カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
9条世界会議が大盛況だった由。誠に結構なことではあるが。
9条と並ぶ日本国憲法二本柱のもう一方、25条は最早、有名無実である。 下掲は、先月23日付毎日新聞の朝刊記事より。 ![]() 僕がお母さんだったら、子どもが不憫で泣いちゃうよ。 息子だったら、ヤクザになるのも有りかなとマジ思っちゃうよ。 つい、この間までは。戦後政治は、 日本国憲法の理念「平和・民主・平等」を曲がりなりにも尊重し、 修正資本主義路線を歩んで来た。一億総中流の日本をつくり上げ、 社会主義の理想は、西側陣営の日本に於いて達成されたとまで喧伝されたのだ。 それが、一体どうして、様変わりしてしまったのか。 ピンポーン。修正資本主義から修正を取り外した資本主義=新自由主義に、 路線転換しちゃったのね。で、それは、純一郎クン以降のことなのか。 ブー。純一郎クンの「改革」が、新路線を一気に加速させたのは確かだが、 スタート時点は違う。ナカソネくんの「戦後政治総決算」からのことである。 中曽根内閣とともに発足した、政府御用の諮問機関「21世紀臨調」 こそが、日本に於ける新自由主義の旗ふりであり、その戦略の眼目が、 二大政党制の推進にあったのである。ウソだと思うんなら「21世紀臨調」の 答申にあたってご覧なさいな。ほら、ね。僕の言った通りでしょ。 「21世紀臨調」は、実にクレーバーだ。さすが選りすぐりの エスタブリッシュメント代表団だ。修正資本主義から新自由主義へ 路線転換すれば、必ずや貧困層が増大する。増大した貧困層が左派に走れば、 体制の危機だ。そこで、転ばぬ先の杖。左派そのものを無力化する作戦に出た。 うーん、見事なオペレーション。ホワイトハウスの入れ智恵であろうか。 かくて、国会に於ける左派勢力は、存在しないも同然。たったの3%である。 左派・市民派ブロガーの多くがそうであるように、国民は自民党に不満を持っても 民主党に縋るほかないのである。やったね「21世紀臨調」、作戦的中だ。 民主党は、自民党以上に二大政党制を志向している。お得意のマニフェストで、 比例代表削減を主張している。「21世紀臨調」の意を態した政党なんだってば。 左派・市民派ブロガーのみなさん、どうぞ心を平らにし、お考えください。 日本国憲法の理念「平和・民主・平等」の「民主」って、何ですか。 僕は、多様な民意を担保することだと考えます。二大政党制で 多様な民意が担保できますか。できるわけないですよね。もし、あなたが、 「民主」を尊重するのであれば、民主党の積極支持はないんじゃないのかしらん。 「平等」って、何ですか。高い所を削って低い所へ盛り、全体を均す。 格差を是正することですよね。貧乏人から搾り取るのを止めて、 大企業や富裕層への課税を強化すればよい。民主党が、大企業や富裕層への 課税強化を主張していますか。してません。しているのは、共産党なんです。 もし、あなたが、「平等」を尊重するのであれば、否、そんな高邁な 理念などでなく、生きるか死ぬかで喘いでいる貧乏人を可哀想だと思うんなら、 ここは一番、共産党を支持してやってくださらないか。 貧乏人の利益代表は、共産党を措いて他にないのですから。 心配ご無用。共産党を支持したって、政権交代が近づきこそすれ、遠のく わけではない。共産党はガチ反自民なんですから、当たり前だのクラッカー。 それに、共産党躍進となれば、民意は、左にあることとなり。 やたら民意を気にする、それは美点でもある、民主党のスタンスも左に傾く。 マスコミ報道も「自民VS民主」の一辺倒ではなくなり、共産党も取り上げる ようになる。後期高齢者医療制度でも、政府宣伝の虚偽を暴き、政治課題に 浮揚させたのは、共産党の圧倒的な調査力・追及力に依るものでしょ。そう、 僕ら国民にとって、共産党は、大きな武器なんです。 ♪〜 論をとっては 日本一に 夢は見果てぬ 共産革命 支持者はいないが 曲げない意見 貧しい人には 味方する おう!がんばれェ エグいぞ 自民の天敵 赤旗志位之助ェ 〜 うわははははは。オモロイので、2番もついでに。 ♪〜 マルクス形見の 赤旗ふって 掛ける気合も 「9条まもろう」 なんの負けるか 改憲論に 散らす火花の 一騎打ち おう!がんばれェ ヤバいぞ 自民の天敵 赤旗志位之助ェ 〜 えー、共産党のみなさん、僕に「赤旗志位之助」のテレビCMを発注しませんか。 日本中に大反響を巻き起こすことを請け負いましょう。その気になったら連絡を。 てなことで、左派・市民派ブロガーのみなさん、みなさんが日頃のエントリーで 主張なされている中味は、共産党のそれと同じなんです。ウソだと思うんなら 「しんぶん赤旗」にあたってご覧なさいな。ほら、ね。僕の言った通りでしょ。 さあ、「21世紀臨調」の思惑を挫いてやるのです。そうは問屋が卸すかいってね。 新自由主義・改憲勢力が、心の底で怖れている、共産党躍進を果たしちゃうのだ。 修正を取り外した資本主義を、いま一度、修正させるために。 合言葉、いいっすか。せーのォ「比例区は共産党」!
by blog-blues
| 2008-05-13 15:53
| ニュースの時間
|
Trackback(25)
|
Comments(29)
![]()
タイトル : 1980年5月18日、光州で何が起こっていたのか。
1980年の光州事件を題材に扱った韓国映画、『光州5.18』(原題『화려한 휴가 / 華麗なる休暇』。なんでこんなタイトルなのかというと、当時の韓国軍内での作戦名だったから。)が5月から日本でも公開されています。韓国では去年の7月に公開され、重いテーマであるにも関わらず、歴代8位の観客動員数を記録しました。 この映画では、ごく平凡な光州市民たちがこの事件に巻き込まれ、“暴徒”と呼ばれて軍から弾圧されるまでの過程が描かれています。当初、登場人物のほとんどは学生デモを遠くから眺めていただけでした。主...... more ![]()
タイトル : 生活保護と生存権
小泉政権の「構造改革」の本質は「強きを助け、弱きをくじく」ことにあったが、それが最も如実に表れているのは、「聖域なき歳出削減」をうたい文句に社会保障費を毎年2200億円削減するよう決めたことである。2002年度以降、毎年予算編成のたびに厚生労働省はこの「2200億円」(ただし02年度は3000億円削減)をどうにかして捻り出すことを政府から求められ、その都度給付を削減したり負担を増やしたりしてきた。 この5年余りの間に国民年金や厚生年金や介護保険の保険料が引き上げられ、医療の自己負担比率が増える一...... more ![]()
タイトル : 共産票がキャスティング・ヴォウト
毎日新聞記事から。 選挙:次期衆院選、共産票どこへ行く 自民・民主、「山口補選」分析急ぐ http://s01.megalodon.jp/2008-0510-2128-49/mainichi.jp/select/seiji/news/20080506ddm005010038000c.html 小選挙区制導入の時、総得票数と議席数が比例しない小選挙区制で... more ![]()
タイトル : 今、若者にウケる「蟹工船」 貧困に負けぬ強さが魅力?【朝..
小林多喜二のプロレタリア小説「蟹工船」が再脚光を浴びていると報じた読売新聞記事を紹介したが、遅ればせながら朝日新聞もとりあげた。 朝日新聞も指摘しているが、活字離れが云々されている世代がなぜ「蟹工船」の活字になら引き寄せられるのか?一つの社会現象になった「... more ![]()
タイトル : 湯浅誠『反貧困』−「すべり台社会」から脱出するために
かつてこれほど貧困が口にされた時代があったろうか。たしかに横山源之助が工場労働者をはじめ職人・都市の極貧者などの生活を、詳細な調査で世に問うたことを、私たちは知っている。1890年代後半の当時の社会を描いたものだった。しかし、横山の本が当時の社会にインパクトを与えたとは想像しがたい。むしろ今日、あえていえば貧富の差が格段に広がると同時に、貧に近いところに位置するものが多数を占めるという実態が明らかにされてきた。この変容を後押ししてきたのは、いうまでもなく新自由主義的諸政策を政府がとってきたことにある...... more ![]()
タイトル : 後期高齢者医療制度による医療サービスの変化
長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の施行により、都道府県別に異なった医療報酬が設定できるようになりました。これにより、地域格差の問題が生じるという意見もありますが、それ以上に懸念されているのが、医療サービスの縮小です。医療費をうまく抑制できず、経営難に陥る病院が増え、医療格差、病院格差がより顕著になり、結果的に病院の医療サービスの質が劣化してしまう可能性があるのです。高齢者の方は、基本的に行きつけの医者以外にはあまり行きたがらない傾向が見られます。信用している医者だから通っている、という人が大半といっ...... more ![]()
タイトル : 5月6日放送「ガイアの夜明け」のこと
6日(火)に放送された「ガイアの夜明け」は 「絶望職場に光を!〜働くものに明日はあるか・第2章」というサブタイトルで 非正規雇用(契約社員、アルバイトなど)の立場にある人たちが 労働組合をつくり、解雇撤回や正社員との均等待遇などを求めて闘う姿や、 雇用区分...... more ![]()
タイトル : 日本共産党の不破哲三前議長が語る−テレビ朝日系「サンデー..
希望ある社会 自分の手で テレ朝系 不破さん、若者にメッセージ -------------------------------------------------------------------------------- 戦後を生き抜いてきた政治家が若い人に語る―テレビ朝日系「サンデープロジェクト」が番組二十周年スペシャル企画として十一日に放送した「激動の歴史を語る」。日本共産党の不破哲三前議長(78)が、中曽根康弘元首相(89)、土井たか子元衆院議長(79)と語り合いました。(発言詳細) ...... more ![]()
タイトル : 終末期相談支援料 国家が命を管理する!?
「おーい、介護保険証って何に使うんかあ?」 プールで泳ぐ年輩の男性が別コースの知り合いにそう声を掛け、あたりはしばし介護や医療の話題でにぎわいました。 リタイア後でも50mを1分15秒サークルぎ..... more ![]() ![]()
タイトル : 「運動ってなんだ?」…怒りを自ら消すな!!
たとえば市民運動なんかの「市交渉」の場面で、オイラが思い出すのは、青カン(ホームレス)支援の頃の「市交渉」。年に一回なんだけど、毎年、支援と呼ばれるワタシたちが「市交渉」の場を設定して、当該と呼ばれる青カンと一緒に臨んだ。 行政側は、民生を筆頭に、農政緑地、土木、水道、消防、……ほとんどの部署を呼び出しすから行政の担当も20人くらいいたんじゃないのかな。ここで、毎回、嵐が吹き荒れるわけ。 青カンのおっさんらにしてみれば、衣食住をはじめとして命がかかってるから嵐になるのも当然だよね...... more ![]()
タイトル : 厚労省による生活保護「通院移送費」の打ち切り・制限の実際
生活保護受給者が、病院や診療所へ通う際に支給されてきた「通院移送費」(交通費)を、厚生労働省は、4月1日、「医療扶助運営要領の一部改正」などの通知により、打ち切り・制限強化する改悪を行いました。 4月2日の、参議院・厚生労働委員会での小池晃議員の質問に、 舛添厚労相は、「必要な医療を受けられないという事態はおこさない」 中村秀一社会・援護局長は、「現に受けられている方の継続性については十分配慮してまいりたい」と答弁しています。 しかし、さいたま市では3月中に、浦和区と南区の1,546世帯に対し、 ...... more ![]() ![]()
タイトル : あちゃー、やられた~!
連休から連日続いていた海の仕事が4日ほど途切れ、ふっと一息ついたらブログまで二息も三息もついてしまいました...毎日チェックに来てくれた方、ごめんなさい。 そんなわけで身体もたるんで頭もボーっとしてたので昨日は早めに家に帰り、寝るぞーと思って夜8時前から爆睡したのだけど、最近の起床時間にしている午前5時までに3回もトイレに起きた。ふだんはそんなことないのに、いったい、どうしちゃったんだろう...もうそんなトシか?と、寝ぼけた頭でぼんやり考えたり... そのうちの1回か2回は、外で何か気配がするな...... more ![]()
タイトル : こんな記事を意見広告に
今日(5月18日)のしんぶん赤旗の16ページは,「思いやり予算」問題をきわめてわかりやすく印象的に特集しています.これをそのまま一般紙の意見広告にしたら効果的だと思います.意見広告というと,賛同者の名前を蟻のように,というか,バクテリアのように小さな字で並べるというスタイルが今でもあるようですが,もっと進化しないといけません.メディアが報じない重要な問題を,紙面を買い取って報道するという報道型の「意見」広告も必要です. クリックで拡大します. 応援のクリック歓迎 (1日1回まで) ... more ![]()
タイトル : 『ライブ・経済学の歴史』
こんばんは。今日は、O先生の『ライブ・経済学の歴史 <経済学の見取り図>をつくろう』(勁草書房、2003年)を読んで、私が考えたことを書きたいと思います。 私はこの本を読んで、自分の目の前にある「人間」「仕事」「現実」と格闘し、良い意味で「変容」させていく力を修得するために、学問としての経済学史に学べるものがあると考えました。 まず、O先生は、様々で、場合によっては相対立する複数の物事を学び、自分なりに評価し、相互に比較し、社会的現実と格闘する力を修得するためには、歴史を通観するというアプロ...... more ![]()
タイトル : 201:今、マルクスと『蟹工船』がブーム、資本主義は限界か
2008/05/20 4月末に伐り出した杉の間伐材にカンナをかけ、角材に仕上げた。連休で体調を悪くしたため、一時中断していた日よけ&雨除けの庇がやっと組み上がった。後は、波板を打ち付ければ終了だ。材木代が無...... more ![]()
タイトル : 個人と国家・組織
土佐高知さんが 『国民で判断せずに、人間で判断する』 という題で記事を書いている。 似たような内容の記事を書こうとしていた矢先で、正直『先を越されてしまった!』という感が強いのだが、もう二匹目...... more ![]()
タイトル : 超左翼マガジン『ロスジェネ』という声
やばい、かなり話題になってきた。 前に紹介した、超左翼マガジン「ロスジェネ」が、なぜだか話題なのだ。 いや、なぜだかは余計か。ちゃんと理由はある。 昨日の朝日新聞19日付けの早野透のポリティカにっぽんでは、 「優しさの連帯」つくれるかという題で、小林多喜二と絡めながら、 刊行前にも関わらずロスジェネを紹介しているのだ。 その前の日、18日付けの耕論では、蟹工船が大増刷の後に、 「超左翼マガジン ロスジェネ」(かもがわ出版)刊行へ。との記事が。 そして、なんとサイゾー...... more ![]()
タイトル : 人間は地球上のことすらまともにできないのに... by ..
きょうのダイビングは、ミル・チャネルでギンガメアジやタイマイさんをたっぷり見たあと、ヴァーティーゴで、サメさんオンパレードだった。お空はちょっぴり曇ってたけど、海は静か~~~ ところで、ヴァーティーゴでたくさんのサメさんに囲まれてうっとりしていると、ツマグロのお母さんがズズ~っと寄ってきて、こう言ったのよ:人間は地球上のことすらまともにできないのに、宇宙基本法案なんて、なにごとよ?!どうやら、きょうの参議院で成立しちゃったみたいです。反対したのは、共産党と社民党だけらしい。わたしは不勉強でまだ経...... more ![]()
タイトル : 子供保険に育英年金を付ける場合
子供保険の満期金・祝い金が一時所得の課税対象になるのと同じく、育英年金の受け取りも課税対象となることも忘れてはいけません。育英年金とは契約者(親)が死亡したときに、毎年決まった額を年金として受け取れるものですが、年金を受け取る権利に対して、相続税が課税されます。相続税ならば、基礎控除もかなりあるので、あまり気にしなくてもいいとおもわれます。問題は、その後に発生する子供に対する所得税(雑所得)なのです。子供が育英年金を受け取るということは、子供に所得があるということになるわけです。相続税が課税されたから...... more ![]()
タイトル : 懐疑
沖縄県議選:与党、過半数割れ…高齢者医療で反発か http://mainichi.jp/select/today/news/20080609k0000m010082000c.html 後期高齢者医療制度か……。 与党が後期高齢者医療制度を(民主党の圧力で)取り下げたら、今度の衆議院選挙はどうなるんだろう。 それよりも何..... more ![]()
タイトル : 秋葉原通り魔は、自公政権がもたらした格差社会が生んだ犯罪
先日、日本の格差社会の行き着くところ:プレカリアートとロハスという記事で、いまの20代の若者に蔓延する問題について書いたばかりだが、ついに恐れていた事件が起こってしまった。秋葉原で無差別殺傷事件が貴..... more ![]()
タイトル : マスメディアに支えられる二大政党
長谷川千秋氏(元朝日新聞大阪本社編集局長)がこう書いている。 不公正な選挙報道に駆り立てる21世紀臨調の提言 新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)が9月25日、「総選挙に向けての緊急提言〜来る総選挙を歴史的な政権選択選挙とするための条件整備〜」を発表した。21世紀臨調は、「政治改革の推進」を目的とし「政権交代可能な政党政治の実現」を当面の目標の眼目とする、各界の有識者による運動体である(http://www.secj.jp参照)。今回の提言は、一部の新聞に小さく扱われただけ...... more ![]()
タイトル : NO.648 翼賛政治(二大政党制)へ向けてマスコミジャ..
最近のマスコミ報道の偏向ぶりは、多くの人が憂うところであり「マスゴミ」等と呼ばれ批判されている。 もはやジャーナリズムではなくコマーシャリズムに堕落したとも言われている。 16日付けの「しん...... more
うわははは・・・。
なさけないけど、オモシロイ。 笑ってていいのか、ワタシ。
0
![]()
たびたび、すみません。
オモシロイのは替歌です。 毎日の記事ではありません。 事務所ではホボ全紙購読してますが、 ワタシも自宅では毎日です。 今日火曜日は、定例相談日でしたが、 記事のような、ご相談ごとばかりです。 ホンキに頑張らねば。 また、活、入れてね。
「open+」へ。やあ、いらっしゃい。僕んとこは、居心地いいしょ。いつでも、何度でも、足を運んでね。『笑ってていいのか、ワタシ。』もちろん、爆笑されたい。自らを笑う、その批評精神こそ、これまで共産党に欠如していたものであり、伸張を阻んでいた最大要因の一つなのですから。本文でも述べましたが、貧乏人の利益代表は、共産党を措いて他にありません。日頃の献身的活動に、あらためてエールを贈るとともに、来たる政治決戦には、必ず勝利して、貧乏人を少しでも、好くしてやってください。
![]()
うむ。知り合いの党員さんに教えてあげようかな。
あたしのところでは、原理的な話を考えます。 ![]()
別に2大政党制でもいいじゃないですか?共産党員にとっては。
民主党と共産党の2大政党制です。 気でも狂ったかって?いいえ、ちゃんと裏付けあっていってます。 bluesは毎日新聞取ってるの?うちは朝日なんだよね。 ほんとは東京新聞取りたいんだけど、ここ東京じゃないんだよね。 東京新聞取りたい理由?もっともリベラルだから。 東京新聞は中日新聞とイコールだよね?違った? 意外とスポーツ新聞とかもリベラルなんだよね。 そのまた理由? 共謀罪に反対大論陣をはったから。
「みんななかよく」へ。TB&コメント、かたじけない。いただいたTB、本文もそうだけど「pokopong」とのコメント対談、イケてますねえ。御両所のインタープレイがばっちりで、割り込めなかった。
「いずも」へ。やあ、らっしゃい。『民主党と共産党の2大政党制です。』それはね、今はちょっと「どうしたんだ、ヘヘイ、ベイベエ」だけど、独立愚連隊仲間の「そいつは帽子だ!」が、都知事選のときに展開した論考で「夢の保革一騎打ち」てえのがあって、それと一緒だね。
ご無沙汰しています。仕事に追われ、ブログの世界から遠のいていました。やっと更新を再開したところに、BLOG-BLUESさんからのTB。おお、まだ忘れられていなかったのかとうれしくなりました。
で、読んでみて・・・。うわはははは~ と大笑い。「夢は見果てぬ」とか「支持者はいないが」とか「マルクス形見の」とか、BLOG-BLUESさんらしい「ワサビ」もピリッときかせて、そして、けっさくは「赤旗志位之助ェ~」ですね。でも、「左派・市民派ブロガーのみなさん、みなさんが日頃のエントリーで主張なされている中味は、共産党のそれと同じなんです」というのは本当にそのとおりです。それでも民主党を応援されている方は、どこで思考の連続性を保っておられるのか不思議だなあと思っています。
「A PLACE IN THE SUN」へ。やあやあやあ、よくおいでくださいました。遅ればせながら、山口補選、勝利おめでとうございます。僕が言うのもなんですが、いやー、いいコメントですなあ。『で、読んでみて・・・。うわはははは〜 と大笑い。』こうゆうのが、最高にうれしい。政治を語るときは、とにかく風っ通しをよくしないとね。『それでも民主党を応援されている方は、どこで思考の連続性を保っておられるのか不思議だなあと』まったく。これも風っ通しがわるいから、頭の中が、マスコミの情報操作のままに二大政党制で固まっちゃてるんだと思う。もっとフレキシブルに考えれば、この際だから共産党、ってなるはずなんですけどねえ。
「平和への結集第2ブログ」へ。TBのお返しありがとうございます。同じものが2つ届きましたので、1つ削除しようとしたところ、誤って2つとも削除してしまいました。申し訳ございません。
こんばんは。
おもしろい・おもしろい! 時々、んーーーーと思うこともあるけれど、今日の記事は(も)言いえて妙です。 確かに小泉純一郎氏は、土光臨調の仕上げを加速した「功績」は立派!確実に国民を奈落のそこへ突き落としたんだから! 赤旗志位乃介か・・楽しいね。 私が共産党の宣伝責任者なら、blob-biuesさんに宣伝を委託するかもしれません。 あー楽しかった! お邪魔しました。
「あくしゅ」へ。ようこそ、いらっしゃい。『私が共産党の宣伝責任者なら、blob−biuesさんに宣伝を委託するかもしれません。』いいですねえ。ぜひ、党中央に意見具申してください。CMは思いきって「赤旗志位之助」にしましょうと。大多数の国民は、共産党の主張を知らないんです。知れば「こりゃいい、もっともだ」となるんです。でも、色めがねで見て、見向きもされない。振り向いてもらわなければなりません。そのクリエイティブが「赤旗志位之助」です。広告宣伝なんてものは、本当に効果を期待するのなら、勇気あるいは度胸です。マジ、ご検討ください。いつでも相談に乗りましょう。
こんにちわ! お久しぶりです。
わっはっは しに来ました。 スコーンとあ・かるい替え歌 いいなあ! そうか!諧謔味デスネ! ちろは今 キモチAir泥んこレスリングなんですが、 おかしみ!が効きそう! 発想の種子拾っちゃった! ブルースさんありがとう!
「ちろのはねっかえりブログ」へ。やあ、こんにちは。『ちろは今 キモチAir泥んこレスリングなんですが、』それは「抜き穂祭」ですね。何と申しましょうか、過ぎるとカラダによくありませんので、ほどほどに。僕は、われに五月を。薫風香るようなのが、好きなんだ。いつでも、お越しを。
![]()
都知事戦の時とは違いますよ。
浅野君を背中からうった連中と一緒にしないでほしかった。 911並みの自作自演テロをしない限り、 次回総選挙で自民議席はほぼ半減し、現政権は崩壊します。 天木さんのブログにもあるとおり、 いま、自民・民主が水面下で汚い合従連衡をしているようですね。 民主党は、たしかに左派の理想をかなえる存在ではないでしょう。 ですが、次の選挙で共産党が第1党になるでしょうか? 大幅に甘く見ても第3党でしょう。 第一党になるのは、民主党だと、衆目は一致しているんじゃないですか? ただ、民主党も自民党も単独過半数は取れない、 しかも腐敗した官僚機構は自己保身に躍起となれば、 せんたくのような右翼が、単に人数だけ自民党と民主党から集めて、 自民党になり代わるだけでしょう。 小泉以降の、っていういい方する奴らは、 小泉より前の自民党時代はよっぽと、うまい汁すってたんだろうねぇ。 小泉時代につまはじきにされたから、と言う私怨がみえみえ。 結局そういう連中の骨の髄は、いまだに旧来の自民党なんだろうね。 ![]()
>浅野君を背中からうった連中と一緒にしないでほしかった。
挑発かい? と言いたいところだけど、今は分が悪い。ひかえるよ。 でも、おぼえときな、ごんはBLUESの兄貴と違って執念深いからね。 兄貴、もう少しスネ夫モード続けようかと思ったけど(かたじけない!兄貴と一緒だとまずいことをいろいろとしてたもんで)、兄貴のコメントといずもっちに呼び出されて、思わず脊髄反射しました。兄貴、よろしければ、なのですが、これからもここでコメントすることをお許しください。 さて、と思ったら今はこれ以上何にもないや。 ま、とりあえず今日は挨拶まで、ということで。 ごめんなすって。
「いずも」へ。コメント、ありがとうございます。僕も「ごん」も、新自由主義・改憲勢力と戦っている。ま、お話にならないくらい、蟷螂之斧ですがね。それはさておき。戦う以上は、思い込みや希望的観測を排し、客観的事実を踏まえ、最大限、勝利の可能性を求めなければならない。「硫黄島からの手紙」栗林中将ですよ。それが「共産党支持」です。その論拠は、本エントリーもそうだが、再三再四、発表しております。僕らの戦略目標は、共産党政権誕生じゃありませんよ。当たり前だのクラッカー。如何にして、新自由主義・改憲路線に待ったを掛けるか、です。その目標に立ったとき、都知事選では、万三クン支持が正解だったろう。国政選挙では、「比例区は共産党」だろう。事実に基づいた分析です。つね日頃、反新自由主義・護憲の言説を展開しながら、選挙ともなると、なぜか民主党支持ってゆう左派・市民派ブロガーの有り様が、僕や「ごん」には、まったく不可解なんですわ。あ、「pochi」も不思議がってる。そりゃどうしたって、筋が通らんもん。浅野クンに関しては、07年4月24日付エントリーを読まれたい。
スーちゃんへ。やあ。今回は災難でしたが、ま、危害が身体に及ばなかっただけでも、ね。『きゃ〜はっはっは、ぜひCMの発注を>共産党さん!』ほらほらほら、海外からも、リクエストが。オファーの連絡、待ってますよ。共産党さん!
「そいつは帽子だ!」へ。いらっしゃい。お、少しは、落ち着いたようですね。間接的にせよ「らんきーブログ」のような誠意の欠片もないブロガーに与みするのは、感心しません。彼や彼の仲間は、都知事選に於いて「庶民も立ち上がるぞ勝手連」てな旗を振っておきながら、あなたの渾身の「東京都民のみなさんへ」はスルー、惨敗に終わった後も、総括エントリーひとつ上げなかった、言いっぱなしの無責任な恥知らずなのですから。優しさや寛容なんて、てんで持ち合わせちゃいねえ。彼等と師匠や大師匠を比べては、比べるのも憚るけども、段違いでしょ、人間の出来が。そんなことは、いくらなんでも、分かりそうなもんじゃないか。早く、戻ってらっしゃいな。僕んとこは、いつでも、開いてるよ。
![]()
bluesの去年のエントリー、読んだよ。
今頃よんでんのか、よくそれでblogbluesにコメント書けるなという自称A層の上から目線はスルーして、 「石原三選の戦犯は民主党」 この言い方はいただけないね。 なぜなら、この言い方は必然的に「石原三選の戦犯は共産党」という対応を呼ぶから。 俺はあの時、浅野君に肩入れしていた。 bluesは都民だから、切実だったろうね。 俺は都民ではないから、アホ将軍以外なら誰でも良かった。 それで、アホ将軍に勝てる候補と言うことで推したんだよね。 でも、都民ではないので、浅野君になにがなんでも、と言うわけじゃなかった。客観性を持てたんだよね。 吉田さんもキャラクター良くてね、攻撃する部分が見当たらなかったね。 で、どちらでもいいけど浅野君を俺は採ったんだ。 「戦う以上は、思い込みや希望的観測を排し、客観的事実を踏まえ、最大限、勝利の可能性を求め」てね。 あんなの初めてだね。2人とも東京の首長にふさわしいなんて。まあ、それで、共産党シンパと民主党シンパの間に溝ができたんだけど、でもそれは、地方の選挙でもよくあったことなんだよね。あれに限ったことではない。
「いずも」へ。再コメ、ありがとう。旧稿まであたってくださって、深謝です。都知事選に関しては、総括エントリーで述べた通りです。反石原統一候補が立てられなかった時点で、ま、負けですわな。その場合、いちばん肝心要の事実は、万三クンが先に出馬声明していたこと。そして、万三クンは、政策協定ができるなら自分は降りてもよいと明言していたこと。僕は、潔い態度だと思った。然るに、浅野クン。出るの出ないのと、ひとの気を弄びながら、政策協定しようもない土壇場出馬。そりゃないっしょ。人柄ってえのは、こうゆうとこに現われんだね。あなたも「坊ちゃん」ファンなら、言を左右にするようなやつぁ嫌でしょ。一本気を愛さなきゃ。白州次郎の口癖で言えば、プリンシプルだあね。
「banzai-Asoboo」へ。TB、そして「赤旗志位之助」のご紹介、ありがとうございます。そちらは、TB欄もコメント欄も設けていらっしゃらないようなので、づあんねん!当欄にて、ご挨拶申し上げます。映画「青い山脈」のスチールに、三好達治、ですか。くわー、断然、僕好みです。第一、ブログタイトルが、もう、ね。リンク貼らせていただきます。これを機に、どうぞよろしく!
![]() ![]()
相当ヒステリカルな対応が各所から来ると思ったけど、
そうでもないようで、 これで、もう少し、共産党にも期待を持つ期間が延びました。 確かに坊ちゃんに似ている私ではありますが、 共産党員でも共産党シンパでもないので、 こりゃだめだな、と思ったら躊躇なく他の支援に回ります。 「いけいけいっちまえ」と裏で言ってる連中も多いだろうし、さっさと他へ回るのもしゃくなので、もう少し居候すると思います。 なぜ共産党シンパが増えているのか、理由は簡単です。 派遣請負問題にかかる志位発言と、 蟹工船と 自民党による自滅的悪政です。 つまり、思ったより良い善政を民主党がしけば、 共産党の出る幕はなくなるのです。 しかし、それはありえますか?ありえません。 なぜなら、民主党は、たとえ選挙に大勝しても、官僚機構をそのまま維持してしまうからです。 政治家が変わったくらいで政治が根本的に変わるわけはありません。 公務員も刷新する必要があると言うことです。 それが共産党にできるかはわかりませんが。
「ルンペン放浪記」へ。わー、来てくださったんだ。うれしいです。もう、めっちゃうれしいです。そんなあ、持ち上げ不足もいいところ。全然及びません。よしっ、これから、親方を紹介するエントリーを上げます。
「いずも」へ。てなわけで、いまイチ押しは「ルンペン放浪記」!決まりだあね。
>母子家庭で、お母さんの年収が137万円だなんて。
「平均」が137万円、ってのがなお悲しい。 (単純に、半分の人はそれ以下。へたをしたら、松田聖子みたいなのが「平均値」を上げてて、「平均未満」が多数派なのかも。 (母子で生活保護だと、本当は、とりあえず200万程は出ることになってるんだけれど)
「第二迷信」へ。コメント、ありがとうございます。社会保障費の削減は、財政悪化・立て直しが錦の御旗になっているけれども。だったら、何で、累進課税を緩和するのか、輸出戻し税なんてものを設けるのか。そこに大判小判がざっくざっくしてるってゆうのに。まったくのまやかしですね。マスコミは「自民党VS民主党」の二大政党対決を煽るばかりですが、大企業・富裕層への増税を主張しているのは、共産党であり、民主党ではない。格差社会を是正するには、共産党を躍進させるっきゃないでしょう。ご賛同くださいませ。
|
ファン申請 |
||