戦いがやはり長い間繰り返され、労働者の権利を認める制度が作られて、資本家と労働者の力の均衡の元で、民主制度が機能し始めたのだと私は理解している。もちろん国民の大多数は労働者である。 それでは現状はどうかといえば、「主体的な国民の存在が日本に活力を与える」でも述べたが非正規雇用の労働者...... more ![]()
タイトル : 『友引縁市』盛況
みなさん有難うございました。 多くの方が参加され、晴れた土曜日は古民家(和のいえ櫻井)の内も外も盛況でした。 それぞれが持ち寄った小さな手仕事の競演に心の底から楽しみました。 フェアトレード商品の話を聞き、餅つきや焼き芋に参加しながらワイン片手に食し、その脇でボクササイズに参加する集団の動きを背景に若い芸術家たちの写真・造形・絵画が展示されていた。 スイトン作りと七色米のおにぎり作りで、台所はごった返していた。 そして、帰りがけに有機野菜を買って帰るお客さんたちの姿が夕日に映えていた。 ...... more ![]()
タイトル : 杵築市の英断を讃えるとともに、大分キヤノンの仕打ちに憤り..
今日の昼に、昼食を買いにいつものようにア○アに行くと、ちょうどNHKが昼のニュースをやっていた。いつもはあまり気にも留めず通り過ぎるのだけれど、今日は何とは無しに目をやると、 『杵築市が非正規失業...... more ![]()
タイトル : 政局巷談 麻生号の漂流
ときどきは政治ネタ。政治を話題にしているブロガーさんや政治に興味がある人が読んでくれているかはわかりませんが、多少は他人様と違う考えかたが示せるかな、というのと、アホバカお気楽口調で政治・政局を語るこっけいというのにチャレンジね。 さて最初から無駄話。政... more ![]()
タイトル : 不景気と格差社会を背景に日本共産党の党員急増
Webニュースを検索していて、 このブログ記事のタイトルにした「見出し」を見つけました。 書かれた時期は、つい昨日のこと。 書いた新聞(雑誌)は、 「週刊ダイヤモンド」 (DIAMOND Online) とぎ..... more ![]()
タイトル : イオンレイクタウンのエコ
イオンレイクタウンのエコ探検ツアーに参加した。 雨だったので室内だけだったが特別に屋外施設で空調にまでつかったのは日本初というハイブリッドガスエコシステムも見せてもらった。... more ![]() ![]()
タイトル : 「クリスマスタイム in ブルー」…救い主はあらわれるか
もう街はクリスマスムードかな。 仏も八百万も猫の手も借りたいほどメリークリスマス。 着飾って浮かれてキラキラの街をフラフラする、 今年も街はそんなジングルベルになるのかな。 100年ぶりって不況で労働者の首がぶっ飛んだクリスマス。 大量首切りのクリスマス。 ブルークリスマス、どころかブラッククリスマスかよ。 何千人、何万人って職を失うってきいている。 数えきれない人が家を失うときいている。 失業者が街にあふれ、文字通り路頭に迷うって言葉が浮かぶ。 昔、よく聞いた歌が聞こ...... more ![]()
タイトル : 志位委員長が日本経団連と会談/非正規労働者解雇撤回申し入..
記事が気に入っていただけたら 下のバナーをそれぞれクリックしてください 世界的金融危機のもと日本経団連傘下の大企業はいま盛んに「派遣切り」など非正規雇用労働者の大量解雇を強行しようとしているが、これがいま日本を揺るがす大きな社会問題となっている。 日本共... more ![]()
タイトル : イラク人記者に続け
12月14日の記者会見で,イラク人のムンタダール・ザイディ記者がブッシュに靴を投げつけた.これがオンラインゲームになっている.ぜひ記者に代わって命中させて,いまだに訴追されない戦争犯罪人に法の裁きぎ..... more ![]()
タイトル : 雇用対策関連4法案:もうすぐクリスマスなのに、もうすぐホ..
このところ、崩壊寸前で切羽詰まった自民党が、党内外でヤクザまがいの脅しをかけて正体をさらしつつ。知性では野党にとてもかなわないので、暴力で解決するというやり方は、まさに暴力団そのものだ。政権を握っぎ..... more ![]() ![]() ![]() ![]()
タイトル : 「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう!
「派遣労働」についての見直しを提言しているこのブログでもこの「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう」キャンペーンに参加します。... more ![]()
タイトル : 締め切り迫る!泡瀬干潟署名にご協力お願いいたします!
英文署名サイト:http://www.thepetitionsite.com/1/save-awase-tidal-flatをJAWANの池田さんがラムサール条約関係者に回してくださいました。*転載歓迎。外国人の方に紹介してください。-----------------------------------------------------------------------------Dea... more ![]()
タイトル : また今年も、年末ジャンボ
先日の『予告』通り。昨年に続いて、年末ジャンボを一枚だけ買ってみた。【高額当選したら、丸ごとユニセフに寄付します】宣言。 主旨にご賛同のかたは、番号を控えていただき、一緒に発表を楽しみましょう。「ユニセフに2億円募金する夢」は共有できます。(『予告』で...... more ![]()
タイトル : 関心の広さと絶妙なバランス感覚 筑紫哲也さんを悼む
関心の広さと絶妙なバランス感覚 筑紫哲也さんを悼む 柴田鉄治(JCJ代表委員) 筑紫哲也さんが亡くなって1か月余が過ぎた。近年、日本のジャーナリストの死で筑紫さんほど多くの人に悼まれ、その喪失感の大きさを論じられた人はいないのではないか。 筑紫さんと私は、1959年(昭和34年)に一緒に朝日新聞に入社した同期生だ。私たちが入社した34年組は、入社試験にいわゆる「常識試験」がなく、このため私たちは「常識がない」とよくいわれた。それを逆手にとって、私たち同期生の会は...... more ![]()
タイトル : 「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう」キャンペ..
「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう」 特に自動車会社で最初に「派遣切り」をしたトヨタ自動車と経団連会長を出しているキャノンは特に不買の対象としたいと思います。... more ![]() ![]()
タイトル : 静かなクリスマス
12月10日の記事で、ヤップのクリスマス・イルミネーションが「電気代の高騰と経済不安から、今年は去年にも増して控えめ」と書いたけど、クリスマスが近づくにつれて、それは、「控えめ派」と「イケイケ派」の二手にはっきり分かれていることに気づいた。 「イケイケ派」は、4年前の台風援助バブル最後のキャッシュを顧客の財布から吐き出させることを狙っている小売業(まあ商売している本人達はそこまで考えてはいないだろうけど、台風マネーによる復興工事がまだ続いている限り、人々には細々でも小金は落ちているわけで...)...... more ![]()
タイトル : ‘フリーター世代’の戦争待望論
‘フリーター世代’の戦争待望論/高橋哲哉 今年の6月に東京で通り魔殺人事件を起こした加藤智大に対して「犯罪は途方もないが、(犯行に及んだ)気持ちはわかる」という若者が少なくない状況について書いたことがある。昨年、ある雑誌に「丸山眞男をひっぱたきたい-31歳フリーター。希望は、戦争」という論文を書き、『若者を見殺しにする国-私を戦争に向かわせるものは何か』という著書でもこのような主張をした赤木智弘に対しても、「極端ではあるが、心情は理解できる」という若者が多かった。 赤木は栃木県に住んでいる...... more ![]()
タイトル : 民主政治を取り戻そう
「国民の政治意識を喚起できる政治家を選ぼう」で述べたように、日本の政治の混迷は、国民の政治意識の低迷が一つの要因であり、私自身ももっと政治に関する意識を持ち、必要な発言もしておくことが必要であったと考えている。そういうことをせずに、民主主義の後退を見逃してきたゆえに、自分にこのたび大きな災難が降りかかってきてしまったのだと思う。 我々がどのような立場であれ、個人的な立場から、政治に関する発言をすることは憲法で保障されたものであるし、後から示されるが、中央省庁の官僚は自ら政策形成過程に参入し、内閣や党...... more ![]() ![]() ![]()
タイトル : 派遣切り、それは誰の問題か
TBで「平和への結集ブログ」さんが湯浅誠の12月1日の講演「湯浅誠さんと考える格差・貧困問題」(活憲政治セミナー第2回)をそのまま再現してくれて送ってきてくれた。現代の労働問題と課題をきちんと言っているので、ぜひ読んでほしい。いくつかを抜粋して、私の感...... more ![]()
タイトル : 「派遣切りした企業の商品を買わないようにしよう」Cさまを..
今年10月から来年3月までに職を失う非正社員が、全国で8万5千人(11月は3万人)となたという。 (派遣が5万7千人と7割、契約社員が1万6千人、請負が8千人) 業種別では、製造業が96% 内定を取り消された大学生や高校生が769人(前回331人) 住むところがなくなる人は、確認できた3万5千人のうちだけで、2千人 都道府県別では、愛知県が1万509人、長野県(4193人)福島県(3856人)... more ![]() ![]() ![]()
タイトル : 木 山 裕 策 『 h o m e 』 をお勧めします
北の友人に教えて頂いて木山裕策の「home」を聞いた。 初めて聞いたのですが3人のこどもを持つ私には共感するものがありました。... more ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
タイトル : 「雇用と宿泊所を緊急に確保する国会決議」に自公は賛成を!
昨日の日比谷公園で野党全党で一致した「雇用と宿泊所を緊急に確保する国会決議」は今日5日国会に提出されたが自公の反対でどうもペンディングになったようだ。... more ![]()
経済不況は、
消費不足ではなく、 過剰生産が原因である。 byカール・マルクス
0
「きんたろう」へ。ようこそ、いらっしゃいませ。マルクスと言えば、映画ファンの僕の場合、カールではなく、ハーポなのですが。カールくんもいいこと言うねえ。もう、輸出産業が落ち込んだっていいじゃないか、人の命が景気に左右されるような社会はまっぴら御免。国民みんなして貧乏になればいいじゃん。貧乏人同士扶け合って生きて行けられる社会なら、そっちの方がいいよって。これからの日本をそうしようよって。共産党には堂々と「共生革命」を宣言してもらいたい。
![]()
供給 120
需要 100 過剰生産 20 120=100 20=価値減少 byカール・マルクス 資本論・第二部 ちなみに、過剰生産というのは、 いわゆる消費物資だけではなく、 生産設備も含まれます。 つまり、 労働者はリストラで失業、 です。
「きんたろう」へ。再コメ、ありがとうございます。そのォ、カールくんの再発見は分かりますし、トーゼンとも言える。で、どうすっかを考えようじゃありませんか。共産党は政権奪取へダッシュ始め!ってえのが、僕の意見。
![]()
はじめまして。
元旦用のポスター、すごく斬新で好きです。本当にこれが載ったらいいなあ。 生真面目な共産党は採用しないかもしれないけど、もし見せたら少しは自分たちのセンスのインパクトの無さを認識するのではないでしょうか。 もう共産党に送ったのですか。反応があったら是非お教えください。
いいですね~。インパクトがありつつ、ちょっと考えさせる・・・その塩梅がいいです。ぜひぜひ党に送ってやってください。
ただ金がないからできないですね。金かけずにできる方法ないかなあ。 でも、これだけ期待されてる今、インパクトある応え方しないと失望を買いかねないのは理解します。
「保守とか革新とかいうのは、相対的なものであって、保守だから敵だという問題ではない」
「ただし、反動というのは、歴史の歯車を逆に回そうというものであり、これとは断固として戦わねばならない」 元京都府知事・蜷川虎三氏。 保守政党が、ちゃんと「保守」してりゃ、もっとマシな世の中なんだと思います。 小泉みたいに、自民党内の「保守」(どこまで保守か怪しいが)勢力を「守旧派」だといって叩いて、反動に突き進むのを持ち上げる人々に、 このへんがどう受けるか、 ということでしょうね。
大変かっこいいです。
だけどさ、フォークル再結成だからかっこよかったんじゃないでしょか。 一見軽いが重い芸術性。 深読みしたくなるボスの聖アントニウスの誘惑。 「保守」については全面否定ではないので、一考必要ですが、 コピーはこの程度の呼びかけがたがいいな~と思います。 とりあえずは、私のアトリエに貼りたい!
「ホタル」へ。ようこそ、いらっしゃいませ。『本当にこれが載ったらいいなあ。』うわー、めっちゃ、うれしいです。本当にこれが載るとね、検索ワード付けてるでしょ、実は広告宣伝って、ただデザインやコピーだけでなく、こうした仕掛けが重要なんです。共産党のWEBへのアクセスが、何十倍何百倍も跳ね上がる。イコール、共産党の政策を知る人が何十倍何百倍も増えるんだ。プロフェッショナルは、そうしたところから勘案して行くんだよ〜ん。共産党は、マジ僕に連絡しなさいよ。カネとアタマは使いよう。ものすごーく大きな力になるよ。「ホタル」の言う通りだよ〜ん。前回エントリーへもコメントいただいたんですね。そちらにもご返事。
「おっはー!」へ。コメント、ありがとう。『ぜひぜひ党に送ってやってください。』党に送るってえのが、分からなかった。TB受付けてないし。あなた方から、こんなブログがこんなこと言ってる。検討してみたらどうかと、意見具申してほしいっす。でもまあ、「ホタル」にも勧められたので、分からないまま、メールは受け付けてるようなので、送信してみました。反応や如何に。
「第二迷信」へ。コメント、どうもです。『保守政党が、ちゃんと「保守」してりゃ、もっとマシな世の中なんだと思います。』もう仰る通りで。保守政治に喝を入れるという方向からも、今イチ推しは、共産党でしょう。僕自身は、戦後連綿とつづく、明治維新から数えれば150年に及ぶ保守専制政治体制に、もううんざりしてるので、希望は革命。それに何より、保守=資本主義、と言っていいと思いますが、資本主義そのものが、歴史的に終焉段階に来ていると確信してますので、必要は革命。
「open+」へ。やあ、いらっしゃい。今回もまた、あなたと「おっはー!」だけっすか。共産党員ブロガーはもっとたくさんいるっしょ。この僕のエントリーは、スルーにしか値しないものですか。んなことはないと思うぜよ。それは、さておき。『フォークル再結成だからかっこよかったんじゃないでしょか。』その通り。これはこのままじゃ使えないよ。横尾忠則やフォークルの面々の許諾を取らないとね。僕が提言したいのは、デザインに横尾忠則を起用するとかね、そうした発想が大事なんだ。それは単にカッコいいとかインパクトがあるとかの問題でなく、もちろんそれは広告コミュニケーション上ものすごーく大切、共産党の時代感覚や美意識、思想性に繋がっていくんだよ。そこで共感を獲得できなきゃ、革命は成し遂げられない。
(つづき)「保守から共産へ」の検索ワードに関しては、「資本主義から共産主義へ」では、逆に負けちゃうだろうし、「自民から共産へ」では、マスコミが二大政党対決を煽っている以上、唐突だろうし。「保守から共産へ」が、民主党って自民に取って替われる存在なのと懐疑の目を多少なりとも持つターゲットに、ガチガチの人に何言っても届きませんから、ちょうどぴったり。上のコメントでも述べましたが、広告宣伝って、単にデザインやコピーだけじゃないの。商品、この場合は共産党、を取り巻く諸情勢をすべて勘考して、戦略を打ち出し、表現を練るの。とにかく一度、僕に連絡なさいな。共産党の力になるよ。ホントだよ。
この3人どなたかと思ってたら、フォークルさんでしたか(やや違っているようにも)。
ネールとカストロと金田一耕介さんでしょうか? ボスの絵がボス(今日はそう呼ばせてください!)もお好きと知りちょっと感激です。 (今年行ったプラド美術館で唯一、気を入れて見たのがボスの絵でした。) 共産党は矢よりも早くボスに連絡すべきです。
「京都ごろごろ案内」へ。やあ、ようこそ、おいでくださいました。さ、さあ、こちらのリザーブ席へ。ってそんなものありませんが。宇治市長選は、残念でした。僕の念力が足りなかったかな。あ、読者のみなさんにご紹介しておくと。「京都ごろごろ案内」は、魅力的なブログですよお。僕のイチ推し。文章とかね、ブログデザインも含めて、全体が「はんなり」してるの。おこたに入って、燗酒でも呑んでるような気分やなあ。です。『共産党は矢よりも早くボスに連絡すべきです。』わーい、女将にも誉められたゾ。共産党よ、NOW THE TIME!今が時だ。
こんにちは。やはり右端、坂崎さんでしたか。ならば、あと二人はタカミーさんと桜井さん……バージョンも見てみたいっす(笑)。
「人として」へ。よお。今さ、席ないからさ、カウンター中入って立って呑んでてくれるって、ここはゴールデン街の呑み屋か。す、すんまへん。タカミーさんとか桜井さんとか知らないんですが。桜井は、ミスチル?もう、ラジオの深夜放送で「帰って来たヨッパライ」とか聴いて、よーし、オレも音楽やるぜ!となった世代なんで。
なななななんと!!!!!高見沢さんと桜井さんといったら、アルフィーのあと二人でございますすすすす!!!!!!
制服好きっぽい高見沢さんを左端に、口ひげグラサンの桜井さんを真ん中に、そしたら即座に「アルフィーのコンサート・ポスターいっちょあがり」の予感がします。彼ら、69年の学生集会で女性戦士がアジっててなんたらかんたらなんて歌もうたってますので、見事ハマってしまいそう。 フォークルはなんと『パッチギ!』で初めて知ったという(前に聞いたことはあったかも知れませんが)、 ビミョーに後の世代の私でありました。立ち呑み美味いっす!
こんばんは。ご無沙汰しています。いつぞやは、大変失礼しました。
今回の「お正月の宣伝広告」は、面白いと思います。 私は共産党の活動をして、40年近くになりますが、共産党は「硬い」デス。 政策はぶれないので、安心して支持できますが、最近は少しはましになりましたが、言う事がむずかしい。 もうちょっと、短いフレーズでドンと人の心に残るような、ビラなどの宣伝物が出来ればねーと思います。 いつもいろんなアイデアを提示してくれているブルースさんに応えて、 ポスターや、キャッチフレーズを公募すれば良いのにねー
「人として」へ。うわははははは。バーチャルしておりますなあ。『フォークルはなんと『パッチギ!』で初めて知った』イムジン河、名曲中の名曲です。
「あくしゅ」へ。やあやあ、ようこそ、おいでくださいました。『今回の「お正月の宣伝広告」は、面白いと思います。』ありがとうございます。もうね、どんどん、党のエライさんに意見具申しましょう。党あっての党員じゃない、それじゃ国家あっての国民とおんなじや、党員あっての党なんですから。W送信のミスは、よくあること。善処しますので、お気づかいなく。
あははは。
これが本当だったら、吉田さんは著作権侵害だって怒るでしょうかね?
「救世主Yの告白」へ。やあ、いらっしゃい。『吉田さん』って誰か知りませんが。もし、共産党からオファーがあったら。これをこのまま使う場合は、横尾忠則やフォークルの面々の許諾を得る交渉をする。許諾を得られないときは、横尾忠則に新たに発注するか、僕の仲間のコラージュを得意とするデザイナーに、創作してもらう。ま、餅は餅屋ですよ。もっとも、代々木共産党からは、今のところ、梨の飛礫。外部からの提案など、受け容れぬ体質なのだろう。それじゃ、ダメなんだ。大きくなれない。その真実に気づいてほしい。
![]()
ご主人、はじめまして。ちょいとおじゃまさせてもらいますよ。日本日本共産党を応援してくださるその厚意。ほんとにありがたく涙がでますね。
しかしご主人、ちょいと物申して良いですか?もし、仮に一軒のラーメン屋があったとします。 そこにフラりと客がやってきた。で、「お宅のラーメンは味はいいが、店の外装がなってない。ひとつ私に任せてください。改装してあげますよ。」 なんてことになったら、どうなります? 「なんだって、この人はやぶからぼうにこんなこと言い出すんだろう?外装は店の顔だから、おいそれといじるわけにはいけねえ。だいたい、この人はだれなんだろう?イタズラじゃないのか?」 多分、不審に思われても仕方ないんじゃないですかい?お気を悪くしないでいただきたいが、物事には段取りがございますでしょ? ご主人がまず党の中央委員会と信頼関係を結ぶのが先ではないですか? ![]()
BLOG BLUESさん、はじめまして。以前、PPFV BLOGさんのところで、ご迷惑をおかけしました不良党員のmico_tenarです。突然お邪魔して、しかも「横レス」になって申し訳ありませんが、上記のコメントに私も賛成です(削除覚悟のコメントですが…)。
「ねこだ」へ。コメント、ありがとうございます。あなたは、間接民主主義というわが国の政体の本質を知らない。そうゆう主体性のないことだから、政治が政党のものであって、国民のものにならないのです。ラーメン屋は、僕のエージェントではない。政党は、僕のエージェントだ。そんな基本的なことも分からんのか。このアホンダラ!同じ絡み方をしたら、次からはソッコー削除です。あしからず。読者のみなさんへ。「比喩の誤謬」という言葉があります。すべてがそうだとはいい切れませんが、他者を批判するとき比喩を用いるのは、まず、ロクなものじゃないと相場が決まっております。言葉の真贋を見分ける際の確立の高いセオリーです。覚えておいて損はありません。
「mico_tenar」へ。上に同じ。次からはソッコー削除です。しっかし、れっきとした、詐称かもしれんが、共産党員が、国民の声に先ず耳を傾けようとせず、意見具申を迷惑がる、もっと酷く不審者扱いするとは。情けないねえ。それが、共産党の、正体ですかあ。
![]()
はじめまして。数年前でしたか、作家の井上ひさしさんが、とある講演会で語っておられたことですが、党のビルを建築する際に、「ビルの中に劇場を作りなさい」とアドバイスしたそうです。貸しホールとして党に関係ないお芝居や音楽をやれば、若い人が集まって話題になるし、と。すごくいいアイディアだと思いますが、実現はされてないようですね。真面目でちゃんとしたこと言うけど、融通がきかない、センスがない、頭固い。わたしの周囲にいる党員の方も、そういう方が多いように思います。なので、支持はしてるんですけどね、絶望的な気分にさせられることが多々あるのです。このたびのこの素晴らしいアイディア、元旦の新聞の広告費用を、ネットで募金するとか、そのくらいのことをやらないでどうするよ、とつくづく思うものです。
「通りすがりですが」へ。やあ、よくぞ通りすがってくださいました。『支持はしてるんですけどね、絶望的な気分にさせられることが多々あるのです。』まったく、ですなあ。なんでこうも狭量なのか、なんでオープンマイドになれないのか。これじゃ、未来永劫、政権とは無縁であろう。赤旗志位之助よ、もっと大きくなれ。
![]()
「ねこだ」さんのおっしゃるとおり、まず党の中央委員会と信頼関係を結ぶのが先ではないかと思います。旧新左翼(第四インター)の方や左派市民派の方も、党中央へ親愛なるメールを送り、信頼関係を築いているようですから。私は、政治ブログの王者BLOG BLUES さんも、そうであってほしいと思います。(無理ならしょうがないとは思いますが…)。どうぞ、削除を!
「mico_tenar」へ。今回だけは特別サービスで削除せず、あなたのような共産党員が、いかに党の伸張を妨げているか、明らかにしてやろう。『党中央へ親愛なるメールを送り』党中央てえのは、金王朝みたいなものなのか。アホンダラ!国民あっての党だろうが。どっちが主権者なんだ。そんな基本的なことも分からんのか。「BLOG BLUES」は、本エントリーもそうであるが、共産党に対する『親愛なる』エントリーをUPしつづけておりますぞ。今回は、メールも送りましたぞ。『まず党の中央委員会』が国民と『信頼関係を結ぶのが先ではないかと』思いませんか。こんなことは、民主主義に立つ者であるなら、トーゼンの認識だわなあ。仮に、共産党が政権を取って、あなたのような人間が内務大臣なんかに就いた日にゃ、えらいこっちゃ。国民は共産党の顔色を見て暮らさにゃならん。共産党は、こうゆう不見識な党員こそを査問に掛けるべきであろう。「mico_tenar」はん、護憲政党の看板が泣いとりますばい、お取り換えなったら、どぎゃんな!
にゃはは。なかなか興味深いやり取りですね。自民党も共産党も日本の市民の「公共財」で、みんなが便利に使うという発想にはなかなかならないですね。利用して儲けようとか中で出世しようというのでは、情けないことです。
ブログ言論シーンを変えることからやろうとしているブログに、「中央委員会へどうぞ」っていうのは、魚を求めて木登りするギャグかしら。 ![]()
こんにちは。
いくつかのコメントを見させていただきました。 音楽については、私はモーニング娘。世代なので、何が何やらわかりません。 ここに来てる人たちは、モーニング娘。が「みんなで恋愛革命!」って歌っていたのをご存知ですか?
お久しぶりです。福田さんが辞めてからずっと意気消沈している三浦介です。あのころのように、左右両派のサイトで政権擁護の論陣を張る力も元気もなく、訪れることすら辛いぐらいです。
共産党元旦広告、いいですね…と、エントリーについてはこれくらいしか書けませんが、久しぶりにきたので挨拶コメントを残していきます。 しかし、決して諦めはしません…日本の将来を。
「mico_tenar」へ。これ以上サービスする気も起こらないので、お望み通り、削除しますが。居直りは、感心しないなあ。あなたの発言は、護憲政党を以て任ずる共産党の看板に泥を塗るものですよ。どうか国民に対して開かれた党にするよう努力してください。毎度申し上げておりますが、未来を拓く鍵は、共産党が握っているのですから。
「みんななかよく」へ。コメント、ありがとうございます。これまで幾多の知識人、文化人が共産党に期待し、その伸張を妨げている閉鎖的な党体質の改善を求め、ことごとく挫折したわけですが。ブログという新しいメディアを駆使すれば、もしかすっとという淡い期待でやってるんですがねえ。これも所詮、八百屋で魚を求めるようなもんでしょうかねえ。ご隠居、どうなんざんしょ。
「きんたろう」へ。やあ、再三のコメント、どうもありがとう。『モーニング娘。が「みんなで恋愛革命!」って歌っていたのをご存知ですか?』す、すんまへん。存知てないですゥ。とにかく、今こうしている時も路頭に迷う国民が続出してるんだから、「みんなで政治革命!」でしょう。革命政党たる共産党は、なぜその狼煙を上げないのか。革命精神を喪失してるのであろうか。情けないねえ。
「三浦介」へ。やあ、お久しぶり。福田ヤッシーくんは、現在の保守政治家の中では、もっとも良質だと思いますよ。大ブーイングの政権投出だって、公明党の定額減税なんてその場しのぎのインチキ政策を押し付けられて、それを呑まなきゃ運営できない自公政権の馬鹿さ加減に愛想が尽きて、バックレ。福田ヤッシーくんは、タローくんと違って真のエリートだから、馬鹿に振り回されるのは、心底嫌なんだろうト。僕は同情してましたけどね。『しかし、決して諦めはしません…日本の将来を。』鍵は、共産党です。今よりいくらかマシな保守政権ができたところで、展望はないと思う。試案の広告コピー通り。『古い政治を今動かせるのは、共産党だろう。』
![]()
ご返事ありがとうございます。
「みんなで政治革命」 そのとおりですよ。 ただ、そうあからさまに歌うわけにいかないから 「みんなで恋愛革命」と歌っているんです。 その次に歌っている 「ザ☆ピース!」 という歌の歌詞は、よく読めば「政治革命」を歌っています。
「きんたろう」へ。ご説明かたじけない。ほお、そうでありますか。誰か知りませんが、その作詞家は、やりますなあ。
おー、ひさしぶりに覗いたら、面白いやりとりしてたんですね。
いやしかしです。暗澹たる気持ちになっちゃいました。 今共産党って若い人増えてるんでしょ?古い世代が頭固いままだったら、そのうちみんな逃げてっちゃうYO!筆坂氏の件ももうちょっとおおらかに「ハイハイ、言ってなさい。」くらいに構え・・・られない事情があるんでしょうね。 ラーメン屋の話は、やっぱり「企画を通したかったら、同志になれ!」という意味でしょうね。はじめ協力してもらって、だんだん話が合うようになって、遂に!という流れの方が支持得やすいと思いますが・・・党員の皆さん読んでますか?Rage Against The Machine好きの若い党員を大事にしてやってくださいね。
「ベースケ」へ。やあ、らっしゃい。『今共産党って若い人増えてるんでしょ?』試案の広告コピーをもじれば、『古い共産党を今動かせるのは、若い党員だろう。』若いってゆうのは、年齢とか党員歴じゃないよ。そんなの関係ないよ。ハートが、若いかどうかだ。しなやかな精神の持ち主で、あるか否かだ。若いハートに、期待してるぜよ。
遅いレスすみません。
「吉田さん」というのは吉田拓郎のことで彼の歌の中に新しい海に漕ぎ出せるのは古い水夫じゃないだろう。古い水夫は新しい海の怖さを知っているとかなんとかいう歌詞があったので、それに似てるなぁと思いまして。
「救世主Yの独白」へ。ご丁寧に、ありがとうございます。ピンポーン!その通り「イメージの詩」の歌詞のもじりです。広告コピーそのものは著作権侵害にあたりませんが、僕はこのコピーでCMを打つ場合は、バックに「イメージの詩」を流そうと考えてましたので、その場合は、やはり吉田拓郎との交渉になります。もし実現したら、ものすごい反響を呼ぶやろね。赤旗志位之助クン、早ようオファー寄越しなさい。
|
ファン申請 |
||