カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
芸能人は歯が命、って旧いっすが。政治家は言葉が命。下掲は、
11月21日付毎日新聞朝刊より、野坂昭如の連載エッセー「七転び八起き」。 ![]() 英語ダメな僕が言うのは何ですが、オバマ次期米大統領の言葉は 素晴らしいんですってね。引き合いに出すのも憚れるが、わが国宰相タローくん、 これは僕にもよく分かる、史上最低でしょう。自民党は、もう、こんな人でも 総理総裁にしてしまうんだ。完全に、オワってますな。 で、自民党政治に取って替わる「CHANGE」政治勢力と言えば、 共産党を措いて他にないのだが。共産党の言葉、これがまた、ほとほとトホホ。 「政治の中身を変える」って何やねん、何も言っとらんに等しいゾという 当ブログの叱責に、偶然の一致か、応えたまではいいが。 これが、赤旗志位之助の新ドクトリン。 「大企業・大銀行応援か、国民のくらし応援か— 景気悪化から国民生活を守る日本共産党の緊急経済提言」 あのね、志位ちゃん、わしゃカナワンよ。案の定、マスコミは 完全黙殺。ブログシーンに於いてさえ、ほとんどまったく見向きされてまへん。 ドクトリンの命は標題である。戦後政治史に燦然と輝く最高傑作は、 池田内閣の「所得倍増計画」だ。ドキッとするでしょ。ワクワクするでしょ。 国民の心を鷲掴みにするでしょ。実行して、ソッコー実行してってなるでしょ。 そうしたインパクト斬れ味、喚起力がありますか。「大企業・大銀行応援か、 国民のくらし応援か—景気悪化から国民生活を守る日本共産党の緊急経済提言」に。 なぜ「格差解消計画 by 日本共産党」を使わないのか、学ばないのか。 ま、外部の者の意見など容れぬ体質なのだろう。何と狭量であることよ。 人間には得手不得手があるんだからさ、必要ならアウトソーシングしなきゃ。 もとより、文章表現力の巧拙だけを問題にしてるのではない。 文は人なり。その精神性、思想性を問うているのです。 この標題のどこがダメなのでしょう。分かった人はコメントしてね。 もちろん、素晴らしい標題じゃないかという反論もオッケー。 繰り返しますが。自民党政治に取って替わる「CHANGE」政治勢力は、 共産党を措いて他にないのです。共産党は今のままでいいと願っている最大の 政治勢力は、そう、戦後連綿とつづく自民党政治、明治維新から数えれば 150年に及ぶ、保守専制政治体制なのです。共産党をスルーしてはならない。 大いに論じ、共産党をブレイクさせなきゃ。未来を拓く道は、それしかないだろうと 僕は考える。僕の言うことなんざと思うのであれば、これは、どう。 ほら、ね。元共産党員辻井喬も同様の考えだ。 ![]() あなたも、太陽の下で。 共産党を論じよう。
by blog-blues
| 2008-11-27 13:11
| 文学の風
|
Trackback(31)
|
Comments(17)
![]()
タイトル : 瓶詰めされた「ばばちい」 “デモ”と「おれたち」“野宿野..
どこのデモに行っても、つまみ出されはしないけれど、おれたちみたいな、その日暮らしの、手ぶら乞食野郎など、ちり取りですくう値打ちもないゴミ、どうでもいいひやかしとして、迷惑がられていることくらい、ににんがしと同じくらいわかっていた。 それでも、あまりな仕打ち... more ![]()
タイトル : YTNと東亜日報、残酷なデ・ジャ・ヴ
YTNと東亜日報、残酷なデ・ジャ・ヴ [2008.11.07第734号〕 〔焦点〕『東亜日報』を弾圧した維新独裁政権の再臨なのか・・・ 当時、拷問された『東亜日報』のチェ記者がチェ・シジュン委員長という‘アイロニー’ #1.2008年10月6日、YTNは人事委員会を開き、労組員6人を解雇、8人を減俸、13人を警告措置にするなど大規模な懲戒を断行した。これは李明博(イ・ミョンバク)大統領の特別補佐官出身である‘天下り社長’を拒否する運動を展開していた人々に対する報復だった。経営陣は社内掲示板...... more ![]()
タイトル : 消費税は増税でなく「減税」を!
英国にはVAT英国(Value Added Tax)という名のかなり高額な付加価値税がある。 しかし貧しい人の生活に直接影響する食料品などには非課税だ。... more ![]()
タイトル : 292:ASO=(KY)3
2008/11/30(日) アメリカの理不尽な要求や、財界の無法な圧力にノーと言える政治家がいなくなって久しい。太郎君のお爺ちゃんなんか、人を食った言動で「馬鹿野郎解散」までやった、ある意味問題人だったが、ぎ..... more ![]()
タイトル : NO.793 「おめでたい人」はどちら?
「友さんは、なんとおめでたい人なのでしょうか。」・・・おめでたい人になりたいです。褒め言葉ならうれしい限りだが・・・。そういうふうに言われるのなら、・・・その言葉をそのままお返しするしか無いでしぎ..... more ![]()
タイトル : 前向きな催し
不景気真っ只中で、癒しを広げ、安全・安心を共有し、手作り感満載の催しがあります。そこには子ども、若者、年寄りのコラボレーションと動きがあります。 友引縁市 12月13日(土曜日)10:00-17:00 東京近郊にある素敵な古民家で、丸ごと1日縁市をたのしみませんか? ワクワク手づくりワークショップから あったかい美味しい食事に懐かしの餅つき、 身体をいたわるマッサージ、 無農薬の野菜やミカンの販売などなど。 盛りだくさんの内容で、みなさんをお待ちしております♪...... more ![]()
タイトル : その200 活き続けたいなら、“カベ”を叩き続けろ!
今晩は。伊東です。 今年も何とかカンとか200個目の記事を書くことが出来ました。 今までの到達日は 2005年⇒8月22日 2006年⇒7月25日 2007年⇒6月8日 で、今年は12月3日、となりました。 今年は様々な事情が絡み、ペースを落としてしまいま...... more ![]()
タイトル : 「現代」「読売ウイークリー」休刊の意味を考える
月刊オピニオン誌「現代」(講談社)が12月1日発売号を最後に休刊するという。 読売新聞の週刊誌「読売ウイークリー」も12月1日発売号をもって休刊するという。... more ![]()
タイトル : 「構造改革」路線の由来と麻生内閣の政策転換?についての暫..
私もそうだったが、しばしば「小泉政権以降の」政策路線が「貧困と格差」を拡大したと言ってしまいがちだが、そうなると当然次のような問題が生じる。「小泉以降」ということは、「小泉以前」は良かったのか?と。同時代人のリアルタイムの感覚からすると、小泉政権時代に雇用待遇差別や社会保障の脆弱さが顕在化したのは確かだが、今日冷静に振り返るならば、企業のリストラによる雇用待遇全般の低下や非正規雇用の拡大はすでに1990年代に出そろっていたし、「就職氷河期」のピークだった1990年代末はまだ小泉政権ではなかった。小泉...... more ![]() ![]()
タイトル : 赤い大麻報道
以前から気になっていたことがようやくまとまりました。ちょっと長いですが、上げときます。 ---- 少し前の赤旗日曜版に、大麻の害に関する記事が載ったんですよ。新聞は厚生労働省&「ダメ!ゼッタイ」センターよりの内容、ネットは海外の研究結果なども掲載しているがなかには犯罪(国内での大麻の所持・使用)を奨励しているようなサイトもあり、ちょっとどちらも冷静じゃないなぁ、と思っていました。そんな中いままであ... more ![]()
タイトル : 広がれ!!反貧困ネットワーク
12月1日、コムナーレの10階、浦和コミュニティセンターで、 「反貧困ネットワーク埼玉」の立ち上げ式が開かれました。 ほっとポットさんや、 日頃お世話になっている 埼玉総合法律事務所、埼玉中央法律事務所のみなさんなどが、 準備をすすめている様子を見聞きし、 当日を楽しみにしてきました。 会場は約100名の参加者であふれんばかりで、 若い方々は最後まで立ったままで熱心に話を聞いていました。 基調講演を、12月1日はご自身のお誕生日でもあると自己紹介された、 宇都宮健児弁護士(反貧困ネットワーク代表)...... more ![]()
タイトル : 金メダルにもっと税金投入しよう
毎日JP:共産党、「蟹工船」ブームで1万人新規入党一般質問します♪実はまだ推敲できてないんすけど、まあがんばります。1.青年の雇用・労働環境と生活の向上のために2.大雨に強い防災のまちづくりのために2日(火)の11時くらいからではないかと思います。ぜひ傍聴を♪1.は、自分の中での大きなテーマであるだけに、緊張・・・。民青同盟のみんながいたからできた質問です。がんばるぞ。2.は、はからずもタイムリーなものになってしまいました。自分は生まれてこのかた小畑川の浸水は見たことないのですが、将来もないとは絶対言...... more ![]()
タイトル : 玄関に接近する不審者
12月4日に家内が外出したときに、不審者が玄関に接近した映像があるが、うまくダウンロードできないとした点につき、若い同僚に見てもらったところ、何とかダウンロードできた。そこで改めてその前後の映像を見てみると、何かよく分からない人物や車が接近してきていることが分かった。 これらを含めてアップロードしてみた。 時系列的に示す。 15時21分: 家内が用事で出かける。その後景に、何か調べる振りをした人物の動きが分かる。この人物が数分前から我が家の道路付近をうろうろしているのだが、この映像が原因不明であるがダ...... more ![]()
タイトル : 星を見上げてSAY NO TO RACISM/国籍法改正..
2008.12.07.01:00ころ 斉藤和義『空に星が綺麗』 あたしにゃ、今夜、洒落にならんくらい寒いんですが、たしかに綺麗でした。はい。 抱えていた仕事と野暮用が一段落して、遅ればせながら、先の国籍法改正についての国会会議録(法務委員会)を読んでいます。 今は衆議院の分を読んだだけですが、う〜ん、いろいろ興味深いですねえ。 子どもの人権を立脚点に質問してるの、どうも保坂展人議員だけ(2008年... more ![]() ![]()
タイトル : 筑紫哲也氏を偲ぶ 覚悟して、しなやかに追悼すること
JCJ機関紙『ジャーナリスト』08年11月号から。 覚悟して、しなやかに追悼すること 金平茂紀(ジャーナリスト) 筑紫哲也氏が11月7日、他界した。ガンとの壮絶な戦いの末の死だった。閉塞状況にある日本のジャーナリズムにとって、信頼するに足る大きな羅針盤を失ってしまった「欠如」は埋めようがない。筑紫さんの思い出を語る多くの追悼文が多くの人によって書かれるだろう。僕は、個人的にも身近...... more ![]()
タイトル : 加藤周一さんが亡くなった。第2回Peace Night ..
加藤周一さんが亡くなった。 11月に3回目の全国交流会を開催し、「九条の会」は7294に達したが、昨年の小田実さんにつづいて、2人目の呼びかけ人を失いました。... more ![]()
タイトル : 「大きな政府」への強い抵抗〜はるかに遠い福祉国家への道
昨日のエントリで「バラマキ」批判への反批判を行なうとともに、共産党まで「小さな政府」思想に侵されていた(いちおう過去形。新自由主義見直しの世論が高まった現在では違うと信じたい)と指摘したため、若干ぎ..... more ![]()
タイトル : 考え方を変えなければ
麻生さんは5代にわたる政治家の家系、本来ならばゆったりと教養を蓄え、サラブレッドとしてのゆとりを感じさせてもおかしくない生まれであるはずだが、現在の彼は貧相そのものである。何が彼をそういう姿に追い...... more ![]() ![]()
タイトル : 12/10 NHK総合 必見!(泡瀬)
明日(12月10日・水)17時の時間帯にNHK総合(全国放送)で、泡瀬干潟のことが放映されます。裁判に関連し泡瀬干潟が紹介されます。ぜひご覧ください判決後の動きは以下ウェブサイトに掲載されていますのでこちらもぜひ。http://awase.net/maekawa/sinindex.htm先週、先々週... more ![]() ![]()
タイトル : 言葉では救えない
言葉で人を救うには人数分の言葉が必要になってくる。 それぐらい言葉に対する認識は各自違う。 今なら70億になるのでしょうか。 それには無理が有る。 言葉では人を救えない。 勿論良い道具にはなる。 大切なことは言葉が大事なのだと勘違いしないこと。 よく見て、よく駆使することだと思います。 ... more ![]()
タイトル : アパホテルに泊まるのは止めよう!5(外国特派員協会記者会..
外国特派員協会記者会見4本とやしきたかじんのそこまで言って委員会田母神出演番組2本を計7本のyoutubeを見ました。 ... more ![]()
タイトル : 湯浅誠「反貧困 これは『彼ら』の問題ではない」
活憲政治セミナー第2回「湯浅誠さんと考える格差・貧困問題」の報告です。ブログなどで宣伝していただいた方、ありがとうございました。 正規労働者と非正規労働者の労働条件は分断した関係にはなく、一方の劣悪化が他方の劣悪化を招く。この構図には気付きにくい。貧...... more ![]()
タイトル : アパホテルに泊まるのは止めよう!6(Venomさんへ)
昨日のアパホテルに泊まるのは止めよう!5(外国特派員協会記者会見批判)に対しVenomさんから反論を頂いた。 今日は大友宗麟について書くつもりでしたが予定を変更して再反論します。 ... more ![]() ![]() ![]() ![]()
タイトル : 主体的で創造力ある人間を育てる国か、権力に押さえ込まれる..
日本は資源のない国である。この国が社会を維持していくには、何が必要なのか? 新たな価値を生み出せる人間を育てることで、産業を維持していくしか日本の生きていく道はないはずである。科学技術創造立国と言う言葉があるが、先を見通した科学技術を作り出すことは重要であるものの、それを生み出すのは人間である。意慾と創造力あふれる人間を育てることこそが、日本の将来には不可欠なのではないか。 翻って現在の日本の状況はどうだろうか?現在の日本は、過去の教育の結果がもたらしたものだと言えるだろう。40年間教育に携わった人...... more
いや~、もう、「アタマ固いです」って宣言してるような文章ですね。
もう「標語」ですらありません。まぁ「地味に真面目に暮らしてる、フツーの人たち」をターゲットにしてるんだとは思いますけど・・・。 また今回の“提言”に関しては、やっぱりコピーとかそういうの、まるで考えてないんでしょうね。内容は至極まっとうなんだけどなぁ。
0
「ベースケ」へ。やあやあ、どうもどうも。『内容は至極まっとうなんだけどなぁ。』そうなんです。でも、プレゼンテーションがまるでなっちゃいない。だから、ほとんどまったく伝わらない。マスコミが非協力的なのは自明じゃないか。オバマ候補がハダの壁を乗り越えたように、志位之助クンにはアカの壁を乗り越える圧倒的な言葉の力を発揮してほしい。雄弁でない革命家なんて、古今東西に存在しませんよ。『大企業・大銀行応援か、国民のくらし応援か』って、どこが緊急提言やねん。もう何十年も共産党が言いつづけてるフレーズやないの。誰が振り返るかいな。
「ベースケのずるずるグルーヴ」へ。TB、ありがとう。早速そちらに伺ったのですが、システム間の不具合でしょう、やはりコメント投稿できませんでした。当欄にて、ご容赦を。高校の「喫煙指導室」っていいアイデアではないか。身に覚えがあるんだからさァ、見ぬフリしてやるってゆう度量を持ちたいねえ。杓子定規じゃ生きにくいよ。
まいど、挑発的なエントリをありがとうございます。
「所得倍増計画」はリアルでの記憶はないのですが、 たしかに、心を鷲づかみにされますネ。 私は共産党の「真面目」さに、キュンとして入党したくちですので、 何年か前のTVコマーシャルのようなインパクトは胸に悪いのですが、 「大企業・大銀行応援か、国民のくらし応援か— 景気悪化から国民生活を守る日本共産党の緊急経済提言」のコピーに、 キュンとはこないのもたしか。 だけど、「外需だのみから内需」でしょ、切り替えないとヤバイでしょ、 という政策の中身は 今ほどストンと胸に落としてもらえる時もないのではと思ってます。 「格差解消計画by日本共産党」は考え中。 「お笑い日本共産党」のイメージと重なるのは、blog-bluesさんが使うから? この、ブログ・ブルースのすごいところは、個性のにおいがぷんぷんするところとだ。くだらない教授先生よりバカだが、ぜんぜんいいぜ。みんなと同じようにバカだというとこを、もろ、バカみたいにあっけらかんとぶちかましているところさ。 まるで説得力はないし、夢物語の絵空事だが、それでも、なんか、親みを持てるね。 おれたちのあほさ加減と同じなのさ。 そこがいい。 それでいいのさ。 疲れ果てているにちがいなかろうが、ひでえ目にあっている、ホームレスやハケンと同じようにもっと、もっと、もっと、くたばるまでがんばってくれ。 くたばったら、まちがいなく、線香をあげにいくぜ。
「open+」へ。勇気あるコメント、ありがとう。『まいど、挑発的なエントリをありがとうございます。』えらい!堂々と批判を受け止める態度は、実に、清々しい。世間では、共産党といえば「陰湿」ってなイメージがありますからね。あなたのリアクションは、そのマイナスイメージを払拭するものだ。『「所得倍増計画」はリアルでの記憶はないのですが、たしかに、心を鷲づかみにされますネ。』『「大企業・大銀行応援か、国民のくらし応援か—景気悪化から国民生活を守る日本共産党の緊急経済提言」のコピーに、キュンとはこないのもたしか。』ますますえらい!共産党への定番悪口「独善」を跳ね返すものだ。他の共産党員ブロガーも見習いましょう。なに簡単なことだ。他者に正対する。自分に嘘をつかない。党中央に対しても真っ直ぐ物申す。つまりは、オープンマインドだ。共産党がオープンマインドを持てば、必ずや躍進を遂げる。政治の中身を変えられる。共産党が変わらなければ、政治の中身は変えられないのです。勇気を持って殻を破れ。
「ルンペン放浪記」へ。やあ、いらっしゃいませ。あちゃ、こいつァ、まいったねえ。ま、能天気なロケンローラーですから。『くたばったら、まちがいなく、線香をあげにいくぜ。』路上のヴェルレーヌにそうまで仰っていただいて、ブロガー冥利に尽きます。ありがとうございます。
![]()
おひさしぶり
まずはここみてよ。 loser35.exblog.jp/ 共産党の新規シンパってこういう人たちなのよ。 彼らは、国民新党や朝日新聞まで信じちゃってるのよ。 もちろん、ヒッキー以外の新規加入者も多いだろうけど。 単に国民新党や民主党や朝日新聞の批判をヒステリックにbluesが叫んでも、彼らの心はつかめないのよ。 俺はね、こんな状況になっても、派遣たちが多くのブログを立てて連帯共闘しない現状に、失望している。 特に自動車関連の派遣のブログは、もっと増えて当然じゃないか?
いつも、刺激をもらっております。
まったくもって同感であります。 「提言」なんだから、「○○をこう変えろ!」ってタイトルにしなあかんのに、なんで「○○か、××か」というどっちつかずなタイトルなんでしょう。 いつもわが党は無難でインパクトのないキャッチやと思っていますが、今回ばかりは日本語の使い方からして間違っています。 せめて 「この不況から国民生活を守るには、 大企業・大銀行から取るほかない」 とか 「大企業・大銀行に有り余るお金を、 国民のために回させる政治を」 など、何が書いてあるかくらいは示さないとね・・・。 スローガンについてはトラバいたしました。お暇がありましたら。
「いずも」へ。おっ、ひさしぶりですな。ま、どうぞ。ご案内のブログ、覗いてみました。いやー、ヘビーですね。僕も同調圧力社会ってゆうのが、まったくダメなんだ。でも、僕の十代や二十代の頃は、カウンターカルチャー全盛時代でね。一部局地的ではあったが、オルタナティブがもてはやされていた。で、僕はそれでずっとやって来た。やって来られたんだ。運がよかったんだと思う。ま、高度成長経済のおこぼれ、おめこぼしに預かったんだね。だから、それが不可能となった21世紀には、新しい社会構造、政治体制が必要なんだ。でないと、生きられない人間がものすごーく多くなる。今はまだ、前時代の遺産で食ってる状態だが、早晩食い尽くす。そうなったら、日本は、アウトだ。だから今、マジで革命が必要なんだと思ってる。で、その主体を担えるのは、共産党を措いて他にないと認識している。でも、共産党が今のままでは、とてもとても。だから「日本共産党を日本共生党に」。ご賛同を。
「おっはー!」へ。コメント&TB、ありがとうございます。僕の方からもTBしてるんですけど、載ってないぞ。まさか削除じゃないでしょうねえ。ま、コメント内容からして、それはあり得ないね。失礼しました。『いつも、刺激をもらっております。まったくもって同感であります。』えらい!「open+」やあなたのような党員が党を代表するようになれば、共産党は大躍進を遂げるであろう。政権奪取も夢ではない。期待しておりますぞ。
![]()
日本共産党に期待するのは、止めましょう。
この政党、少なくとも大阪のこの政党は、「自分たちは憲法9条だ。」経済問題は、自民党や民主党に任せておけばいい、と言っているのですからね。 ![]()
うちはコメントは承認制ですがTBは垂れ流し制です・・。必要あらば再送くださいませ。
触発されて勢いで党中央にメールしてしまいましたら、翌日「関係指導部に報告します。ついでにオリジナルポスターは告示までなのでよろしくね」という内容のお返事が来ました。 あと、間違ってTB2回送ってしまってすみません。
「赤旗振之介」へ。コメント、どうもです。そうですか、けしからんですな、大阪の共産党は。でも、それ、ホンマでっか。共産党は釈明されたい。
「おっはー!」へ。えらい!あなたは、果断である。発すれば雷電と言って、果断なのは革命家の条件のひとつである。アグレッシブでない革命家など、古今東西に存在しないのです。その調子です。どうもね、愚然の一致なのか、共産党系ブログとのアクセスは不具合が頻繁に発生するね。ま、折々チャレンジしてみます。
![]()
「格差解消計画」? うまいですねえ。Blog Bluesさんはコピーライターかなんかですか? こういう方を共産党は広報部に迎えるべきです!
「ホタル」へ。めっちゃ、うれしい×2。『こういう方を共産党は広報部に迎えるべきです!』ご推挙、誠に以てかたじけない。てなことなんです、共産党のみなさん。餅は餅屋って言うでしょ。オファー、待ってますよお。
|
ファン申請 |
||