カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
戦後民主主義とは何かと訊かれたら、僕の答えは、コレだ。
♪〜 ツーストライク ノーボールゥ それでもニッコリ 負けないぞォ みんなで進もう 肩組んでェ Baby! ホームランだぜ ホームラン ホームランだぜ ホームラン ホームラン教室ゥ〜 掛け声の「Baby!」は僕の創作。元歌は「ホラ!」ですね。コレをライブでは、 RC風のギンギンのロケンロールで一発かます。「ホームラン教室」。イケてるぜ。 ケンカはあったがイジメはなかった。競争はあったが格差はなかった。 反抗はあったが荒廃はなかった。貧しさはあったが同時に、希望もあった。それが、 戦後民主主義だ。よく知られてるところで言えば、「たけしくん、ハイ!」の世界だ。 ご存知のように、北野兄弟の父親は、読み書きも十分でないペンキ職人だ。 つけ加えれば、今も昔も、東京23区でいちばんビンボーで、この間も物議をかもした 足立区が舞台だ。だが、兄は大学教授となり、弟は漫才師から映画監督へと進んだ。 何も、大学教授がよくってペンキ職人がいけないってんじゃない。 北野兄弟の前に、いろんな可能性が広がってたってことが、素晴らしいのさ。 その可能性を担保していたのが、そう、教育基本法。ビューティフル。 日本国憲法が世界遺産なら、国宝ですよ。日本の子どもたちのタカラモノ。 それを「国を愛せ」と宣う連中が、ぶっ毀そうとしている。ざけんじゃねえ。 彼等が唱える「戦後レジームからの脱却」とは、すでに風化して久しい 戦後民主主義の理念「平和・民主・平等」を、抹殺することなのだ。 ![]() 上掲は、11月10日付毎日新聞の切抜記事。何度も読み返してほしい。 教育基本法が「改正」されれば、イジメはさらに陰湿、深刻化し、犠牲者は 増えつづけるだろう。格差は助長、固定化され、未来は閉じられるだろう。 そうなったら、子どもたちよ!エクソダスだぜ。殺られる前に、逃げちまいな。 ![]() あなたも、太陽の下で。 さあ、反撃を開始しよう。
by blog-blues
| 2006-11-14 19:36
| 音楽狂室
|
Trackback(37)
|
Comments(31)
![]()
タイトル : 安倍政治はどこにいくのか
安倍が首相になる直前の立花隆の見方を幣ブログで紹介した。そこで立花はつぎのようにのべていた。安倍は間もなく、戦後最も若い総理大臣として、52歳で第90代総理大臣の座につく。だが、それがそう長つづきするはずはないと思う。安倍が内閣を引き継ぐときの基礎的政治的諸条件(政治的ファンダメンタルズ)が悪すぎる。政治的ファンダメンタルズとは何か。内閣支持率あるいは自民党支持率の高さ低さといったことではない。なすべき政策課題の多さと、それに対する可能なソリューションがどれだけあるかの問題である。たしかに閣僚や政府要...... more ![]()
タイトル : 福島知事選惨敗に揺れる安倍政権 + 教基法や復党は民主主..
【13日に、excite blog がスパムメール殺到のために、TBの受付やブログの表示が できなくなるというトラブルが生じたようです。(実は私もなかなか自分のブログが開けず TBも不調で困ってたです。) ご迷惑をおかけした方々、すみませんでした。m(__)m】 今、記事をアップしようとしたら、「おっ (@_@ 」と思うネタを教えてもらったので、最初に 書いてしてしまおう! 『安倍内閣の支持率が1カ月で10ポイントも急落した。朝日新聞社が行った全国世論調査 で53%と、中国・...... more ![]()
タイトル : 「態度を養う」という表現に違和感を覚えます。
今なぜ現行法を改正しなければならないのか、その理由は今もって不明です。で、こっかいmemoさんが、読んで下さいませ。と書かれているので、読みにいきました。→高橋哲哉氏意見陳述(教基特名古屋地方公聴会) 日曜日に、集会のあと、大先輩たちといっしょに飲みに行くことになりました。先輩のおひとりが言われるには、民主党を“相対化”しなきゃだめだ!ということでしたので、思いきって書いてみますけど、どうして、今、教育基本法を改正しなくてはいけないのか、よくわかりません。これまで、教育基本法なんて読ん...... more ![]()
タイトル : 政治家よ「教育基本法の精神」に立ち返れ
◆子は親の鏡◆(子=国民・親=政治) けなされて育つと、子供は、人をけなすようになる とげとげした家庭で育つと、子どもは乱暴なる 不安な気持ちで育てると、子どもは不安になる 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる 子どもを馬..... more ![]()
タイトル : まだ間に合う! 教育基本法・請願署名のお願い
本日、教育基本法改悪案が衆議院特別委員会にて可決されました。大変残念です。しかし!あきらめるのはまだ早いです。16日の本会議で可決されるまでは、前回の本ブログ記事で紹介した署名は間に合います。ぜひ署名にご参加ください。16日、夕方には国会前に行く予定です。署名をご持参いただける方がいらっしゃいましたら、どうぞお手渡しください。ご連絡はupsidedown.jesus.mary@gmail.comまでどうぞ。あわせて関組長のブログもご覧いただければと思います。再度、署名文書を掲載いたします。*****...... more ![]()
タイトル : 「富士山」と掛けて「愛国心」と解く
ここ数日、ドタバタと忙しくてPCの前に座る時間がありませんでした...。 というわけで、久しぶりのブログ更新です。さっき、教育基本法の改正案が与党単独で可決したとニュースでやっていた(衆院特別委員会)。ヤツラは本... more ![]()
タイトル : ふん「単独採決」総選挙で勝利し、元に戻すのみ!
教育基本法改正案を単独採決 安倍政権が最重要法案と位置づける教育基本法改正案は15日夕、衆院同法特別委員会で野党欠席のまま原案通り可決した。与党は週内に本会議でも可決し、参院に送付する構えだ。[記事全文](11月15日20時18分更新 朝日) 「教育基本法改正」は、..... more ![]()
タイトル : ふざけるな!教育基本法、与党単独で採決強行
教育基本法改正案が今日の夕方、衆院教育基本法特別委員会で野党4党が欠席したまま、与党単独で可決されました。与党側は明日午後の衆議院本会議で与党単独であっても可決し、参議院に送付する方針だそうです。 教育基本法:改正案を衆院特別委が可決 与党単独で (毎日新聞 2006年11月15日) ふ、ふざけるな~! 「特別委の審議時間が昨年の郵政民営化関連法案に迫る約106時間に達したことなどから、採決に踏み切った」らしいが、ここのところいじめ自殺やら、必修科目の未履修やらが急に持ち出され...... more ![]()
タイトル : 「NHKクローズアップ現代」と出演した「北区の女性教諭」..
教育基本法改悪の動きがヤバイと思って頻繁にインターネットをチェックしていたら、メロディさんとこでとんでもないニュースにぶちあたって、怒髪天を突くとはこのことか~~~おっどりゃーっ、という気持ちで急遽これを書くことにした。 あんち・アンチエイジング・メロディ 「気味の悪い愛国教育・きのうのクローズアップ現代」 まず、四季のないハワイから来たスージーちゃんが、あきら君に「日本は四季があってうらやましい」と言った、というエピソードを子どもたちに聞かせ、子どもたちは、モノの見事に先生の意図を汲んで「日本は...... more ![]()
タイトル : 緊急事態発生! 教育基本法反対【国会前行動集会】 +共謀..
ブログ「ロシア・CIS・チェチェン」からの転載です。*********** 転載開始 ***********教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会です。緊急事態です!与党は、野党4党の反対を押し切り、15日17時に特別委員会での教育基本法改悪法案の強行採決を行おうとしています。16日あるいは17日には、衆議院通過が狙われています。これをくいとめるため、全国連絡会は明日の18時から衆議院第2議員会館前で、緊急国会前集会を行います。また15日~17日は、9時から17時まで、国会前で座り込みもやります。*...... more ![]()
タイトル : 参議院 文教科学委員会 名簿 (2006年10月)
野党が衆議院でかなりがんばったのですが、「愛人主義」教祖のLooperさん言うところの「民主主義未履修」の与党は、政府与党案の非民主主義的な側面を隠すようにしながら採決の道を選びました。しかし、それにがっかりしている暇はありません。とりあえず、次の舞台、参 ..... more ![]() ![]()
タイトル : 管理強化の弊害の実例~東京都の実情~
まずは、下記の記事を読んでもらいたいです。 (MSN毎日新聞ネットニュース:16日早朝) http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20061115k0000m040157000c.html   これを読むと、日の丸・君が代強制訴訟で、違憲判決を受けた、東京都教育委員会の「異..... more ![]() ![]()
タイトル : 美人秘書、村野瀬玲奈の華麗なるブログ界デビュー
エキサイトの不具合やら、教育基本法の改悪やら、本業が忙しかったりやらですっかり遅くなりましたが、拙ブログの常連コメンテーター、村野瀬玲奈さんがこのたびブログを立ち上げられたことを紹介いたします。パチパチパチパチ。 秘書課、村野瀬 玲奈です。 「国会議員や政府やマスメディアなどに日本国主権者としての意見を届けるお手伝いをするブログ。」だそうです。 これから教育基本法の改悪、共謀罪の導入、そして憲法改正など、ワタクシのようなブサヨ・ブロガーにとって気の抜けないことが目白押しです。...... more ![]()
タイトル : 【緊急回覧】教育を金で買えると思うなよ!(美しい国の住人)
本日午後の衆議院本会議で何をトチ狂ったか?与党(自民・公明)は教育基本法改定案の単独採決を強行し,国会は未曾有の混迷に突入した!野党四党の審議ボイコットの結束は固く,参議院に送付される同議案が今会期中に可決成立する可能性はほとんどゼロに等しいとみられる.当初から短命政権と噂されてきた安倍政権ではあるが,まさか,まさかここまで華々しいことをやってくれるとは夢想だにしなかった.あぁぁぁ,おらー知らね! 政治家に金品を贈与して利便を図ってもらう行為は刑法上の犯罪である.(贈収賄罪として処罰される)政治...... more ![]()
タイトル : 眠り猫「平和ブロガーの連帯」の成功のため
「教育基本法改正案」が衆院を野党の欠席の中で強行通過を果たした。 この怒りを早くから感じ取り、それへの対抗手段は選挙による与野党逆転である、とする眠り猫さんの行動力に敬意を評し、尚且つ、私の行動力のなさに批判と刺激を与えていることをこの記事で表明したい。 それぞれの立場で、連帯や共同行動を取ることになると思うが、先ず私のスタンスを明確にしておきたい。言うまでもなく、眠り猫さんは野党共闘の先頭に立つためにも、自らの主義主張はまず背後に置いておき、共同政策で合意させる責任がある。要するに、各政党の...... more ![]() ![]()
タイトル : 浜四津公明党代表代行を告発ー沖縄知事選・虚偽事実公表罪ー
公明党の浜四津敏子代表代行が沖縄県知事選の応援演説で、日本共産党などが推薦する糸数けいこ知事候補を中傷し、事実に反するデマ宣伝を行ったことについて、「キラめく沖縄をつくる会」の喜納昌春事務局長(沖縄社会大衆党委員長)は十五日、「虚偽事実の公表は、選挙の公正と公平を侵害し、民主主義を否定する極めて重大な犯罪行為」として、「虚偽事実公表罪」で那覇警察署に告発しました。 浜四津氏は十二日、那覇市のパレットくもじ前で街頭演説した際、「(糸数氏は)参議院のなかで沖縄の『お』の字もいったことがない。沖縄のた...... more ![]()
タイトル : RISE ABOVE
youtubeで面白いものを見つけたので紹介しときます。 こちら 曲はブラック・フラッグというバンドのものです。 Black Flag Slip It In このジャケットがプリントされたTシャツをよく着てる兄ちゃん街でよく見かけます。 が Black Flag... more ![]()
タイトル : 大江健三郎が語る安倍政治
大江健三郎がいまの安倍政治を語っている(「この国はどこに行こうとしているのか」、毎日新聞11・17)。大江は、教育基本法の審議をとおしてみえてくる日本の政治の現状を痛烈に批判している。この記事は大江の少年時代の思い出からはじまっている。以下、引用する。 ―――――――――――――――大江さんは「四国の森の中」(本人)に生まれ育った。国民学校入学の年に太平洋戦争が始まり、終戦時は10歳。 <教師が私らに問いかけるのだ。――お前ら、天皇陛下が死ねとおおせられたならば、どうす...... more ![]()
タイトル : 「沖縄知事選」…追いつめられているのはヤツラだ!!
昨日は「教育基本法の改悪をとめよう 11.18あいち県民集会」へ行ってきた。時間を気にしながら、子どもを義母の預けて走りながら会場へ。会場の外では何の目的はわからないがポリコが警棒を握りしめ佇む。おもいっきり眼をトバシテ、会場への階段を登ろうとすると、黄色のアジびらを手渡されたので「お疲れさまです!!」と声をかけ会場へ滑り込みセーフだ。ふと黄色いビラに目を落とすと「革マル」だ。え、っと思ったが、ノンセクトのワタシにゃ……。 ごった返す人のなかに、例の10年の間に共闘していた知った顔が...... more ![]()
タイトル : 「開かれた地域共同体」での”合理性”
「開かれた地域共同体」での”合理性” ■ 『Re: 価値観問題や「開かれた共同体」の仕事や土地について』 まさちゃん: 1つは前半に出てくる“今風の合理的「システム設計」”、もう1つは後半に出てくる“根源的に合理的な社会”です。 この“今風の合理的”と“根源的に合理的”の間にはどのような違いがあるのでしょうか? 「今風の合理」:資本(集積され組織された貨幣)が増加するかどうかが判断基準となる合理性です。現在は、資本家のみならず雇われ人や国家機構も、資本の増殖を通じて、生存を維持したり生活の向上を...... more ![]()
タイトル : 安倍晋三が「教育基本法改定」にこだわる理由
最近は、ニュースが報じられるたび、「誰がどういう意図でこのニュースをリークしているのか」と考えるようになった。それくらい、情報の流れが妙に不自然なのだ。 それまで、北朝鮮、北朝鮮と連呼していたニュース番... more ![]()
タイトル : 「教育基本法改定に反対する」中学生の行動に拍手
教育基本法改正案が衆院を通過した16日、札幌市にある北星学園女子中学高等学校の中学3年生達が、安倍首相宛に「改正反対を訴える」意見書を提出した。同校は現行の教育基本法を作ったメンバーの1人である河井道の母校で、生徒達は「先輩が作った教育基本法の精神を曲げないで欲しい」と訴えている、という。改正案反対の声は学校中に広がっており、高校でも意見書を作成するなどの行動が起こされているそうだ。(詳細は北海道新聞の記事を参照) 〈匿名で学校を非難する卑劣さ〉 この意見書提出について翌朝の新聞で報道されるや...... more ![]()
タイトル : 衆議院 法務委員会 名簿 (2006年11月1日)
教育基本法の政府与党案強行採決によって与党は共謀罪の審議にも入りたいような様子が報道から伝わってきますので、機先を制して(笑)のせておきます。前回の国会会期の時にくらべてメンバーが一部入れ替わっていますね。衆議院 法務委員会 名簿 (2006年11月1日) ..... more ![]()
タイトル : 野党共闘を後退させるな
昨日の沖縄知事選で、反自民党・公明党の野党共闘の糸数慶子氏が敗北した。 この結果に対して、各新聞等での論調は様々であるが、自己主張の強い政党の「寄り合い所帯」(11月20日付け朝日新聞朝刊)連合は、足並みをそろえるのが難しい。という評論もあった。 しかし、今回の選挙戦で、基地か経済かと問われたら、選挙民は困惑をするだろう。基地もいらないし、沖縄経済も何とかしてもらいたい、という庶民の意識に誤りがあるわけではない。 「経済格差」の拡大は沖縄では本土以上で、失業率の高さは平均をはるかに上回る。基...... more ![]()
タイトル : 教育基本法「改正」案:本音バージョン
成城トランスカレッジ!さんの教育基本法「改正」案で遊びませんか、のお誘い。が楽しそうなので、私もやってみました。教育基本法「改正」案の与党側の本音はこんなもんじゃないかなと。青字が追加した部分です。 ネタっぽくなってしまいましたが、ほとんどは首相官邸や自民党の“公式”ホームページ(↓)からひろったものです。つまりパクり。 子どもへの方策(首相官邸) 教育基本法改正Q&A(自由民主党) ホラね。これらは右翼団体とか、カルト宗教とかの教育論者じゃないんですよ~。ご立派な政府与党さまが言...... more ![]()
タイトル : 「沖縄知事選に感謝」…そして辺野古の闘いは
糸数慶子さんが負けた。正直に言って、またなにか大切なものを奪われた気持ちである。 なんというかな、そこはかとなく残念ではある。けれども、ワタシは沖縄の人々に感謝したい。 「戯れ言」でも何度もいっているが、ワタシはあまり物事をしらない。沖縄のことについても全く勉強不足だ。でも、沖縄はヤマトンチュウ(大和民)が侵略して以来、ニポンで唯一の地上戦の場として防波堤のように晒され、戦後アメリカの占領下として貢がれ、「復帰」後も米軍基地の3/4を押し付けられるという「捨て石」的に扱われ続けて...... more ![]()
タイトル : ベトナム 自然災害と病虫害で米輸出停止
べトナムが、食料安全保障を確保し、米の市場価格を安定させるために、米輸出の停止に追い込まれた。グエン・タン・ズン首相が13日、貿易・農業・農村開発・財務省、都市・省の当局等に対し、米輸出を直ちに停止するように要請したものだ。ただし、米輸送のための船舶が11月11日以前にべトナムで投錨したキューバとインドネシアとの輸出契約分だけは例外とする。 首相は同時に、食料品の取引と輸出の厳重な管理も要請した。食料品価格を引き上げる投機的行為は厳罰を科せられる。財務省に対しては、国の食料備蓄からの米の販売に...... more ![]()
タイトル : 11/22 教育基本法「改正」を考えるシンポ@兵庫県弁護士会
明日11月22日午後5時30分から,兵庫県弁護士会館で,シンポジウムが行われます。 教育基本法「改正」を考えるシンポジウム 〜今,真に子どもたちに必要なものは?〜 教育基本法の問題... more ![]()
タイトル : 日本国は断じて「将軍様マンセー」の国であるべきでは無い!..
教育基本法「改悪」問題についてもう一丁。 というか、巷では「日本国民なら卒業式で日の丸・君が代に敬意を表すのは当たり前」とかいう類の議論がありますけど、欧州などのリベラル・デモクラシーが根付いている国々では学校等での公的儀式の際に国旗を掲揚したりする等....... more ![]()
タイトル : 続・『「民主主義の逆説」と向き合いつつ・・・』(「さざ波..
先日、「さざ波通信」というサイトの「一般投稿欄」に、本ブログにも掲載した「「民主主義の逆説」と向き合いつつ・・・』という投稿文を寄稿したところ、ある方からレスを頂きました(*リンク先参照のこと)ので、昨日に以下のような返信の投稿を「さざ波通信」投稿欄に送りま...... more ![]()
タイトル : 安倍首相のアベコベバナー
使い方:安倍政権は言う事とやる事があべこべだ!…と憤った時、blogの記事に添えておく。安倍首相の真の顔を暴\くblog記事を書いた時に貼\る。などなど…。 ... more ![]()
タイトル : もうロックやめた!
マイルス・デイヴィス, ジョージ・コールマン, ハービー・ハンコック, ロン・カーター, トニー・ウイリアムス フォー&モア このアルバム、まじでスゴイっす。すっかり悶絶してしまいました。 やっぱジャズはィイッスね。 さらに ? ア... more ![]()
タイトル : 歴史に残る世紀のビックリ映像:BBCはWTC7が実際に倒..
以下は2月22日付けの『社会保険庁の解体=完全犯罪の完結:あと一息ですべての証拠は隠滅され究極のマネーロンダリングが完了する』と題するエントリに付けられたコメントに対する私の応答の一部を再録したものである(多少の加筆・補正を加えた).振り返ると2月22日というのは下記に示す『911がインサイドジョブであったことを裏付ける決定的かつ致命的な物的証拠』を暴露した情報が世界を駆け巡る発端となった日付であるようだ※.3月2日に真名さんから以下のような提起があった. Commented by 真名 at ...... more ![]()
タイトル : エンベット(embed)・メディアは真実を語っているか
メディアは真実を語っているだろうか。 同じ事象であっても、言い方によるイメージが随分異なることがある。エンベット(embed)がそうだろう。 エンベットとは、ぴったりはめ込む、埋め込むという意味。 マスコミでは戦争などで最前線部隊と寝食を共にして取材する従軍取..... more
おはようございます。
↑の元歌は残念ながら知らないのですが・・・ 「あの素晴らしい愛をもう一度」の仲間?で、 私は一生「戦争を知らない子供たち」でいたいなと。 戦後民主主義、バンザイです。(~~)
0
「日本がアブナイ!」へ。コメント、アリガト。元歌は、昭和30年代のNHKホームドラマ「ホームラン教室」の主題歌で、実に明るく元気なナンバー。僕は幼ごころに、めっちゃ気に入ってたのだ。教育基本法改正法案が可決成立すれば、遠くない将来、子どもたちは戦争を知ることになるでしょう。いまこの時です。民主主義の興廃この一戦に在り、一層奮励努力しようぜ。
「平和のために小さな声を集めよう」へ。エキサイトにシステム不調があったようで、TBは届いておりませんが、エントリーは読みました。体制側にとって、いちばんやっかいなのは、どこの馬の骨とも分からん「個」が、各々勝手に体制批判をし、それがなんとなく「連携」してるような運動ではないでしょうか。つまり、今現在の僕らの闘いぶりです。少なくとも、もうしばらくは、これで押せ押せですよ。僕は、そう思う。かたまっちゃあ、つまらん。
「反戦老年委員会」へ。御大から拍手をいただき、ロケンローラー名利です。ありがとうございます。システム不調でTBは届いておりませんが、そのうち復旧するとおもいます。リンク貼らせていただきます。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
すっばらしい記事の紹介感謝です !! 3回読みました。拙ブログにて紹介させて頂いたんですが、TBが通らないようで、これも政府与党の陰謀ではないかと勘ぐってしまいます。
![]()
またまた素晴らしいTBをありがとうございます。
確かではないのですが、交通事故で亡くなった小柳徹君が出演していた記憶が・・・?教育基本法改正は格差社会を拡大させ、富裕層が貧困層をバカにして、大人が公然と「いじめ」を日常的に行う社会をつくり出します。何とか止めたい!その気持ち一杯です。1人でも多く方々にBLOG-BLUESを読んで頂きたく思いリンクさせて頂きました。
「dr.stonefly」へ。えらい!3回も読むなんて、人間が出来てます。表彰しちゃおかな。いやー、この毛利メッセージは、本当にいいよね。僕も繰り返し読んじゃった。
「ヤップより」へ。どうもこのところエキサイトが不調のようですが、そのうち復旧すると思います。UTSのコラム読みましたよ。もーすっげー共感!あちらに、コメント寄せました。ご覧くださいませませ。
「競艇場から見た風景」へ。その通り、主演・小柳徹でしたね。怒り全開のエントリー拝読しました。まったく同感です。政治家も、マスコミも、国民も、危機感が全然足りねえ。こんな改正案が通って実施されたら、民主主義がご臨終だよ。マクって奪い返すしかねえ。
おいらはこのメッセージを新聞で読んだとき、マジに泣きました。
![]()
コメントまで頂きありがとうございます。
1マークで自民党を捲くって沈め、2マークで不良走行の公明党をダンプ攻撃でプールの外に飛ばしたい気分です。
もしもし「かめ?」よ「かめ?」さんへ。おっ、この度は一人称が違いますね。いやー、僕も本当にジンと来た。で、あらためて確信した。毛利甚八氏のように考えられる力、思える感性を育んだのが教育基本法であり、こうした力、感性を芽生えさせてはならないとするのが「改正」の狙いだろう。許せねえ。
「競艇場から見た風景」へ。つづけてのコメント、ありがとうございます。改憲勢力が遮二無二でも「改正」したがるのは、その目的に対する行動という意味で、理に叶ってるのだが。「平和と福祉」を掲げる公明党議員の中から、ただの1人も造反者が出ないのは、何でだ。恥ずかしくないのだろうか。ダンプ攻撃、ですね。
「doll and peace」へ。ご紹介、ありがとさん。本文は読めるのですが、そちらのTB欄もコメント欄も表示されませんので、当欄にて、御礼。あなたにとっては、ブログ休養明け早々ってゆうのに、とんでもねえ事態で、気が休まりませんね。政治向きのことなんざ、本来言いたかないし、直接行動なんて全然柄じゃないけれど。誇張でもなんでもなく、民主主義そのものの危機。今日夕方5時から「ヒューマン・チェーン」がある。国会議事堂を包囲だ!
![]()
はじめまして。毛利さんの「家裁の人」は罪を犯さざるを得なかった市井の人々を温かい目で見守る物語でした。この方があの話を考えたのですね・・・納得できます。
子ども達へのメッセージを読んで、涙がでました。 私は軽度の障害を持っているので、小学校時代は唯一の障害者として、上級生から下級生まで毎日いじめられましたが、その頃不思議と死にたいと思ったことはありません。いじめ相手には立ち向かい、先生には訴えてましたし、また本を読むことが大好きだったからです。本を読むのに忙しくて、落ち込んでいるヒマも無かったです。おもしろい物語が山ほどあって、生きている間に世界中の物語を読み切る事ができるだろうかと真剣に考えたこともあります。卒業するまでに、図書室の本を完全読破しました。(田舎なので図書館がなかったんです)大人になってから文章で表現することに興味をもって、今度は自分で物語を作ることを愉しんでいます。思春期に、あれほど人の視線を怖がった自分が不思議なほど、中年になった今、障害はささいなものになっています。普段は自分が障害者であることを忘れているくらいで・・・たまにじっと見られて、ようやく思い出すくらいで。 ![]()
毛利さんの言うとおり、いまが辛くても5年耐えれば、自分も回りの人間も変わります。20年もたったら、完全に逆転します。いまは戦前・戦中の世の中ではないから。
もし自分が戦前に生まれていたら、きっと一生下を向いて生きなければならなかったと思います。教育勅語を暗唱させられ、国のために死ぬことを称える本ばかり読まされて毎日いじめられたら、耐えられないですね・・・生きてても心が死んでしまいます。戦後に生まれてよかった。 こう考えていくと、私も教育基本法に守られた一人なんですね。出会った先生方はいろんな方がいましたが、誰も一つの思想を押しつけたり(ルールや高校生らしさを守れと注意はされましたが)、愛国心を強制したりはしませんでした。国のために死ぬことが尊いなんて一言も。 長々と自分語りをしてしまって申し訳ありませんでした。毛利さんのインタビューを見て、いろんな感情がわき起こってしまい、黙っていられず書き込みをさせていただきました。この記事を読ませて頂いて、ありがとうございました。
こんばんは。TBありがとうございました。
私も新聞でこのメッセージを読みました。今回こちらのブログで掲載されていてラッキーです。もっかい読めました。この連載の中で毛利氏の言葉が一番印象に残っています。そうそう、「死ぬことに抵抗が少ない社会」を変える力をもっているのが、教育の力であり、「時間」なんですよね。その「時間」をたくさん持っている子どもたちを大事にしない政府なんてとっとと消えてくれ、と思います。
はい、何度も読み返しました。いいメッセージですね。そう、教育基本法が子供を支配する法律に変わろうとしている。
教育基本法改定案は衆院を通過しました。おそらく成立する。我々は負けたんです。でも「たかだか1敗」しただけ。貴兄に以前紹介していただいた「人生8勝7敗」の話を思い出しました。最後には必ず勝ち越すゾ。 最近、TBが通りにくくなっています。特にexciteにはめったに通らないし、他のブログにも通りにくいのですが、一応、送信してみます。
やっとTBが通りました。
私は戦後民主主義にどっぷり漬かって育ちながら、徐々に進んでいった右傾化に違和感を感じながら、何もしないできた人間ですが、ここまで追いつめられてようやく動いた怠惰なやつです。 でも、勝負はこれから。最後は安倍に目にもの見せてくれよう、と思っています。
「hana」へ。こんにちは。心の籠ったコメントを頂戴し、とてもとても、うれしく思います。教育基本法は、あなたを護ったんですね。よかった。改正案は、子どもたちを護るんじゃなく、縛り上げるものになるでしょう。それを思うと、まだまだ負けられません。ぜひまた、来てくださいね。お待ちしております。
「おにぎり的生活」へ。ようこそ、おいでやす。こちらこそ、あなたの「負けへんで」を読んで、元気もらいました。ありがとうございます。「tetsu」は、じゃりん子チエのテツですね。「見ておれ。ノスタル爺たち。」よっしゃあ、目にもの見せたろやないか。
「華氏451度」へ。どうもです。まだ、不調ですか。敵は強大ですね。強行採決に合わせて、ブロガーの連携を断つために、ポータルサイトに大量スパム攻撃を仕掛けるのですから。でも、逆から見れば、それほど僕らの存在が脅威だってことでもある。そう考えると、おおーっ、やる気漲りますね。「負けへんで」精神で、いきまっしょい!
「きまぐれな日々」へ。遠路はるばる、ってとこですか。遮断作戦とは、敵もホント、大人気ない。すぐれた権力者なら必ず持ち合わせている太っ腹ってゆうのが、全然ない。木っ端権力者ですね。日本国の為にならん。吹き飛ばしてやりましょう。
TBありがとうございます。
なんかどうもEXCITEと相性が悪いようです。ぜんぜんTBが飛ばない。 (そろそろ復活したかな?) いろいろ想うところあり貴文読んでてほろっときてしまいました。 新聞記事のほうもよい感じで是非とも拝借したいと思います。 また胸に刺さる言霊を期待してます。
「ぬぬぬ?」へ。ようこそ、おいでくださいました。いやー、大兄からお誉めいただくなんて、果報者であります。もう、じゃんじゃん持ってってください。いろいろ想うところ、ありますよね。根をつめずに根気よく、やって行きましょう。
いよいいよ国会も最終盤ですが、教育基本法改悪法案はなんとしても廃案にしなければなりません。「やらせ」で世論誘導するような政府に提案資格なし!
国の無制限の介入を止めるすべもなく、そのときそのときの政権によって教育が変わるなんて、子どもの成長する権利をないがしろにしているものです! だいたい、池田大作氏だって「教育基本法は生かせ」と言ってるらしいですよ?公明党の皆さん。 ![]()
わかるよ。わかる、そのとおり。
「両手ポリオの身障者」へ。わかっていただいて、うれしいです。多分、日本の法文で最も美しいものであったろう(僕には、憲法の条文よりも美しいと感じられました)教育基本法は、残念なことに、改正させられてしまいました。奪い返しましょう。
|
ファン申請 |
||