カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
アタマ抱えちゃいますよね。抱えねえよ。その二人は、衆院議員で
参院議員じゃねえ、第一、選挙区が違う。なんてアホなクレームはなしね。 これは、事の本質を明らかにするためのシンボリズムってゆう表現技法なんすから。 で、アホなクレーマーでない限り、差し迫った参院選に臨んで、 僕らが選択すべき事の本質が、「自民党VS民主党」などでは決してなく、 「新自由主義・改憲勢力VS反新自由主義・護憲勢力」であることに思い至るでしょう。 「Under the Sun」の仲間である「反戦な家づくり」が、素敵なアクションを 起こしてくれました。「自民党と民主党候補者に改憲の賛否を問うアンケート」です。 これはもう、賛同の一手ですね。空振ったっていいんです。政党、政治家に対して、 有権者の側からプレッシャーを掛けて行く。ザッツ・デモクラシー。 左派・市民派ブロガーのみなさん、新自由主義・改憲勢力は、本当にクレーバーです。 そして、研究熱心であり、時間を掛け用意周到に事を運びます。僕が舌を巻いて しまうのは、彼等がつねに、表向きには正しいメリットを用意していることです。 二大政党制にあたっては、半永久的自民党支配打破が掲げられた。 グローバリゼーションにあたっては、日本社会特有の閉鎖的体質打破が掲げられた。 当初は、まったく見破れなかった。それが、新自由主義・改憲への確実な布石だった とは。間違いなく、米国主導でしょう。さすが、アングロサクソン。エグいっす。 米国は世界中で孤立してるもんだから、子分である、同盟国とも言いますな、 日本を自分と同じような国家、政体にしたいんでしょう。ザケんじゃねえ。 日本を米国化しては、断じてなりません。米国のような左派勢力不在の二大政党制に なっちまった日にゃ。これ、この通り。下掲は、5月20日付毎日新聞の朝刊切抜記事。 ![]() 言いたい放題じゃないか。沖縄では米軍基地移設に自衛隊投入ってか。 やりたい放題じゃないか。なぜだ?左派勢力不在の二大政党制の進捗に すっかり安心し、調子こいてんだろう。コラ、なめとったら承知せんど。 目にもの見せてやらなければなりません。とりあえず、来たる参院選で。 左派勢力の健在をいま一度アピールし、二大政党制に待ったを掛けるのです。 合言葉、いいっすか、せーのォ「比例区は共産党」! アングリー・ウチナンチュー「そいつは帽子だ!」の呼び掛けに応じ 拵えました。お持ち帰り自由バナーです。どうぞどうぞ。 ![]() ![]() 名うての愛国者である、小林節や西部邁、小林よしりん、さらには、 かの西尾センセーまでもが、米国主導の「押し付け改憲」に反対しておられます。 あなたの愛国の念いが誠なら、ここは一番、「愛国なら護憲でしょ。」よろしく。
by blog-blues
| 2007-05-23 14:08
| ニュースの時間
|
Trackback(29)
|
Comments(14)
![]()
タイトル : 現状に合わない憲法を現状に合わせる? (不定期連載『決ま..
「憲法第9条は現状に合わない。だから憲法を現状に合わせるべきだ。」 というような意見をきくことがあります。 では、その論理にならってこんな考え方はどうでしょうか。 「職業上の男女差別はいまだにある。だから、... more ![]()
タイトル : 丸川珠代氏出馬の政治的意味
丸川珠代さんがどの党からの要請を受け、出馬表明しようと、私にはほとんど関心がありませんが、事実として、丸川さんが自民党から出馬することを表明したそうです(共同通信社電子版5・22)。この丸川氏の出馬表明について、過去の丸川氏の「言動」と自民党からの出馬の落差を問う議論もあるようです。 たとえば、つぎの意見。しかし、この意見のいうところは、つまるところ、自民党と民主党の候補者選考がほぼ同じ水準を占める以外のものではないというのが私の考えるところです。分かりやすくいえば、自民党も民主党も、お互いの...... more ![]()
タイトル : このままじゃ負けるよ...と
gonさんが言った。 が、そのときは気が付かなかったorz 今日、blog blues さんとこから「クリームな日々」のabi.abiさんを覗いてみたら gonさんの「このままじゃ負けるよ(そいつは帽子だ!)」が貼ってあった。 あらためて読んだねえ~ そして唸った。 それは見落としたのか?いい加減に読んだのか? 気付かなかった。 おそらくいい加減に読んだのだろう。恥じている。 引用したいのはこの部分 「改憲を争点にしない」とは誰の言いだ それは敵方の言いだ...... more ![]()
タイトル : えんがちょステッカー
最近ね、この手のステッカーを車体に貼った 悪趣味なミニバン乗ってるアッタマ悪そうな連中 が日曜になるとぞろぞろ近所のショッピングモールにかけつけてきてウザイんですけど・・ このリボンの形を見て僕がまず思い出したのはですね、子供の頃ウッカリ犬の糞と... more ![]()
タイトル : [ダイビング][辺野古]ヤップのマンタも辺野古のジュゴン..
きのうの午前中は南西の風にかわって、ゴフヌー・チャネルがベタ凪ぎになり、久々に大勢のマンタが集まってくれた。台風2号が引きずっていた雨雲のせいで、ここ数日けっこうな降水量だったので、水路の透明度はいまいちだったけど、識別できただけでも6個体のマンタが、ひっきりなしに出てきてくれた。 辺野古のことをずっと思いながら潜っていたので、マンタにも事情を説明すると、「おーっしゃ、ヤップのマンタ村でも辺野古のジュゴンを応援しよう」と全員一致で賛成してくれた.....こんなこと書くと、またあの大法螺吹きが、と...... more ![]()
タイトル : 新聞指導方策について(昭和15年2月13日)〜営業部門を..
昭和15年1月15日、阿部信行総理大臣が辞任した。不人気の末、陸軍からも見捨てられたうえでの辞任だった。しかし、内閣情報部は、不人気になった原因は、メディアにあると考え、危機感を募らせた。そこで、情報部官僚らは、新聞の編集を思うがままにしようと、新聞をコントロールする方法を検討した。表題の、「新聞指導方策について」(みすず書房・現代史資料41「マスメディア統制2」)は、彼らが検討した結果を書面にしたものである。日付は辞任後1ヶ月足らずの2月13日。いかに彼らが素早く行動したかがよく分かる。さて、彼ら...... more ![]()
タイトル : 社会的に許容され得ない「貧困」のラインを民衆の目線に立っ..
先日、「規制改革会議・「最低賃金」引き上げに消極的・・・建前とホンネの狭間で。」と題した記事で京都総評による最低生活費の試算に言及したところ、「掲示板」の方でブログ「アフガン・イラク・北朝鮮と日本」の社会主義者さんからのご意見を頂きました。ご意見に対する....... more ![]()
タイトル : 日本の指導者は兵士を使い捨て。(靖国問題とは・・・)その2
恩給を出してるから手厚いつもりか?兵士の名誉はどこまで大事にした? 戦争指導者ばかりを大事にしているように見えるぞ!しかもA級戦犯。 いまだに戦地に眠った遺骨がある。日本は仏教の影響かも知れないが、せめて「お骨」ぐらいは遺族に戻せよ。 遺品だの遺髪だの手帳だの・・それも大事だが遺体を放置してきたのはどんな理由からだ? 「軍律きびしき中なれど~♪」とはどんな軍律だったのだ! こちらのなかの「戦友」の歌にもあるが 空しく冷えて魂は 国へ帰ったポケットに 時計ばかりがコチコチ...... more ![]()
タイトル : 「辺野古からの訴え」(2)…安次富氏さらに熱く語る
さて 「辺野古からの訴え」(1)にひきつづき、安次富さんの熱き講演である。 と、その前に(1)ではいきなり安次富さんの呼び方を間違えて紹介してしまった。直す前に読まれた11名の方「あしとみ」さんが正しいようです。ごめんなさい。記憶の訂正をお願いします。 えっと(1)では、辺野古の闘いではじめて「反基地・反戦運動」と「自然保護運動」が連なり大きな運動になったな、という話の「反基地/反戦運動」ってとこまでだった。つづきの「自然保護運動」のところから始めよう。(青字のとこが安次富さんの...... more ![]()
タイトル : 世界経済支配層(国際金融家)が「社会主義(産業国有化)政..
関連記事:『ほとんどの政治勢力は代理人ではないとしても世界権力の補完物』 あっしら:「それどころか、産業資本制近代が終焉を迎えようとしている今、国際金融家が、社会主義化(産業国有化)を通じて産業資本と労働者の対立を解消する政策を打ち出すはずですが、それの意味するところも理解できず、当然のことながら対抗することもできません。」 シジミさん:「再び社会主義化(産業国有化)の時代が訪れるとお考えなのでしょうか?」 シジミさん:「何故、そのような政策をとるようになるとお考えですか?」 まず、「近代」...... more ![]()
タイトル : 或る「夏の匂ひ」がした日。
今週末、京都で知る人ぞ知るビッグなイベントが二つ開かれます。 まずは金曜。フライデ-ナイトは・・・ 5月25日(金) 日本共産党大演説会 18:50~START! 場所:みやこメッセ そう!選挙前にはもはや恒例になりつつある、「大演説会」です。 一部のコアなファンからは「あの7・3が素敵だよね。」と、支持を集める、 日本共産党委員長の志位和夫さんがやってきます。 志位さんがしゃべりはじめるのは、19:40くらいからだと 思われるので、仕事終わりの方もぜひ! もち...... more ![]()
タイトル : 辺野古の軍艦
ものすごい速さで、現実が過去へと飛び去っていく。 記事にしたくてたまんなかったけど、その時間がまったくとれなかった。? 今さら書くなんてバカみたいなコトだけど、書いておかないとまた過去の中に埋もれてしまいそうだから、少しだけ書く。 だから知ってるヒトも、知らな... more ![]() ![]()
タイトル : 『美しい星』だって
「温暖化対策は『美しい星50』 首相、サミットで表明へ」(asahi.com07年05月24日21時46分)が載った。 「安倍首相は24日、地球温暖化対策に世界全体の参加を呼びかける戦略『美しい星50』を発表した。2050年までに全世界の二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量を現状から半減させることを世界共通の目標として掲げ、ポスト京都議定書となる13年以降には米国、中国、インドなどすべての主要排出国が参加できる枠組みづくりを提唱した。同議定書で日本が12年までに90年比で6%削減するとした...... more ![]()
タイトル : 07参議院選挙、統一地方選挙に対する基本の考え方と態度
06年11月には野党5党の統一候補が沖縄知事選を闘います。政党支持率の世論調査でいえば、自民・公明が圧倒的ですが選挙の得票数は必ず世論調査を裏切るというのが選挙史の事実です。 今、ジリ貧なのは自民・公明の議員とその野合のほうであって、野党は団結して与党を叩き潰し、有権者の選択肢から自民・公明を消させる運動をする時です。 その上で、どの野党か、ということです。自民・公明だけはありえないという運動をなんとしても進めねばなりません。 世論調査の政党支持率と選挙の結果はいつも大幅に食い違うのは...... more ![]()
タイトル : 「戦後レジームからの脱却」を引っかき回す
ごんさんのところで、↓こんなお題が出された。 キャッチコピーを攻略する 一、造語「戦後レジームからの脱却」を葬る 一、敵の「新キャッチコピー」を叩く 一、味方の「護憲キャッチコピー」を創り出す ウーム、この挑戦、受けねばなるまい(←誰もあんた....... more ![]()
タイトル : 「恐怖をあおる政策が世界の対立と格差を拡大」・・・アムネ..
●以下に紹介するアムネスティ・インターナショナルの2007年の年次人権報告書は↓のリンク先で全文読めます(英語)。 「Amnesty International Report 2007」 http://thereport.amnesty.org/eng/Homepage <主要国の人権報告書> ・【日本】・・・今年は「代用監獄....... more ![]()
タイトル : 「体制選択論」をどうするか
よくTBやコメントをくださって、発言態度や主張は違うとしても(あたしんとこみたいなごった煮アホブログと同じ訳ないけど)仲間意識を感じる、BLOG BLUESさん やごんさん は、憲法問題、より具体的には九条改憲の賛否を参議院選挙に向けての議論として盛り上げて、... more ![]() ![]()
タイトル : 規制改革会議は、労働者保護法制を徹底的に攻撃し、労働者に..
内閣府の規制改革会議が意見書「脱格差と活力をもたらす労働市場へ~労働法制の抜本的見直しを~(平成19年5月21日)」(再チャレンジワーキンググループ労働タスクフォース作成)を公表しています。 この意見書は、労働者保護の必要を「神話」であるといい(もちろん、労..... more ![]()
タイトル : 憲法改悪のためなら過去の犯罪すらも道具にしちゃうのか
憲法改悪のための犯罪隠し/高橋哲哉 旧日本軍“慰安所”制度の被害女性たちがアメリカ議会で証言し、日本政府に謝罪などを求める決議案がアメリカ議会で審議されている。安倍晋三首相は「強制性はなかった」という自らの発言に非難が集まると態度を変え、“謝罪”を繰り返している。しかし慰安婦問題に関して旧日本軍の責任を否定することは、安倍の昔からの持論であり、彼がこれを変えたと考えることはできない。 今年の3月末、文部科学省は2008年度から使う高校教科書の検定結果を発表した。歴史教科書のほとんどが日本軍...... more ![]()
タイトル : みんな民主党の悪口が好きだねえ
共産党の悪口を好む人も多いけどさ。 (他の人ならここで 笑 とか 爆 とかつけるところ) 政府・与党悪口大好き、日本国憲法は護ったほうがいいな傾向ブロガーの間では(安直に「左派」とか「革新」とかいわないようにすると規定が長たらしくなる)、選挙のたびに、共産党... more ![]()
タイトル : スロービジネスの積極的意味『半農半X』
26日・27日と経済経営系学会に出かけ、若い研究者や未だに仕事に就けない人たちと学会そっちのけで喫茶店で会話した。 そこでは月刊誌『Fole12月号』(みずほ総研)の記事「進化した『スロービジネス』5つの着目点」(注1)を前にして議論し、私が体験したスロービジネス(SBS)の清里での合宿(注2)の話や「耕さぬ田 根付くか」(朝日新聞5月24日付け朝刊)での従来の農法と違って「農薬使わず低コスト」へと話が進んだ。 勿論、これらの話には研究者としての興味を湧かせ、同時に、将来少しは自分の問題として考...... more ![]()
タイトル : 『いま私たちが考えるべきこと』
こんにちは。今回は、作家のH氏の『いま、私たちが考えるべきこと』を読んで、私が考えたことを書きたいと思います。 H氏は、この本のなかで、次のような議論を展開しています。 「私の言いたいことは、終始一貫して「人間には二種類がある」である。それは、「”自分のことを考えろ”と言われると、まず”自分のこと”を考える人」と、「”自分のことを考えろ”と言われるとまず”他人のこと”を考える人」の二種類である、これが二種類である以上、この二つの人間は、拠って立つところが違う。 たとえば、「”自分のことを考えろ...... more ![]()
タイトル : グローバリズム(新自由主義)か、国民経済主義か
>日本経済の供給力や貿易黒字の問題ですが、産業の空洞化にともない、供給力や貿易黒字が減少化するのは、避けられないのではないでしょうか? 個別企業(経済主体)の利潤獲得活動を称揚する自由主義経済価値観が多数派で国策もそれを基礎にするものである限り、避けられないと考えています。 それどころか、自由主義経済価値観を基礎にした国家社会の運営は、産業の空洞化すなわち供給力や貿易収支黒字の減少を加速化します。 この間の日本経済のようにGDPが縮小する状況が続けば、個別企業(経済主体)は、自分のところの利潤を...... more ![]()
タイトル : 政治倫理綱領 (昭和六十年六月二十五日議決)
森田実さんが、5月24日の朝日新聞の社説に引用されていた1985年の政治倫理綱領を全文紹介しています。当時の国会で議決された綱領です。不勉強にして、こういうものがあったことを私は知りませんでした。謹んでここにも引用... more ![]()
タイトル : ジャーナリズムの軸足は
先週の初めから出張しており、土曜日の零時過ぎにヘトヘトになって戻ってきた。今回はやたらに移動が多いので荷物を極力少なくしたく、ノートパソコン持たずに行ったためネットと無縁の1週間でありました。メールもチェックしておらず、帰宅してパソコン立ち上げたらゲンナリするほどのメールが……。むろん仕事やプライベートの連絡もあるのだが、迷惑モノの多さにブチ切れそうになる。かなり神経質に対策立ててるつもりなのに、浜の真砂は尽きるとも世に迷惑メールの種は尽きまじ。ほとんどモグラ叩きの雰囲気である。 しょうもない愚...... more ![]()
タイトル : 八百長だーよ
一昨日あたりに ぐでぐでぐでぐで書いた記事は ひとまず「なかったこと」にして あらためまして えーこほん こらドアホウ目んたまひんむいてよー見てみいや 殴り合ってるやつらのその目が 笑ってるじゃろうが http://teagon.seesaa.net/article/37023280.html いつから..... more ![]()
タイトル : 公明党と創価学会−「政教一体」で「悪政戦犯」の役割−
ここが知りたい特集 「政教一体」を考える 公明党と創価学会 「政教一体」で「悪政戦犯」の役割 -------------------------------------------------------------------------------- 日本共産党の第四回中央委員会総会は、公明党が政権与党として果たしている役割と問題点を2つの角度から明らかにしました。一つは、党利党略の「実績」づくりと引き換えに悪政をリードする「悪政戦犯」の役割です。もう一つは、その公明党と創価学会の「政教一体...... more
はじめまして。
ゴンさんのところからたどって来ました。 即、ブックマークさせていただきました。 バナーも使わせていただきます。 どうぞよろしく!
0
「クリームな日々」へ。こんにちは。ようこそ、いらっしゃいました。ごんさんや毒多のとこで、お会いしてますね。バナーはもう、じゃんじゃん使ってください。リンク貼らせていただきます。あらためて、よろしく。で、「クリーム」は、クラプトンのいた「クリーム」のこと?
早速のお返事ありがとうございます!
「クリーム」その通りです!! 37年ぶりのコンサートのニュースを聞いて、あのころのピカピカの日々よもう一度!という気持ちで始めたブログです。 すぐにピーンと来てくださって嬉しいです!!
「クリームな日々」へ。ワオ!いまどき、アートロックとは、やりますなあ。日本のインディーズで岡山のバンドなんだけど、「ロバQ」ってんだけど。バリバリのアートロックで、かなりイカしてる。
バーナー、ありがたくいただきます。
「世界平和を実現しよう」へ。お持ち帰り、ありがとうございます。しっかし、実に何とも、貴ブログのタイトルは、日本国憲法してますねえ。
大前研一が面白いことを言ってますね。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/a/82/ 以前から「集団的自衛権」というのはマズイ言葉だなあと思っていました。実質は「集団的先制攻撃権」ですからね。 こちらのルポも興味深いです。 http://ascii.jp/elem/000/000/032/32386/ そりゃコンビニメシで徹夜のわが国のIT屋さんは勝てっこありません。労働者の権利を制限すれば生産性が上がる、という発想には働く人々の「やる気」や「夢」に対する視線がゼロです。ただ意味もなく働けとでも。(もちろんgoogleのあり方が全てOKというわけではありませんが。)
「デザイン夜話」へ。やあ、どうも。紹介記事ありがとうございます。集団って言ったって実際のとこ米国一国ですもんね。米国に自分から戦争仕掛ける国家があるわきゃない。仕掛けたら最後、1週間で壊滅ですよ。馬鹿らしい。こんな与太話を鵜呑みに垂れ流すマスコミって一体?信じる国民って一体?ほとほとトホホです。
blog-blues さん、こんにちは^^
また「独断と偏見」を書きました(笑) いまはこちらにしかTBが打てません(泣) そのうちどこへも出来なくなったら「ひとりごとブログ」と名前を変えます(笑) それではよろしくお願いいたします<(_ _)> では~~~^^
「私ひとこと言ってみる」へ。こんにちは。TB&コメント、それに、バナーまで貼っていただき、深謝です。えっ、TB打てないですか。そりゃあ難儀ですね。僕もね、それまで通じていたブログに、急にTBできなくなったり、コメントできなくなったり、ひどいときはアクセスできなくなったりすることは、しょっちゅうです。ま、気長に待つしかないですね。で、ある日突然、復旧したりするんだよな。
![]()
仮の話ですが、六者協議の全首脳のうち、日本に、アジアに、世界に、最も危険な指導者は誰か、などと言うアンケートを取れば、各々誰が当選するでしょうね。
少なくとも二つについて、安倍は最有力候補だと思うのです。 まあ、「選挙区」、重複や金任せの投票をどうするのか、と言った問題をさしあたり考慮していないのですが。
「夢想」へ。コメント、ありがとうございます。およそ晋三クンほど、低能愚劣な宰相を戦後日本で知りません。シンキローくん、純一郎クンとつづけて最悪更新ですもんね。まいっちゃいますよ。まあ、ジョンイルくんとタメ線でしょう。で、類は友を呼ぶで、味方し合ってたり。あぢぢぢぢぢ。
「秋月瑛二の団塊つぶやき日記」へ。TBは基本的に自由であり、僕もいちいちことわり入れてTBすることは、むしろ稀ですが。電脳空間とはいえ初対面のブログに、反論と目されるエントリーを一度に5編もTBするのは、異常でしょう。しかるべき挨拶があって当然。無礼者、下がりおろう!と一喝し、ソッコー削除しようかとも思ったのですが、まあ初回だから許すか、こちらからもTB返しするべと伺えば、あら、ま、TB欄もコメント欄もありませぬ。これじゃあ、フェアじゃないので、やっぱ、ソッコー削除です。あしからず。
|
ファン申請 |
||