カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
ゴホンといえば龍角散、ゴケンといえば共産党。ですね。
国民投票法案が可決成立しました。想定内の出来事であり、 気落ちなんてしてられません。問題は今後、僕らがどう戦っていくか です。これまで通りの戦いをつづけるなら、あっさり3年後、改憲でしょう。 これまで僕らは、野党第一党たる民主党に、反新自由主義・護憲の念いを 仮託して来ました。この選択がいかに無力で無効であるか、僕らはきびしく 認識しなくてはならないでしょう。最早、ぎりぎりいっぱいの土俵際なのです。 「自民党VS民主党」と書き表わすから、なるほどと思ってしまうのですね。 権力争いであり、「数」が問題となるからです。しかし、それでは野球のペナント 争いと同じこと。政治が、まして憲法が、そんなんであっていいはずがありません。 「新自由主義・改憲勢力VS民主党」と書き表わせば、どうでしょう。ね、 ものすごーく、違和感あるでしょ。この場合は、「理念」が問われるわけですから。 民主党にその資格がないことは、ちょっと調べれば、ソッコー分かることです。 民主党のそもそもの出自は「改革」です。グローバリゼーションに呼応し、 旧自民党政治からの脱却をめざすもの。それが、純一郎クンに先越されちゃった もんだから、あわてふためき右往左往しているのが現状でしょう。 民主党の創業オーナー党員とも言うべき由紀夫クンは、晋三クンとルーツを 同じくしますね。両人のじっちゃん、鳩山一郎、岸信介は、自民党自主憲法制定派の 巨魁ですぞ。とーぜん、民主党の党是も自民同様「改憲」が基本です。 前原クンについては、自民党顔負けの新自由主義・改憲の最右翼であり、 僕が言及するまでもないのですが、一つ肝心なことは、彼は一党員ではなく、 菅直人との一騎打ちを制して民主党代表に就任した、党内きっての実力者という ことです。そして、防衛・外交の第一人者を以て任じており、軍需産業界の 支援を受けています。民主党全体でも、幅広く財界の支援を受けています。 僕が知っているのは、この程度のことですが、これだけでも、とてもじゃ ないが、民主党に反新自由主義・護憲の念いを仮託できるものではありません。 事ここに至って尚、護憲政党をスルーしつづける左派・市民派ブロガーのみなさん、 いい加減、目を覚ましてね。反新自由主義・護憲を心から訴えるのであれば。 ブログ界の重鎮、「反戦な家づくり」にご紹介いただいた、 1月18日付の「比例区は共産党」を再掲します。旧稿ですが、 参院選が間近に迫った今こそ、読んでほしいエントリーです。よろしく。 年明け早々から、ブロガーの間では、参院選への対応を巡る 議論が盛んだ。うーん、ちょっと気ぜわな感じがしないでもないし、 ブログの陥穽、自大な感覚に捉われてるような気もしますが。ま、いいや。 僕の見解は、議論の大勢とはいささか異なるので、この機会に表明しておこう。 結論から言います。比例区は、共産党です。 選挙区は、事実上自民・民主の一騎打ちなら、民主党候補の 政治スタンスを見定め、反新自由主義・護憲候補なら、民主党です。 理由は、簡単明瞭。新自由主義・改憲勢力が最も厭がる、選択肢だからです。 敵勢力が思い描く最善のシナリオは、民主党が左派・市民派の票を取り込んで、 自民は安泰、社共が壊滅することです。反対に最悪のシナリオは、民主党が 保守層の票を取り込んで前進、左派・市民派の票は社共がキープしたまま、 自民が一人負けを喫することです。仮に民主党が過半数を制しても、 社共壊滅なら全然オッケー、なんですね。下掲は11日付毎日新聞朝刊の切抜記事。 ![]() なんですよ。確かな数字は僕には 分かりませんが、民主党議員の 3割以上は、新自由主義・改憲 志向なんじゃないのかな。 元を辿れば、小選挙区制は、なぜ 導入されたのか。半永久的自民党 政権に終止符を打つため なんかじゃござんせん。 それは、表向き。真の狙いは、 日本の米国化。日本を米国型の 左派を排した二大政党制にする ためのものなんよ。もちろん、 ターゲットは、日本国憲法改正。 押し付けてくれたのも米国なら、 取り上げようとするのも米国だ。 そのための国会議員2/3獲得 作戦が、小選挙区制。目障りで しょうがないのが、護憲念仏 (これもどーかしてるけどね) の社共、そして、戦後民主主義の 「平和・民主・平等」の理想に 依って立つ、草の根の左派・ 市民派勢力。僕も、その一人だ。 うふっ、カッコいいしょ。 と浮かれてる場合じゃない。敵勢力の練りに練った戦略は見事効を奏し、 社共はミニ政党に転落、日本国憲法は風前の灯、ですわ。あるいは すでに、手遅れなのかもなのかも知れない。だが、あきらめず、敵勢力の奸計を 見破って、「平和・民主・平等」の日本国を護り抜こうではありませんか。 だからこそ、民主党を対抗馬に推し立て、全野党共闘をと考える方も いるでしょうし、ケースバイケースで、それが最善の場合もあるでしょうが。 とてもそんな一筋縄でいく相手との戦いじゃない。敵は、ホワイトハウスに在り。 これに僕もやっと気づいた。全野党共闘なら、保守層の票は自民で固まる。 結局、左派・市民派の票が民主党に流れるだけ。で、ここぞというときに、 民主党の腰がくだける。シナリオ通り、一歩一歩、日本の米国化が進んで行く。 さすが、ホワイトハウス。完璧なオペレーション。でも、まだ、負けないぜ。 もとより、共産党なんてサイテー、その通りです。 自民党政府がいいか共産党政府がいいかと問われたら、 そりゃ自民党政府に決まってますがな。尤も、純一郎クン以降、 自民党の共産党化が進んでるんで、ちょっと怪しい雲行きですが。 あの米原万里が、日共の大立者だった父親を深く敬愛していた、かの人がですよ、 スターリニズムに比べたらナチズムなんて可愛いものだと仰ってるんです。 それっくらい、スターリニズムってえのは、酷いものなんです。 日本共産党は、口を開けば、我々はソ連共産党とは違う、 中国共産党とは違う、朝鮮労働党とは違うと力説しますが、 んなものは虚言です。民主集中制。なるほど極く薄い水割りに相違ないが、 本質は、スターリニズム以外の何物でもない。自由闊達な党中央批判なんて 出来ゃしません。僕は、元日共のゲバルト隊長で、現電脳キツネ目組の 宮崎学組長から直に聞いたんだから、間違いない。 それでも、比例区は、共産党です。いいですか、僕らがどんだけ共産党に投票 しようが、共産党政府なんて金輪際、出現しっこない。安心して、大手をふって、 共産党に投票しましょう。自民党政府にとって、いちばん痛いのは、共産党の 国会質問なんです。共産党の質問のヤバさに比べたら、民主党や社民党の質問 なんて、蚊に食われるくらいなもの。目の上の瘤は、たとえヒトケタでも共産党。 これが、フタケタになったら。その可能性は、ほとんどないけどね。 実に、MOTTAINAI!共産党の組織力、人材力、情報力、資金力。 政党としてのインフラの整い具合は、自民党に次ぐものがある。主張する 政策のほとんどすべてが真っ当だ。唯々、根本が共産主義。それをどうしても 捨てることが出来ない。それで、すべてパア。口惜しいなあ。 だから僕は、折に触れ、共産党ブロガーに対し、北欧型社民政党への 大変身を進言しているのだが。決まって、沈黙されてしまう。トホホなのだが、 目前の参院選に対しては、今のところ他に有効な選択肢が見当たらないので、 やはり、比例区は、共産党です。ああ「みどりの会議」が健在であればなあ。 消去法なんかでなく、積極果敢に、全力で応援するのだが。 ![]() あなたも、太陽の下で。 日本の米国化を、阻止しませんか。
by blog-blues
| 2007-05-15 18:00
| ニュースの時間
|
Trackback(47)
|
Comments(14)
![]()
タイトル : 本当のことは死んでもいわない
本当のことは死んでもいわない・・のかもしれません。 安倍総理・・あなたは憲法が国民のものだなんて決しておもっていない。あなたの見た目は悪人づらではなく、語り口はソフトで(アホっぽいと思うのはお玉がうがった見方してるからだよね)謙虚な風を醸し出す・・・・ ....... more ![]()
タイトル : 改憲手続法;懸念、疑問の声にこたえ、国民過半数をめざす運動へ
民放連、国民投票法案に危惧(朝日新聞電子版5・14)国民投票法の参院での可決・成立を受け、日本民間放送連盟(広瀬道貞会長)は14日、同法によって公権力が放送局に介入することなどを危惧(きぐ)する談話を発表した。同法では、民放局に対し、国民投票に関する放送は「政治的公平」や「報道は事実をまげないこと」などと定めた放送法規定の趣旨に留意する、としている。「民放にのみこの規定を課したことは看過できない。これを端緒にあらゆる放送活動に二重の規制をかけ、公権力による介入の道が開かれることを強く危惧する」と訴えた...... more ![]()
タイトル : 予測されたことではありますが
国民投票法案が可決しました。衆院よりも参院の方が野党が強いはずなのですが、なぜか参院の方が審議時間が短いという有様、ろくに話し合いもせずに採決、多数派政党の主張がそのまま通るというお決まりのパターンでした。やれやれ。 政府側が憲法を変えたい理由はわかりますが、国民の側で変えようとする理由は何でしょうか。世論調査では改憲派が維持派を上回るわけですが、政府案における最も具体的な変更点である9条に関しては意外にも肯定的に捉える世論の方が多数派を占めるわけで、じゃぁ何を変えようというのか、と。 今の...... more ![]()
タイトル : 借金漬けの米国経済とそれに支えられた世界経済はソフト・ラ..
FRB(米国連邦準備理事会)は、0.25%刻みでFF金利を引き上げていく政策を採っている。 6月・8月と2回引き上げているから、FF金利はここ3ヶ月で0.5%上がったことになる。 織り込まれているように9月に同率の利上げが行われれば0.75%になり、10月・11月・12月のいずれかでも利上げが行われれば1%上昇することになる。 ★ 参照書き込み:『ほんとうに金利を引き上げ続け引き締めも継続実施するのなら、「誤り」ではなく「確信犯」でしょう。』 ここ20年の世界経済は、借金漬けになりながら「世界の需...... more ![]()
タイトル : 戦後の喪失
日本は戦後からあまりにも遠いところに来てしまいました。日露戦争後から大日本帝国滅亡まで四十年だったのに、第二次大戦終結から六十年以上の月日が流れているのです。... more ![]()
タイトル : 安倍晋三マンセーはお仕事なんだろうが、ところで岸信介って..
そういえばアチラ系のカタガタの「岸信介評」ってとんと聞かないね 「触れてはいけない」ってクライアントからお達しでも出ているのだろうか? 戦争責任者であり、アメリカとの裏取引で「英霊を裏切って」自分だけ助か... more ![]()
タイトル : 沖縄復帰35年-辺野古のジュゴンの未来は日本と地球の未来
1972年5月15日、沖縄は日本に「返還」された。 返還にあたって、日本政府は総額3億2000万ドルに及ぶ特別支出金をアメリカに払い、非核三原則の拡大解釈や核兵器持ち込みに関する秘密協定を結んでいた。この「密約」にもとづいて核搭載米軍艦船は何度も平気でニホンに入港したし、在日米軍基地には当然のように核兵器が隠されている。そして、その在日米軍基地の70%以上は、いまでも沖縄にあるのだ。 アメリカの経済力の衰退と国際戦略の変化にともなって米軍の「再編」が行われることになり、ニホンは「戦争のでき...... more ![]()
タイトル : Nrumiya Of Project !
どうも。ANTONIOです。 前々回かな?今度の参院選で成宮まり子を勝たすために、 水面下で動いているみたいな話しをしていたのは。 実は、この企画がけっこうすすんでいます。 今日は京都の社民支持・民主支持・みどりの会議(なくなったが)支持・自民党支持・公明党支持・共産党支持・新社会党支持・無党派の みなさんにお願いがあります。 今度の参院選挙、京都で成宮まり子を勝たす!一点で共闘できませんか? 現憲法を守り活かす。新自由主義への歯止め。雇用問題。社会保障。 それぞれ...... more ![]()
タイトル : 憲法改定派はどんな日本をつくろうとしているかー日本共産党..
(3)ふくれあがる軍事予算が国民生活を押しつぶす 日本はすでに世界で有数の軍事費大国 次は経済の問題です。 いま、税金のむだ遣いに対する国民の批判は、たいへん強くなっています。しかし、そのなかで、事実上「聖域」になっている巨大な分野があります。それが軍事予算です。日本の軍事予算は、年間四兆八千億円から四兆九千億円という規模が、この十年あまりずっと続いています。ドルに換算すると四百二十億ドル前後というところですが、『SIPRI年鑑』(ストックホルム国際平和研究所)で世界の状況を見ますと、年間四千...... more ![]()
タイトル : 「改憲を望むメンタリティ」(2)…ある商社マンの場合
ひきつづき「『9条を語れ 憲法は今』 クローズアップ現代」(NHK 5.7放映)からである。まだ観てない人は、大津留公彦さんのブログ2にYouTubeがupしてあるので、是非みて欲しい。 さて、ある商社マンがニューヨークに赴任中、1991年の湾岸戦争のときアメリカ人から「なぜ日本は軍隊をださないのか」と詰問されたらしい。 この商社マンは「一番多いのは間違いなく日本向けのタンカーで、そのタンカーを守るために我々(アメリカ)は軍隊をだしているのに、あなた方(日本)は何故(軍隊を出して...... more ![]() ![]()
タイトル : 6月9日「貧困に反対する」名古屋行動集会
6月9日「貧困に反対する」名古屋行動集会 人間らしい生活と労働の保障を求めよう! 賛同人募集中 賛同いただける方は… ○ブログをお持ちの方やネットでお知りなった方は…賛同人募集 まで、コメントやトラックバック等をお願いします。トラックバックは、この記事宛でもOKです。 ○現実世界でのご縁のある方は、お名前・所属・ご縁やメッセージ(掲載OKな範囲も書いてください)を書いてnagoya_p_net(at).goo.ne.jpまでお願いします。 6・9行動・集会スケジュール (正午ころから炊き出しや...... more ![]()
タイトル : 国民投票法案可決によって軍国主義への道が開かれた
14日に可決、成立してしまった国民投票法について、海外ではどのように報じられているのだろうか。 玲奈ちゃんのところやAbEndにTBされたcm23671881さんのところにフランス語の記事があった。 カナダでもトロント・ス... more ![]()
タイトル : 必要最小限度は量的概念?
安倍晋三首相は14日の衆院テロ防止・イラク支援特別委員会で、集団的自衛権の行使を「自衛のための必要最小限度の範囲を超え、憲法上許されない」としている内閣法制局見解について、「私は『必要最小限』とは量的な概念だと認識している」と答弁した。毎日新聞より 「ママ、いってきまーす」 「いってらっしゃい。おともだちと仲良くするのよ」 「うん、わかってるよ。仲良くするし、ケンカもしないよ。」 「えらいわ。我が家の決まりは『暴力をふるわない』だってわかってるのね。」「うん。でも先に攻撃されたときは必要最小限...... more ![]()
タイトル : 改憲スケジュウル
やぁ、みんなお久しぶり。時間がねぇから、ちょいとだけ。 「国民投票法案」可決されましたね。 でもね、いくら金ピカの袈裟を見せつけても、その下の鎧は丸見えでっせ。 連中が変えたくってたまんない憲法が何なのか、オケラにだってわかりますよ。 んでもって、コレからの... more ![]()
タイトル : あ~あ、下手な芝居を観てしまった><
ううううう~書くことがない! 開会日 : 2007年5月16日 (水) 会議名 : 国家基本政策委員会合同審査会 収録時間 : 約47分 真面目にならなきゃいけないかも・・>< 皆さんはどのように書くのかな?と・・ 検索して見つけたのが「オフイス・マツナガ」さんのブログ 安倍晋三 VS 小沢一郎 党首討論 なるほど~ さすがマツナガさん、うまく記事にするものだ^^ と、思ったら・・ 2006年10月18日の記事でした!チャンチャン!(爆) ...... more ![]()
タイトル : 【緊急】賛同ブロガー募集! 「民主党候補者に改憲の賛否を..
憲法、なかでも9条が変えられることに 反対するブロガーの皆さん。 7月の参議院選挙で、改憲に反対する候補者を、ひとりでも多く当選させ、改憲に賛成する候補者を、ひとりでも多く落選させることが、日本を戦争のでき... more ![]()
タイトル : 政権党と財界のおいしい関係
お昼の支度に台所に行くと、テレビでは国会中継。 自民党議員の質問に文科大臣やアベ首相が答弁に立っていました。 結局その3者が口を合わせて言っていたことは、「金がすべて」「金が一番」という人間を育てた戦後教育... more ![]()
タイトル : 「辺野古を映せ!!」…海自の警備介入を示唆
ついに久間が自衛隊の警備活動を示唆した!! 平和を願う非暴力の市民の存在を軍隊によって排除するこの国の悪夢が現実におきるのか? マスコミも大々的に取り上げないこの大問題を、辺野古に行けない国民もこの事実に注目してほしい。そして一人でも多くの国民に伝えてほしい。... more ![]()
タイトル : 「今・ここ主義」の政治的意味
新著『日本における時間と空間』で加藤周一は、「今=ここに生きる」という日本的特徴について詳細にふれている。この特徴に加藤が言及するのはむろん今回がはじめてではない。加藤の指摘にふれるたびに、これは日本人のものの考え方を実によくいいあてているとこれまで思ってきた。繰り返される事実がこれを支持するのである。まさに、日本人は今、ここを重視する。考えがすぐにそこにむかう。私がこのエントリーでふれたいのは、選挙のたびに今ここ主義が繰り返されるということだ。そして、それが結局は今の国会の議席配置を決めて、ある意味...... more ![]()
タイトル : 海自「辺野古」に展開
海自ヘリ、辺野古上空に 機器設置18日へ 米軍普天間飛行場移設先の環境現況調査(事前調査)で、17日から予定されていた調査機器の設置作業は18日からの開始に延期された。理由は不明。16日午前には、設置作業支援の海上自衛隊掃海母艦「ぶんご」(5700トン)の..... more ![]()
タイトル : ケツの穴が小さい公明党
ケツの穴がちっちゃくてセコイ公明党さん。 「党首討論」共産の発言「幻」に民主の時間配分、公明が横やり安倍晋三首相(自民党総裁)と野党党首による十六日の党首討論をめぐり、民主党から共産党への発言時間の配分が公明党の横やりで実現せず、共産党の志位和夫委員長の発..... more ![]()
タイトル : 戦争したくてしょうがない安倍さんに
国民投票法案が14日、 参議院本会議で賛成122、反対99で成立しました。 改憲案の承認要件である「過半数」は 「有効投票数の過半数」というギリギリ低いハードルにして、 TVやラジオの有料広告は投票日2週間前であれば自由、 反対に公務員や教員の国民投票運動への参加を制限。 この点について、国会ではまともな答弁がされず、 公聴会でも多くの公述人から(与党推薦の方も含め) 民主的な手続きのありかたとしておおいに問題があると、 厳しい指摘がされていました。 この国会での法案の成立を望む声は、 世論調査で...... more ![]()
タイトル : このままじゃ負けるよ
大阪冬の陣 真田信繁(幸村)は 相手が体勢を整えた後での戦は 多勢に無勢 難攻不落の大阪城といえども 篭城は不利と 城を出て先制攻撃を仕掛けることを主張 そして浪人勢の志気をひとつにまとめるために 豊臣秀頼公の出馬を促す ... more ![]()
タイトル : 「反戦な家づくり」 さんの民主党候補者へのアンケートに賛..
今日もほとんど時間がとれそうにないので、取り急ぎ。 当ブログは、明月さんのブログ 「反戦な家づくり」 の 「民主党候補者に改憲の賛否を問うアンケート」 に賛同します。 安倍晋三が公約として掲げる「憲法改正」の真... more ![]()
タイトル : 陸貞洙(ユク・ジョンス)に”あなたの目は曇っているで賞”..
自由北朝鮮政府は、下に示す論説を書いた陸貞洙(ユク・ジョンス)に”あなたの目は曇っているで賞”を授与する。 [オピニオン]「豊かな北朝鮮」 MAY 12, 2007 08:26 きれいに建設された道路や高層ビル、都心のマンション団地、地下鉄の駅構内、さっぱりした身なりの家族連れの外出、動物園やスケート場、毛皮コートを羽織った女性たちやファッションショー…。誰がここを貧しくて飢餓にあえいでいる「凍土の王国」の首都、平壤(ピョンヤン)だと思うだろう。果たしてここが、我々から米や肥料や医薬品...... more ![]() ![]()
タイトル : 自衛隊は合憲か、違憲か?!
自分の意見は決まっているのだが、どうにも理解できないのが皆がこれに対しては口をつぐんでいるように感じることです。 主張・発言する機会がない人もいるかもしれない。また、判断しかねるからとりあえず曖昧にする人もいるかもしれない(憲法の話をすると対立するから?仲良しこよし状態が崩れるから?) 事実アクセスが減ると言っていた人を思い出す。憲法が原因とばかりはいえないかもしれない。でも私も経験した(笑) 私が憲法に関して記事を書いたのはカテゴリーでいえば4件だが実質2件だ。しかしカテゴリーの別のところ...... more ![]()
タイトル : 「辺野古からのメール」…ダイバーは殴られ、珊瑚は潰され
TBを頂いた自校政権打倒のために集まろうさんからのまるごと転載です。このブログではこれまで全編転載及び転載のみのエントリーをあげたことがありません。しかし今回はワタシの意見や考えよりも「今辺野古でおきている事実」を広く報せる必要性を感じました。辺野古では、カヌーが転覆させられ、非暴力で自然を守ろうとするダイバーは殴られ、白化現象から甦ろうとしている珊瑚が再び殺されてるようです。どうか辺野古からのメールを読んでください。... more ![]()
タイトル : その6:“供給=需要”は「近代経済システム」を考察する根..
bakaさん: 頻発する自作自演テロや、事故や怨恨に見せ掛けた暗殺など、あっしらサンには分析/投稿でお忙しい毎日とは思いますが、思いついたが吉日ということで、その6です: 最近、あっしらサンの投稿に「供給=需要」という記述が時折出ますが、この意味について御解説下さい。 重要なポイントを質問に設定していただきありがとうございます。 「供給=需要」は、経済を認識するための根幹的視点だと考えています。 まず、供給=需要であって、需要=供給ではないということがポイントです。 供給→需要(プッシュ)であ...... more ![]()
タイトル : 普天間飛行場移設問題とマスコミ
◇◇◇沖縄の新聞から◇◇◇ 辺野古の問題――米軍普天間飛行場移設のために、住民の反対を押し切って事前調査を強行。海上自衛隊がそれに協力したという問題――。全国紙でも全く触れていないわけではないが、報道は沖縄の新聞がはるかに詳しい。このところネット上で、沖縄タイムスや琉球新報の記事を読んでいる。今日はその中から2つばかりを簡単に紹介しておく。 〈自衛隊は住民から米軍を守る〉 琉球新報18日の社説、タイトルは「辺野古に海自艦・『何から何を』守るのか」。大砲や機関銃を備えた「軍艦」が派遣されたこと...... more ![]()
タイトル : 新しい消費市場の息吹
今、何を作れば売れるのか、どのように売れば良いのかを悩んでいる企業家や社員は多いだろう。そのためには消費者のニーズを掴み、尚且つ、消費者の生活水準を知ることが大事である。 ニーズという側面から見たとき、売買を通じて川上(生産者)と川下(消費者)の情報を融合して新たなニーズを予測し製品化し消費者に訴えるしかない。いわゆる、それに見合った仕掛けを行うしかない。消費者は前もって何が欲しいかを言ってはくれないからである。それだけにBtoB(企業間取引)でもBtoC(企業と消費者間取引)でも情報の精密化が...... more ![]()
タイトル : 【コラム】我慢ならん!(ネット関係者一考)
〜 〜 〜 福岡市の天神・大名地区の路上で19日、フリーターなど低収入で不安定な暮らしを強いられている若者たちがデモ行進をした。デモ隊は台車にステレオを載せ、大音響でダンス音楽を鳴らしながら「もう我慢の限界だ」「まともな仕事をよこせ」「フリーターを使い....... more ![]()
タイトル : 改憲を争点とする、とはどういうことか。
ごんさんのこのエントリーのコメント欄で「日曜には記事を書きます」と言ったのだけど、別に用があって書けませんでした。 http://teagon.seesaa.net/article/42184652.html 公約違反の政治家と同じでは心持が悪いので、今から書きます。といっても考えをまとめていないから... more ![]()
タイトル : 平和通りで会いましょう①
護憲派の勝利のために gonからの戦略的提案その1 キャッチコピーを攻略する 一、造語「戦後レジームからの脱却」を葬る 一、敵の「新キャッチコピー」を叩く 一、味方の「護憲キャッチコピー」を創り出す ... more ![]()
タイトル : 憲法改正はかっこいい?
日本国憲法の改正手続きを定める国民投票法案が参議院で可決された。これですぐに憲法改正ができるわけではないけれど、最近は「改憲はかっこいい」というような誤った考え方があるようなので、今日はそのことについて書いておきたい。 安倍首相が強力にすすめようとしてい..... more ![]()
タイトル : 昨日の続き 「改憲が争点」 (ネタ版)
「改憲を参議院選挙の争点に」という話、 ごん さんや、 BLOG BLUES さんは運動論から考えていますが、わたしはとりあえず政治の話(政界の話)として考えました。 非国民 さんが、中川幹事長の「妄言」をあっさり、ばっさり斬っています。(TB欄参照 ... more ![]()
タイトル : 明月さんの提案された「自民党と民主党候補者に改憲の賛否を..
耐震強度偽装事件などを追求して持ち前の鋭い分析力を発揮しておられる《反戦な家づくり》の明月さんから提起された『【緊急】賛同ブロガー募集!「自民党と民主党候補者に改憲の賛否を問うアンケート」』というアクションについての当方の見解をまとめておきたい.私自身,筋金の入った『護憲論者』のつもりであるし,現時点においては現行憲法の一字一句たりと言えども変えてはならない,むしろ今必要なのは現行憲法を文字通り実現することであり日本国憲法の精神を全世界に広めてゆくことであると考えているので,軍事最高司令官を自称する現...... more ![]() ![]() ![]()
タイトル : 米軍さまさまにてんこ盛り法案
新たにアメリカ軍施設建設(基地)や訓練地移転などを受け入れた自治体には交付金を配布するという「米軍再編法案」が参院外交防衛委員会で、今日またも「自民・公明」の与党の賛成多数で可決され、明日の参院本会議で成立する。 この法案も「札束で横っ面を叩くやり方だ」と..... more ![]()
タイトル : 規制改革会議・「最低賃金」引き上げに消極的・・・建前とホ..
政府の規制緩和会議が最低賃金の引き上げに反対しているわけですが。 ・「最低賃金上げに難色 法改正求め意見書 規制改革会議」(「北海道新聞」07.05.21) 政府の規制改革会議(議長・草刈隆郎日本郵船会長)は二十一日、労働法制の抜本的見直しを求める意見書を公表....... more ![]()
タイトル : 1人2票の活かし方
BLOG BLUESさんの「比例区は共産党」という呼びかけで、投票行動についてのネタを考えました。 今の衆議院選挙は、比例代表の部分と小選挙区の部分とを結合させた並立制ですね。 もっと小選挙区部分を増やして、国民の意思を絞り込むほうがいいという意見は民主党に... more ![]()
タイトル : 第204号 社会人野球、民主主義、イーグルス、横浜FC、..
こんにちは。伊東です。 今日は病院帰りにこの記事を製作しています。やはりしばらく通院をサボっていると、それなりの報いは受ける、という事ははっきりしました。どうも財政上金がないと…という思考回路に陥りやすいのですが、本来でいえば、かからなければならない...... more ![]()
タイトル : 日本共産党が議席をのばすことの意味
第四回中央委員会総会 志位委員長の幹部会報告(しんぶん赤旗2007/5/19) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-05-19/2007051917_01_0.html 《一部引用》 日本共産党の議席をのばせば、政治に前向きの変化が必ずおこる 日本共産党は、現有の衆参十八議席でも重要な働..... more ![]()
タイトル : 憲法を争点、というときの二つの意味
他にもきちんと問いたいと思っている方も多いでしょう。ごんさん、BLOG BLUESさん は、今度の参議院選挙で、「憲法」のことをみんなで考えたい、との主張らしい。(ここで注意しなければならないのは、「改憲されると戦争になて、恐いね。だから護憲勢力に投票しようね... more ![]()
タイトル : 護憲候補者リストの最終アップデート:民主党候補の圧倒的多..
今回の参議院選挙は,「改憲・護憲」をテーマにするか否かに関わらず,その問題を避けて通ることはできない.なぜなら,参議院議員には6年間という安定した任期が保障されているため,3年後に凍結解除されることになっている国会における改憲論議に,今回選出される参議院議員が関わらざるを得ないことは確定しているからである.このような意味で,各党候補者,特に民主党候補が「改憲・護憲」のどちらの立場であるのかは有権者にとって第一義的な重要度を持つ情報であり,多くのアンケート調査が実施され,また過去の発言やホームページの記...... more
こんばんは^^
今日の記事を読ませていただき、私はやっと気が付きました。 今まで誤解していたことがあります。それは・・ 「共産党は社会民主主義政党になれ!」ということでした。 私は共産党が社民主義になって成功した事例を知りません。権力を握ったあとで変質し修正主義になったのはあるでしょうが、革命闘争途上では潰れてしまうのではないかと・・ でも、わかりました。日本における共産党の存在が敵にとってもっとも鬱陶しいものであることから考えるとBLOG BLUESさんの作戦は他の何よりも戦略上優秀なものだと思いました。 どんなボケた感じの議員でも「共産党の看板」を背負っていたら、まるで菱バッジをみるように敵は恐れる(笑) >自民党政府がいいか共産党政府がいいかと問われたら、 そりゃ自民党政府に決まってますがな。 納得しました。>やはり、比例区は、共産党です。 腹は決まった!これで行きます。
0
「ゴホンといえば龍角散、ゴケンといえば共産党。」お見事!三波伸介なら座布団2枚。拙ブログは、比例区は「共産党・社民党」とチッと広めのスタンスですが、新自由主義・改憲勢力に待ったをかけ、「平和・平等」の社会を守ろうと訴えています。
この訴えがのんびり護憲派に嫌われる部分もあるかと?しかし、そんなこと関係なし。子どもたちの世代に「現憲法」を残して上げられるのは、どう考えても現時点では、この選択しかあり得ないですもん。共感してくれる方も確実に増えていると感じています。 「ゴホンといえば龍角散、ゴケンといえば共産党。」で、もっと広めましょう。新自由主義・改憲勢力を粉砕! でわ。
「私もひとこと言ってみる」へ。こんにちは。熱いコメント、うれしいです。『どんなボケた感じの議員でも「共産党の看板」を背負っていたら、まるで菱バッジをみるように敵は恐れる』うわははははは。実に卓抜な比喩、面白い!その通り!『腹は決まった!これで行きます』もう、イケイケドンドンですよ。護憲政党でもない政党応援しとったら、ワシら護憲派は、そのうち手も足も出なくなりますけんのお。
「競艇場から見た風景」へ。やあ、どうも。座布団もらっちゃった。まあ、「ゴケンといえば社民党」でも、いいですけどね。「ゴケンといえば民主党」は、あり得ない。この事実に、早く多くのブロガーが気づいてほしいなあ。『共感してくれる方も確実に増えていると感じています。』そうだとしたら、とても心強い。
「世界平和を実現しよう」へ。ようこそ、いらっしゃいました。しかし、すごいブログタイトルですね。日本国憲法の精神そのものじゃあありませんか。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
わたくし大学在籍時に民青および創価学会青年部のメンバーたちと毎日やり合っておりました経験からどちらにも同じ匂いを感じてしまうのですね。それでもずっと比例区は共産党に投票するパターンを続けております。
わたくしもこの国は北欧型社会民主主義を目指した方がずっと上手くいくと思います。共産党がもっとしたたかであってくれれば良いのですが、彼らの「優等生ぶり」はこのままではノンポリな人々の反感を軽減することは難しいと思いますね。もっと猥雑でしたたかでラテンなノリがあればなあ。
「日本がアブナイ!」へ。コメント、どうもありがとう。怒濤の新自由主義・改憲勢力の攻勢に対して、いくら野党第一党でも民主党が矢面では、屁のつっぱりにしかなりません。ここは一番、独善的であろうがヒトケタであろうが、戦闘力抜群、性根の据わった共産党を矢面に立たせる一手でしょう。今度の参院選で、共産党が非改選議席と合わせて10議席獲得できれば、晋三クンVS志位クンの党首討論が実現します。そうなれば、流れが変わります。教育基本法の改正も、憲法の改正も、その狙いが白日の下になります。「比例区は共産党」で行きましょう。直人クンの威光が及ぶのは、残念ながら地盤の三多摩地区だけなんですが、その場合はいいですよ。生活者ネットを真ん中に、右に民主党、左に共産党という、僕らがいちばん望んでいる共闘が成立する。それで、反自民市長を当選させている。でも党の代表選で、直人クンは前原クンに負けちゃう。それが、民主党の実体なんです。その事実だけは、きちんと見据えなければならないと思います。
「デザイン夜話」へ。やあ、どうも。もう、全然同感。いま中南米に吹いている革命の風は、ホント、カッコいいよね。自由と自治の社会主義。ああ、共産党がオープンマインドな政党になってくんないかなあ。そうすれば、二大政党制に割って入れるのに。いまのままじゃね、いくら僕らが投票しつづけても、現状維持が精一杯だもんなあ。共産党にもいい加減、目を覚ませと言いたい。
地方ではいまだにアカアカ内心思っていたりする。私なんざ9条は共産党の専売特許じゃないと叫んでいる。党員に対してではない。その他の人たちにである。もったいない。紋きり型では負ける。9条は守れないという。その通りであると思う。とても社共にだけに任せられない。今こそ市民革命が必要だろう。
「鴨之嘴」へ。こんにちは。うーん「アカ」ですか。やっぱ「ピンク」になって、二大政党制に割って入るしかありませんね。そこで、当ブログでは「比例区は共産党」と同時平行して、「日本共産党を日本共生党に」キャンペーンも展開しています。それは、さておき。国民投票法案下のハンディキャップマッチで、僕らに逆転勝利があるとすれば、草の根「九条の会」の広範な広がりと、共産党の組織的戦闘力とのコラボレーションが成ったときだけでしょう。新自由主義・改憲勢力はそのことに気づいている。そして、それを阻害するために民主党がアテ馬にされていると、僕は見取っています。『社共にだけに任せられない。今こそ市民革命が必要』。仰られる通りです。護憲政党と市民勢力のコラボをこそ!
はじめまして。
ワタクシは、「共産党は『おにぎりの梅干』」論者であります。腐敗を精一杯防いでおります。 「おれへんようになったらあかんでな」とおっしゃる方もいらっしゃいます。 「比例区は共産党へ」。梅干ちゃんと入れましょう。
「漫望のなんでもかんでも」へ。こんにちは。ようこそ、いらっしゃいました。チャーミングなブログですね。僕も「面白いことが大好き」です。「共産党は『おにぎりの梅干』論者であります。腐敗を精一杯防いでおります。」もう、全然同感。二大政党制を是として共産党をスルーしておったら、日本はワヤや。今後とも、どうぞよろしく。
|
ファン申請 |
||