カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
十年位前まで、立川談志という落語家が嫌だった。
なんか角が立っててさ、僕が落語に求める、リラクシゼーションが なかったよ。弟弟子の小三治のほうが、いかにも落語家らしく春風駘蕩、 僕の好みだった。それが、ここに来て、談志に惹かれる自分が、いるのだ。 漱石が弟子の鈴木三重吉に与えた訓戒がある。 『…文学を以て生命とするならば単に美しいといふ丈では満足が出来ない。 丁度維新の当士勤王家が困苦をなめた様な了見にならなくては駄目だらうと思ふ。 間違つたら神経衰弱でも気違でも入牢でも何でもする了見でなくては文学者に なれまいと思ふ。文学者はノンキに、超然と、ウツクシがつて世間と相遠かる様な 小天地ばかりに居ればそれぎりだが大きな世界に出れば只愉快を得る為めだなどとは 云ふて居られぬ進んで苦痛を求める為めでなくてはなるまいと思ふ。 …僕は一面に於て俳諧的文学に出入りすると同時に一面に於て死ぬか生きるか、 命のやりとりをする様な維新の志士の如き烈しい精神で文学をやつて見たい。 それでないと何だか難をすてて易につき劇を厭ふて閑に走る 所謂腰抜文学者の様な気がしてならん』。 これが、談志落語の精髄なのだろう。漱石の語る「文学」の箇所を 「落語」に置き換えて、読んでください。ほら、ね、どんぴしゃり。 最早、趣味云々の問題ではない。「覚悟」を賞でたい。対象が文学であれ、 落語であれ、それに取り憑かれた人間の「業」なのであろう。 家元曰く『落語とは人間の業の肯定である』。 ![]() いたく感動した。一席演じる談志の「富久」の「芝浜」の「文七元結」のバックに、 ブルースハープが被るのである。見事にまた、嵌るのである。ヤバいっす。 思うに、捨て身、抜き身で、生きて来た人なのだろう。それが、 どれほど秋霜苛烈な生き方であるか、いま有り有りと感得できるのだ。 黒澤映画「椿三十郎」で、家老の奥方が、三十郎を諭す名台詞、 『本当によい刀は、鞘に収まっているものですよ』。これが「世間」である。 収まれるものなら収まりたいよ。談志本人、そう思ってもいよう。 然るに、収まり切れない、自分がいる。「業」である。 番組の中で、忘れ難いシーンがある。贔屓の招きに応じ、 九州まで出向いた談志が「富久」を演じる。会場となった寺の本堂は、 談志ファンで立錐の余地もない。客は笑う。噺の流れに関係なく。 遠来の名人に対する、それが儀礼であるかのように。談志師匠、ここで ブチ切れるのである。『笑うとこじゃねえ』。これを談志の不遜と見るか、 誠実と見るか。人間観の問題である。僕は、誠実と見る。 甲本ヒロトの談志評が面白い。独特のゲイっぽい口調で、こう語る。 『優しいんです。優しそうじゃないの。優しそうな人って嫌な人多いじゃ ないですか。ぼく、優しそうな人あんまり好きじゃないんだ。でも、 優しい人は好き。談志さんは、優しい人だと思うよ』。 そう言えば中島らもも、生前しきりと談志に会いたがっていた。類は友を求む。 『自分の幸せの基準がない奴ってヤだな』。ふと洩らした 家元の独白は、自由への長い旅を続ける者の最初にして最後の根拠だ。 近頃の流行りものの一つに、「ちょい不良(ワル)」がある。 なんて卑しい風潮だろう。触れれば火傷する。それが、不良(ワル)の正体だ。 栄光と悲愴である。微温的な不良(ワル)など不良(ワル)じゃねえ。 落語立川流家元、立川談志その人こそは、不良(ワル)の中の不良(ワル)、 触れれば火傷する。栄光と悲愴の噺家一代である。
by blog-blues
| 2007-05-08 16:45
| 文学の風
|
Trackback(15)
|
Comments(9)
![]()
タイトル : 「戦後レジーム」の裏
「汚れた過去はきれいさっぱり洗い流し、もう一度、一からやり直すのよ。そうすれば、美しい明日がきっと来る」 戦後レジームからの脱却 by アベシンゾー おおおおお~い、待った! 「戦後レジーム」って、いったい、どういう意味よ? ずぅっと昔、世界史かなんかでアンシャン・レジームなんて言葉も聞いたなあ。念のためにレジーム(regime)っていう単語を辞書で引くと、支配体制、管理形態/統治形態、政体/政権/統治期間/政権維持期間なんてのが訳語として載ってた。そうか、戦後はずっと自民党体制で来た...... more ![]() ![]()
タイトル : 「国民投票法案」(4)…民主党!! 舐めたらあかんぜよ
GWの中の3日間だけなのだが、山に隠っていた。隠っていたといっても別に瞑想に深けていた訳ではなく、子どもむけの山遊びのプログラムが用意された企画に家族で参加しただけのこと。 木工でウッドチェアをつくったり、ロープクライミングをしたり、渓流でカヌーを漕いだりとゆったりとした時間にすっかり惚けてしまった。新聞もなく、PCもない。ブログへアクセスもしない。全ては下界のこと……。 と、いうわけで憲法を守る集会やデモへ参加するでもなく、山と渓流と新緑に囲まれてほんとうに何も考えずにだらだら...... more ![]()
タイトル : ワルの文学
は~い、ワルい子のみんな、元気かな~? 最近は「ちょいワル親父」とか言ってバブルの残り香で粋がってるオッサン連中がいるけれども、ありゃ、不良ぢゃなくて不良債権みたいなもんだからね。夜の街で見かけたらみんなで狩っちゃいましょう。 それはそうと、今日はワルい... more ![]()
タイトル : 「民主政」確立に共通する面白さは、被支配的庶民を戦争に動..
>ただフランス革命及びそれに付随した民主主義に関して言うと、前近代(自然秩序)に対する近代(啓蒙思想)の勝利という見方がありますよね。 それは確かにその通りだと思うのですが、それに参加もしくは支持をした大勢の一般庶民には「自らの暮らしを守るために圧政者(注)を倒す!」という現実認識があったのだと思います(その認識の正否は置くとしてですが)。 啓蒙思想が“生の自然”を捨象し抽象的な観念世界に人々を取り込もうとするものであったとしても、前近代が自然秩序だったとは思っていません。 (啓蒙思想は、生きる活動...... more ![]()
タイトル : 黒衣のアカ
池上 冬樹, 小鷹 信光, 中条 省平, 小山 正, 霜月 蒼 ジム・トンプスン最強読本 え~、90年代くらいからポツポツと人気が出始めて、00年くらいからラッシュがかかった カート・ヴォネガット、パトリシア・ハイスミス、ウイリアム・バロウズと並ぶ20世紀のアメ... more ![]()
タイトル : 宗教の名を騙る政治結社化した「創価学会」
もはや自民党は創価学会の支援なしに選挙を戦えない。連立政権の欠くべからざる実力者「池田氏=王者様」。日本の政治を影で牛耳ってるのは、宗教の名を騙る政治結社化した「創価学会」であることを肝に銘じた方がいい。 現 憲 法=第20条(信教の自由)① 信教の自由は、..... more ![]()
タイトル : 国民投票法案・11日強行採決
とんでもないことになりました。 国民投票法案が、明日11日の特別委員会で 強行採決されるそうです。 ぜひ転送を、とのことですのでありがたく猿田弁護士の速報を 掲載します。 ~転載ここから~ ---------------------------------------------------------------------- 憲法審議ってば、今どうなってるの?国会速報No.38(07/05/10) <国民不在の国民投票法(憲法改正手続法)>~ 弁護士 猿田...... more ![]() ![]()
タイトル : 車内で拾った産経新聞にビックリ
通勤電車の中でたまたま拾った産経新聞に興味が湧いた。普段、購読していない新聞だけに、ワクワク感さえ与えられた。 産経新聞の4月18日付け「産経抄」を一読して、ビックリした。 政治記事に弱い私でもこの怪しげな論理にビックリした。 米バージニア工科大学の乱射事件に、「銃根絶に取り組んでほしい」と。 この結論に何の疑問もないし、むしろ賛同したい。 ところが、この結論に至る前に、二つの論理が染み込ませてある。 その部分を紹介しよう。 〓米バージニア工科大学の乱射事件へのブッシュ大統領の言は「き...... more ![]()
タイトル : 先日のNHK「クローズアップ現代」見逃した方へ
国民投票法案、11日に採決 14日成立へ という大事な話が本当はあるんです!!なのでここの記事にじゃんじゃんTB下さいお玉経由で大事なお話読んでね。 ああコギトさんの悲鳴が聞こえる〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 5月7日のNHKクローズアップ現代「9条を語れ 憲法....... more ![]() ![]()
タイトル : この茶番、妥協は誰の指示だ!小沢一郎か?
全くもって民主党の裏切り的な行為には腹が立つ! お前たちの芝居はもうバレバレなのだ!肝心なところでは決して抵抗しない(怒) 思い出せば去年は「偽メール」で小泉に塩を送ったし、やることがなっていない! これでも「政権奪取」だって?ヘソが茶を沸かすわ!w こういう裏切りは忘れないからな。これからも妥協と裏切りと変節と密談と・・きりが無いな>< どっち道多数に負けるから妥協なのか?本当の道は「どっち道負けるけど最後まで抵抗」だろ! それとも何か?政権を取ったあとに楽したいから面倒なことは...... more ![]()
タイトル : 改憲を目論む連中に目に物見せてやりましょうや!
3日ほど情報をシャットアウトしていたら・・・色々ありますね。 ■公的年金加入記録、生年月日不明が30万件…受給額影響も ■環境事前調査 海自艦艇が支援 沖縄・辺野古沖 ■「国内法にのっとり処理」 北のテロ支援解除で米国務長官 ■「松岡氏の説明は不十分」 光熱水費..... more ![]()
タイトル : 右翼と左翼??? 新保守宣言(笑)
右翼=保守、左翼=革新 このイメージって普通なのかなあ~? 以前、私は「左翼、リベラル宣言!(笑)」という記事を書いた。 左翼という定義も本当のところ私はよくわかってない>< 自分と同じような考えの人が「お前は左翼だ!」と言われていれば、ああ、私も左翼なのか?と言うぐらいだ。 でも、右翼と自称している人の意見に同調したときは迷ってしまうね(笑) そして、「World's Smallest Political Quiz」(世界一小さな政治クイズ)の結果はこれをみると私は「リベラル」と...... more
こんにちは~、ご無沙汰してます<(_ _)>
「立川談志〜71歳の反逆児」の放映は先月の 4月19日だったのですね。おまけに? ^^BShi ではみたくてもみれなかった>< 私も立川談志は最近まで自分に合わないと思っていました。でも、blog-bluesさんのこのエントリーを読んで、なぜ今までそのように思ってしまっていたのかわかったように思いました。 そうなのです。強烈なのです、あまりにも。。。 >思うに、捨て身、抜き身で、生きて来た人なのだろう。 ぬるま湯につかって、仕方ねえやとつぶやきながら生きている自分には近寄りがたかったのか?・・かもしれない・・ >触れれば火傷する。栄光と悲愴の噺家一代である。 みたいなあ~見なけりゃならぬ! 再放送を見逃さないようにします。
0
「私もひとこと言ってみる」へ。やあ、どうも、お久しぶり。よくおいでくださいました。うれしいな。だうもね、政治以外のネタをふるってえと、まるでこの、反応がありませんな。こうゆうのはシンゾーによくない、アイム・ソーリーってなもんで。つまんなかったですね。えー、そうなんです。僕もね、本文に書いた通り、以前は談志がダメだったんですけどね。とにかく、この番組は、魅力がありますよ。ディレクターのセンスが秀逸で、ナレーターがなんと、西田尚美なんですから。ご一覧あれ。リンク貼らせていただきます。あらためて、よろしく。
![]()
初めまして、よろしくお願いします。ところで、TB送ったのですが、2重になってしまっていましたので、お手数をおかけして申し訳ないですが、片方を削除お願いしますね。
まったく、民主党は「何をしやがんだ」ですわ。では、これからもよろしくお願いします。 ![]()
>談志ファンで立錐の余地もない。客は笑う。噺の流れに関係なく。
う〜ん、これはちょっと驚きです。芸人に芸に自信があればバカにされたと思うでしょうね。談志がぶち切れるのも分かる気がします。観客もサービスに慣れすぎてスポイルされているのかもしれないけれど。 ![]()
TBが2つになっちゃいました。なんでだろう?すみません。申し訳ないですが、1つは削除してください。よろしくお願いします。
「torayokoのつれづれ日記」へ。はじめまして、ようこそおいでくださいました。いいんですよ、いちいちおことわりがなくても、善処しますので。反新自由主義・護憲を唱えながら民主党を支持する、期待する左派・市民派のブロガーの多くは、民主党の事実を見ないで、マスコミの二大政党制キャンペーンを無批判、或いは無自覚に受け入れちゃってるんだと思います。それって、超ヤバいんでね。おかしいことはおかしいと、指摘して行きましょう。
「メロディ」へ。いやー、尾崎につづいて、談志へのコメント、うれしいです。あなた江戸っ子だから、やはり落語好きなのかな。談志師匠は、高座は噺家と聴衆の真剣勝負の場だと性根を据えてるんで、客に対しても、強く求めるものがあるんでしょう。番組の中でも言ってたもの。「いまの大衆には落語は通じねえ」って。大衆不信なんでしょうね。あなたも石原三選で同様な念いを抱いたから、師匠の気持ちが理解できちゃうんじゃないのかな。尤も、師匠は慎太郎クンと昔なじみで友人ですけどね。
![]()
私は、談志は嫌いなのですよ。聴いてて、面白いと思ったことが一度もありません(といっても、ここ10年ほど聞いてないけれど)。結局、この男が、志ん生の真似をしたがっていると言う事が一番の嫌いな原因かもしれません。
円生、文楽、米朝、志ん生、志ん朝、最近では、繁昌亭に通うようになり、生きのいい若手を聞くようになりましたが、みんな、努力してますよ。 「大衆」のところへ届けようと。「大衆」あっての落語。芸です。 「芸人に上手も下手もなかりけりゆく先々の水に合わねば」という狂歌もありますが。 もしも「今の大衆には落語はつうじねぇ」と本気で思っているのなら、それは、下手なだけなんだと思います。 ホントに、私は一度としてうまい、面白いと思って聞いたことがないんだから。 失礼なコメントでごめんなさい。せっかくTBまでしてもらったのに、申し訳ない。
「漫望のなんでもかんでも」へ。コメント、ありがとうございます。いえいえ、僕もずっと、談志嫌いだったから。でもね、このドキュメンタリーは、ホント、胸を打つものがあったんですよ。彼はね、ものすごーく、自分にきびしい。だから、他の芸人、自分の弟子、聴衆にも、同じっくらいきびしさを求めちゃうんだと思う。その孤独の哀しみが惻々と伝わって来る、いい番組でしたよ。
|
ファン申請 |
||