カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
11月4日付毎日新聞の切抜記事を掲げる。
![]() 『改正論者の中には「日本人は敗戦ショックから立ち直る必要がある」と言う人が いますが、敗戦ショックで悩んでいる子どもは日本中探しても一人もいないですよ。』 うわははははは。するどいツッコミ。『日本中探しても』のフレーズが、 やたら可笑しい。ツービート時代のたけしみたいだ。ホント、そうなんすから。 『基本的になぜ変える必要があるのか』さっぱり分かりません。 改正論者は、まったくのパープーなのか、それとも、教育基本法に謳われている 「平和・民主・平等」の理念がお気に召さないのか、どちらかだろう。 晋三クン本人の場合は、前者の可能性なきにしもあらずだが、晋三クンの 後ろ楯となっている勢力の意図は、後者にある。すると、改正後は、 「戦争・独裁・格差」ってか。ひえ〜、ブルブルガクガク。 教育基本法改正に賛成の方へ。あなたは、そんな日本に住みたいですか。 子どもたちにそんな教育を与えたいですか。とてもウンとは言えませんよね。 教育の荒廃は、戦後の日本社会がひたすら経済成長を追い求めるあまり、 「平和・民主・平等」の理念を風化させてしまったことにあるのでは ないでしょうか。いま教育に必要なのは、教育基本法の「改正」でなく、 その「理念」に立ち還ることだと、僕は考えます。 「権力に迎合したマスコミ人を忘れるな!」が、案内してくれています。 教育基本法本文、そして制定の要旨を説いた、時の文部大臣による 文部省訓令をお読みください。ほら、やっぱりあなたも、僕と同じ 感想を抱くでしょ。こんな美しいものを毀しちゃいけない。 『戦後、日本の教師たちは、教育基本法にある平和、民主、平等の三つの 主義・理念で社会を建設するという使命感と献身性で社会に尽くしてきました。』 もちろん、教師個々の資質にも依りますが、僕自身の体験に照らし合わせても 肯づける指摘です。右派の方は、日教組の「赤色教育」が教育を荒廃させたと 主張しますが、それが事実なら、荒廃極まる今日、「赤色教育」は隆盛を誇り、 日教組はわが世の春のはず。実際は、真逆ですね。日教組が影響力を保持 してた頃は、まだ教育の荒廃は見られなかったのが、影響力の低下とともに、 荒廃が立ち現われて来た。それが、紛れもない事実です。 戦後民主主義を体現するキャラクターとして描かれ、日本映画史上忘れられない 印象を残す教師像、「二十四の瞳」(1954年)における高峰秀子の大石先生、 「愛と希望の街」(1959年)における千之赫子の秋山先生、 「キューポラのある街」(1962年)における加藤武の野田先生、いずれも 映画が国民的娯楽だった時代の観客の圧倒的共感を得た。誰も「こんな先公いねえよ」 とは思わなかった。映画黄金時代と軌を一にする、戦後民主主義が輝いていた頃の 先生に対する一般のイメージと見事に重なっていたのですね。 とっくのとうに、そうなのかも知れませんが。教育基本法改正後は間違いなく、 大石先生のような、秋山先生のような、野田先生のような先生は、教壇に立って いられなくなる。そんな学校に、そんな教室に、どんな希望があると 言うのだろう。教育基本法を「改正」させては、断じてならない。 追記:「二十四の瞳」については、今夜10時からの「NHKスペシャル」にご注目。 「映画監督木下恵介〜二十四の瞳・弱き者への愛と踏みにじる者への怒り」 です。期待大!「NHKスペシャル」は現在、テレビ界で唯一無二と言って いいと思う、反新自由主義のスタンスで闘っている。これは、応援せねば。 追記2:つい今しがた(13日23時)見終えたばかりです。NHKの「プレミアム10」。 誇張でなく、日本の民主主義が危機に瀕してる、いまこの時に チャップリン映画、就中「独裁者」。NHKスタッフの良心と勇気に 圧倒的なエールを贈るぜ。いいぞー、放送命令なんて、蹴っ飛ばせ! ![]() あなたも、太陽の下で。 民主主義の原点に、立とう。
by blog-blues
| 2006-11-07 13:49
| ニュースの時間
|
Trackback(46)
|
Comments(33)
![]()
タイトル : 順序が違うだろう。
いよいよ「教育基本法」偏向、じゃなかった変更が国会を通過することになったらしい。憲法と教育基本法ほど無用な法律はなく、時勢に合わせてナァナェで解釈運用すればいいというのが私の基本姿勢である。現にUnited Kingdom of Great Britain and Northern Irelandには憲法がない。 だからどうでもいいと言えばどうでもいいのだが、感情的にムカっとする。私は5月28日に「たまには歌の話を」という記事で柿のように書いている。 *******************...... more ![]()
タイトル : 政権ぐるみタウンミーティングやらせ質問が発覚!文部科学省..
岩手日報(←クリック)によると、【青森県八戸市で9月2日開かれた政府主催のタウンミーティングで、教育基本法に賛成する発言をするよう参加者に依頼した問題について内閣府は7日、文部科学省が作成した案を基に依頼文書が作られ、2人の参加者が文書を踏まえて発言したとの調査結果をまとめた】という。 政府側は、この文書を内閣府が作成したことまでは認めていた。しかし、今回の調査で文部科学省の関与までもが明らかになった。子どもの教育に係わる文科省が嘘をつくよう校長先生らに求めていたことになる。そこで、岩手日報は、【...... more ![]()
タイトル : イギリスの“プードル”も時には主人を無視する
今日のハンギョレ新聞の国際面、ナイスな記事がありました。写真もあわせてタイトルについ笑ってしまいました。人の生死に関わる判決のことなので笑ってはいけませんが、このタイトルのセンスには脱帽です。まずはどうぞ。 “プードル”も時には主人を無視する? ブッシュ「フセインの死刑歓迎」・・・ブレア「反対」 ジョージ・ブッシュ米大統領と共にイラク戦を主導したトニー・ブレア英首相が、サダム・フセイン元大統領の死刑に反対し、注目を集めている。 ブレア首相は6日(現地時間)の記者会見で「われわれは死...... more ![]()
タイトル : 北朝鮮と共同通信と電通と安倍晋三 【妄想の自由より】
情報や言葉は受け取り手によっては同じ事実でも相反することは多い。 褒めているつもりの言葉でも相手によっては皮肉と受け取って怒ったり、 あるいは、目出度い人はけなしてるのに褒められてると思って喜んでいたりw ... more ![]()
タイトル : 安倍晋三の正体
昨日も紹介した、金曜日刊「安倍晋三の本性」は、なかなか良い本だ。安倍晋三批判には欠かせない書籍だといえると思う。 たとえば、6月以来話題になり、「AbEnd」キャンペーン開始のきっかけにもなった、安倍の統一協... more ![]()
タイトル : 矛盾だらけの戦後教育否定 @否定されるべきは「教育基本法..
悪平等なんて言葉を軽々しく使っていたヤツラが、何の考えもなしに「単位偽装」の不公平さを声高に語る なんか矛盾してないか? 「万人あまねく押しなべて履修せよ」って どっちなのさ? おまいは? 今後のルールづくりの指... more ![]() ![]()
タイトル : 教育基本法改正・強行採決の定義、と「みのもんた」氏
二階さんの「強行採決はしない」の言葉を受けて、伊吹大臣は「強行採決とは一体何でしょうか。これを定義しなくてはなりません。」とのこと。さきさんの報告から。また、テレビについて「テレビ局は信用していません」と憲法改正小委員会で言われています。テレビに関わる人たちは知っているのでしょうか? ... more ![]() ![]()
タイトル : 「教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会」からの緊急アピ..
教育基本法改悪、共謀罪、両方とも廃案に向けて、今が頑張りどきとなった。自民党の二階国会対策委員長が強行採決しないとNHKテレビで発言したからって、気を抜くわけにはいかない。 「教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会」 http://www.kyokiren.net/ では、大内裕和さん、小森陽一さん、高橋哲哉さん、三宅晶子さんが呼びかけ人となって、緊急アピールを発表した。下に全文を掲載するので、スケジュールを見て時間が許す方はぜひご参加を! ああ、わたしも羽根があったら飛んでいって仲間に加わ...... more ![]()
タイトル : 教育基本法を変える必然性が見当たらない
一言で言うと、以上なんですよ。 なんだかもう70時間も国会で審議したからこの辺で採決したいとか何とかっていうけどさ。変えたらその日からコロリといじめも履修偽装もなんもかもなくなって、めでたしめでたし。。。なんてわけには絶対いかないだろうってのさ。 結局現状の教育問題ってやつは、経済問題・家族問題・社会問題などなどが複雑に絡み合って起こってきてるんじゃないかと思われ。どれもこれも一朝一夕には解決できそうもない。ましてや、法律云々でなんとかできるわけでもなさそう。 でもそんな批判を乗り越えてでもかえ...... more ![]()
タイトル : 世界に新自由主義批判、貧困ノーの声広がる -米中間選挙
アメリカ中間選挙は大方の予想のとおり民主党の前進が結果に現れているようだ。ロイター通信によると、ブッシュ大統領は下院の敗北を選挙参謀のカール・ローブ次席大統領補佐官から伝えられ、「失望していた」という。スノー大統領報道官は「我々が望んでいた結果とは異なる」と語ったという。そのもようを朝日新聞はつぎのように伝えている。 7日投票された米国の上下両院議員、州知事などを選ぶ中間選挙は、同日夜(日本時間8日午前)から各地で開票が始まった。イラクをめぐるブッシュ政権の政策の是非のほか、共和...... more ![]()
タイトル : 改正介護保険法とベッドはがし・・どの政党?(補・追加)
「改正介護保険法とベッドはがし・・どの政党?」の前編・中篇・後編と連続的に記事を発表した。それも、ブログ間のコメントのやり取り(実態や感覚)を含めて、論じてきた。ただし、後編のコメントについては扱っていないため、この補・追加が必要になった。 ここで、中編から後編にかけて、それぞれのコメントを見直すと次のようになる。先ず、中篇へのコメントである。 アルバイシンの丘:TB有難うございます. 私の従兄弟が生まれつきの身体障害者で,自分で起き上がることが出来ません.今は親(つまり私の叔父)が面倒...... more ![]()
タイトル : 同情は愛に変わるか……?
ここ数日の社会の動きからいくつか考えたコト。 ? 先日、青森県でおこなわれたタウンミーティング(国民と閣僚との対話集会)で、教育基本法改革について内閣府が、賛成発言を誘導するようなヤラセ質問をした疑惑が出ています。 さらにコイズミ政権時代から同様のヤ... more ![]()
タイトル : 教育基本法公聴会
教育基本法公聴会が津市、名古屋市で行われました。以下、中日と朝日の記事を紹介します。朝日はリンクがなかったので打ち込みました。 ■ ■ ■ ■ ■ 中日新聞の記事はこちら 「愛国心」押し付けずに 教基法特別委が地方公聴会 朝日新聞(夕刊)11.8 名古...... more ![]()
タイトル : 日の丸とは
“日の丸”の淵源は古い。江戸時代にこれがすでに用いられていたこと、著名であるけれど、それはほんの、最近の話。中・近世といった、浅い歴史ではない。八世紀のはじめの続日本紀、文武天皇の大宝元年(七〇一)の項の「(左)日像・青竜・朱雀幡、(右)月像・玄武・白虎幡」の記事に典拠を求める論者も存在するが、そんな“新しい”ものではない。 弥生時代の筑紫(福岡県)、古墳時代の大和(奈良県)その他において頻出する銅鏡(多鈕細文鏡・漢式鏡・三角縁神獣鏡等)、その役割は何か。当然、“太陽の光を反射させる”ための儀礼用の...... more ![]()
タイトル : “君が代”は天皇家の歌ではない
“君が代”は天皇家の歌ではない。他王朝の歌からの“転用”あるいは“盗用”である。その経緯を略述しよう。 “君が代”に当る歌は、古今和歌集に出ている。賀歌の部である。 題しらず 読人しらず わがきみは千代にやちよにさざれいしのいはほとなりてこけのむすまで (巻七、三四三) 当集中、“読人しらず”とされた歌は少なくない。その内実は、一に実際に編者、紀貫之がその歌の作者名を知らなかった場合、二に“知っていた”が、これを記することを避けた場合、その二種類があるものと思われる。有名な、平家物語...... more ![]()
タイトル : バカ地域を作るのか,学力差予算配分実施へ
日本国内でも,いよいよ「バカ地域」を作ろうとしているようです。 足立区では,学力テストに応じて,予算配分を変えることを検討しているそうです。 学力テストで予算に差 足立区教委、小中学校4ランクに(朝日新聞) - goo ニュース 学校間競争ってこれ? 一見すると,がんばった学校に対するインセンティブになるため,校長以下教員は学力向上に必死になるとも思われます。確かに,今の教育行政にはインセンティブ制度がほとんどないため,このように努力が報われる制度というのはありのようにも思えます。 しかし,ここ...... more ![]()
タイトル : よい教育を受けたと思います。
昨日、久しぶりに大型ショッピングセンターに買い物に出かけた。平日のせいか店内はガラ~ンとしていて、買い物をするには楽で都合がいいケド、手持ちぶさたそうにしている店員さんばかりが目立ち・・・余りの活気のなさに、このショッピングセンター大丈夫?なんて思っちゃい..... more ![]()
タイトル : 教育基本法改正「反対」・これからお勉強の与党議員、それで..
「ヒューマンチェーン」に行って来ました。2300人、の人が集まったそうです。議事堂の前の議員会館の歩道が、官邸前から参議院第二別館の手前まで並びました。なんと!与党議員さんこれからお勉強だそうです。それで採決ですか~?... more ![]() ![]()
タイトル : 中間選挙投票日の翌日に反戦ママ逮捕
ジョージ・ブッシュ大統領所有の牧場の前で反戦デモを展開したりした“反戦ママ”シンディ・シーハンさんが8日、逮捕されたというニュースが速報で入ってきました。日本ではまだ報じられていないようです。検索したら2005年の逮捕のニュースとかしか出てきませんでした・・・。 それにしても8日といえば米中間選挙の投票日の翌日ですね。この逮捕劇は何を意味しているのでしょうか・・・、と書けば陰謀論クサくなってしまいますが、投票日前に逮捕すると世論に影響が出るので、投票日が過ぎるのを待って逮捕に踏み出したと勘ぐらず...... more ![]()
タイトル : ごめんなさいを言いましょう、
例えば、巨人がものすごく強くて、金に物言わせて、有力な選手を沢山囲っていた頃。例えば二子山部屋部屋がダントツに強くて、貴乃花がいつも優勝していた頃。例えばヴェルディー川崎が強すぎて、サッカーがつまんなかった頃・・・ お玉はこれがずっと続いていくのだと思い....... more ![]()
タイトル : 来週頭にも衆議院通過の予定 (教育基本法改正案)
1日の教育基本法特別委員会の石井郁子(日本共産党)議員の質問で(衆議院TV)、政府主催の教育改革タウンミーティング(TM)で、教育基本法改正に賛成の立場からの「やらせ発言」があったことがスクープされ大問題となっていますが... more ![]()
タイトル : <内閣府ヤラセ問題>メディアは小泉の責任を追及し、安倍に..
この問題をお役人の体質問題で終わらせるべきではない。 なぜ官僚が今回のようなヤラセを仕組んだか。 私は、官僚の出世のカギを握るであろう大臣の意向が働いていると思う。 東京新聞の特報記事(『やらせ質問』の舞台裏、八戸タウンミーティング)の中で、中野助教授も 「想... more ![]() ![]()
タイトル : 核武装の話じゃあなくて、本当はこのことが言いたいのかな?
うう・・今日はもう一本記事を書いちゃうぞ〜〜〜 中川昭一くんが語りたい核の話は実は別にあるんじゃあないの?? 核武装論ったってさあ・・日本独自の核兵器を持つためにどっかで核実験をやれるわけないし・・お玉も中川さんに、核不拡散条約破棄にしたときのリスクの話....... more ![]()
タイトル : インドネシア 泥炭地破壊
泥炭の分解や火災によって排出される大量の二酸化炭素が、インドネシアを世界第3位の温室効果ガス排出国に押し上げている。気候変動と化石燃料利用に関係する行動を議論するために11月7日にケニア・ナイロビで開かれる2006年国連気候変動サミットに向け、国際湿地保全連合がこのような報告を発表した。 Peatland degradation fuels climate Cahnge,06.11.2 http://www.wetlands.org/publication.aspx?ID=d67b5c30-...... more ![]()
タイトル : ヨコハマたそがれ司法の談合
「横浜事件」の再審判決公判で、横浜地裁は元被告5人に免訴を言い渡す。横浜事件再審:次回公判で結審へ…控訴棄却の公算大 戦時中に共産党再建の謀議をしたとして、出版社社員らが治安維持法違反で有罪判決を受けた言論弾圧事件「横浜事件」の再審で、東京高裁は9日、被告..... more ![]()
タイトル : もう、メチャクチャ
子どもじゃないんだから、こんなすぐにばれる嘘をついて、どうするよ? 広報室長がやらせ質問承認 文科相には「報告せず」(共同通信) 内閣府の山本信一郎官房長は、八戸会場の参加者465人のうち、内閣府が青森県などを通じて取りまとめたPTA、地元小中学校など....... more ![]()
タイトル : 安倍政権の強硬ぶり&無責任さを、マスコミも国民もこのまま..
<すみません。急遽、外出することになったので、リンクや*(報道記事)のアップは 夜か未明にします。ご容赦を。m(__)m> 今回は、近時、このブログで取り上げて来たことの続報を中心にアップしたい。 10日、菅総務大臣がNHK国際放送に「拉致問題」の放送を命令した。 菅総務大臣は、NHKの橋本元一会長を総務省に呼び、短波ラジオ国際放送の報道や 解説で、「時事」「国の重要な政策」「国際問題に関する政府の見解」との以前からの 命令項目に、「北朝鮮による日本人拉致問題に特に留意す...... more ![]()
タイトル : 「斉藤貴男は予言した」(1)…人民スレイブ化計画
政府という仮面を被ったエセ権力者で利権(金)の傀儡である奴らが、教育基本法を捏造してまでやりたいことは、国家という偶像を利用した支配と権力に従順なスレイブの排出であることはもう周知だろう。「愛国心」という名の忠誠心をはかるバロメーターとしての「日の丸・君が代」は、今迄以上に有無を言わせずに強制され、「踏み絵」化するに違いない。 これまで東京都立の学校で、「公務員」という理由で「教師」に対し数々の処分をされていたが、すでに「親」にまで圧力が及んでいることを斉藤貴男は語った。... more ![]() ![]() ![]()
タイトル : 教育基本法改悪採決、正念場
教育基本法の改悪について、当初は、民主党も「諦める」ような形で、15日に採決と言う方向で進んでいました。 しかし、青森県のタウン・ミーティングにおける、やらせ質問問題が、表面化し、内閣府も正式に認めて陳謝する事態になりました。 その後の情報を追うと、小泉..... more ![]()
タイトル : 暗く、不安定なエネルギーの将来
国際エネルギー機関(IEA)が7日、無制限の経済成長を助長する従来の立場を変え、諸国政府にエネルギー政策の劇的転換を要請する報告書・”World Energy Outlook 2006(WEO-2006)”を発表した。これは、グレンイーグルス(スコットランド)及びサンクト・ぺテルブルク(ロシア)における二つのG8サミットの要請に応え、各国がどうすれば化石燃料への依存を減らすことができるかを検討したものだ。 600ページに上るこの報告書の全容は未見だが、IEAのクロード・マンディル事務局長は、「...... more ![]()
タイトル : 教育基本法改悪案の廃案まであと五歩
教育基本法の中央公聴会が15日に決まった。基本法の『強行採決』は15日が大きな山になるだろう、と当初から言われていた。臨時国会の会期末が12月15日で、参議院の審議日程を考えると一ヶ月は欲しい、ならば11月15日までに衆議院を通さないといけない、という...... more ![]()
タイトル : 円安と景気回復・経済成長は誰のため?(上)
9月3日付け記事「なぜユーロ高」で、市場は世界の経済実態を反映しているものではなく、誰かが意図的に誘導しているのではないか、という視点から書いた。 しかし、新聞・テレビ・雑誌・銀行・証券会社等のメディアでは、アメリカやヨーロッパに比べて日本の円の金利が安いからだ、と主張している。 〓 意識的な円安誘導 ゼロ金利政策は1999年2月に決定され、2000年8月に一時解除されたが世界的同時不況と国内景気後退によって、2001年3月にはこのゼロ金利政策は復活した。そして、この政策は2006年7月に...... more ![]()
タイトル : ♪誰かが救いの手を 君に差し出している
すみません。TBをいただいているのに、どこまでお返事したかわからなくなってしまいました。コメントへのお返事も返せてなくて、ごめんなさい。メールを送るね、と言った方にもまだ送れていません。なんて私はぐずなのでしょう。自己嫌悪。 ずーっと、お休みがなくてちょっと疲れ気味なのかな?『優しい歌』の桜井君の声が心にしみてきます。ここのところ、ずっと車で聴いている曲。出口の無い自問自答 何度繰り返しても やっぱり僕は僕でしかないなら どちらに転んだとしても それはやはり僕だろう このスニーカーのヒ...... more ![]()
タイトル : 「教育基本法改正 緊急提言」
こんばんは。安倍政権が最重要法案と位置づける教育基本法改正案が15日、衆議院特別委員会で可決され、大詰めを迎えています。これに対して朝日新聞2006年11月16日朝刊の15面に、「教育基本法改正 緊急提言」と題して大田堯(おおた・たかし)氏・大内裕和氏・金子奨(かねこ・すすむ)氏へのインタビューが掲載されています。今回は、この大田氏、大内氏、金子氏の議論を読んで、私が考えたことを書きたいと思います。 第一に、大田氏は次のような議論を展開しています。 1、教育基本法は前文に「民主的で文化的な国家を...... more ![]()
タイトル : 韓流タレントの除隊に日本人ファンが殺到しているあいだに・・・
衆議院教育基本法特別委員会で自民・公明党による単独採決が強行された11月15日の夜、韓国では「ソン・スンホンの除隊に日本のファン殺到」というニュース映像が流れました。 え~っと、私はいわゆる“韓流”には関心がないのですが、ソン・スンホンというのは韓国男子の義務である約2年間の兵役を忌避をして、それがバレでしまったので2004年に入隊したというタレント(らしい)です。 そりゃあねぇ、芸能人は20代が一番のピークだし、そのピークで2年ものブランクができるというのはタレント生命に関わることでもあ...... more ![]()
タイトル : あなたの子が軍隊に行かざるを得ないような社会にしたいです..
アメリカ連邦公法「落ちこぼれ防止法(No Child Left Behind Act)」第9528条(←クリック)は、学区に対し、生徒の氏名、住所、電話番号を要求に応じて米軍リクルーターに提供することを義務付けており、リクルーターが生徒の自宅に電話をかけ、軍隊に加入するよう迫っている。これに対し、学区が個人情報を米軍リクルーターに提供しないよう要求するオプトアウトの権利を実現するために、市民団体が書面を配布している。冒頭の書面は、その書式の日本語版(←クリック)だ。 《追記:沖縄知事選は、与党候補...... more ![]()
タイトル : イブキ文科大臣の発言について報道以上に恐ろしい内容かもし..
イブキ文科大臣の発言について報道以上に恐ろしい内容かもしれないので記しておきます。 asahi.comより 引用開始 伊吹文部科学相は22日の参院教育基本法特別委員会で、政府の教育基本法改正案が、教育は「不当な支配」に服することはないと規定していることについて「国会で決められた法律と違うことを、特定のグループ、団体が行う場合を『不当な支配』と言っている」と語った。一方、法律や政令、大臣告示などは「国民の意思として決められた」ことから、「不当な支配」にあたることはないとの考えを強調した。...... more ![]()
タイトル : 安倍政治の目玉「教育改革関連三法案」の真の狙い
5月17日の記事 『アベシンゾーと丸川珠代のヘラヘラツーショット(笑)』 の末尾でもちょっと触れたが、18日に衆院を通過した教育改革関連三法案について、「サンデー毎日」5月27日号にわかりやすい記事が出ているので、これを... more ![]()
タイトル : 愛されない国ほど愛させようとする...暴力的手段を使って..
「新しい」学習指導要領について、メモ。まず、碧猫お姉さまがいろいろな報道をまとめてくれました。 ●Gazing at the Celestial Blue 小細工まで使って指導させなきゃ愛されない国であると内外に示したぎ..... more ![]()
タイトル : <勇気ある校長を孤立させるな!>撤回要求:現職校長、都教..
校長と教育委員会の関係を知る人には、都立三鷹高校の土井信雄校長の発言がいかに勇気あるものかが分かるだろう。土井校長は、職員会議で教職員の挙手・採決を禁じた都教委通知の撤回を訴え、「教職員が『何を言っても意味がない』と思うようになり、活発な議論がされなくなった... more
こんばんは。TBありがとうございました!^^
素晴らしい先生ですね。この記事写真・・お借りしてもいいでしょうか? こちらからのTBは受付けられないようです。^^;
0
「わんばらんす」へ。いらっしゃいませ。どうぞどうぞ、持ってってください。佐藤教育学会長、インタビュー記事もそうですが、顔の表情にも危機感が現われていますね。こうゆう人を教育の現場から駆逐するのが「改正」の狙いでしょう。断固阻止で、がんばりましょう。
![]()
素晴らしいTBをありがとうございます。
大石先生・・・「二十四の瞳」思い出します。本当に「こんな先生はいない」 とは思わなかったし、実際に素晴らしい先生が、私の卒業した学校にはいましたわ。うん、うん。現在の教育が荒れてると言うなら、それは政治が荒廃させたのであって、現教育法が悪いワケでないでしょうが!って「教育基本法改正」賛成派の人に言いたいですわ。「平和・民主・平等」の理念を変える必要がどこにあるってのか?ぜんぜん理解出来ません。教育基本法改正→共謀罪→憲法改正・・・次は選挙権も納税額に比例させる。とか言い出しそう?そうなってからじゃ、遅いっうのに・・・周りの人のお気楽さ、危機感なしの状況に、この2・3日、いくぶん落胆気味でしたが、元気を貰いました。ありがとうございます。
いい記事ですね。「心の管理社会」かあ、言い得て妙。わたくしめも自分の子供時代を振り返ると、そりゃ何だこいつみたいな教師もむろんいましたが、同時にほんとにいい教師も多かった。特に小学校は比較的日教組が強かったせいか、徹底した民主教育を受けたという記憶があります。ヒロシマ・ナガサキのことも習いましたし、人を差別してはいけないということもかなり徹底的に教わった覚えがあります。
同じ教育を受けた幼なじみのひとりが、今、教育系の大学で教師の養成をしているんですが、彼は教育基本法の精神にのっとった教師をひとりでも多く送り出したい、と言っています。 >いま教育に必要なのは、教育基本法の「改正」でなく、その「理念」に立ち還ることだと、僕は考えます。 100%同感です。教育基本法が守られていないから、教育がダメになったんですよね。 ![]()
内容100%納得、文章のリズムもblog-blues節全開の、小気味の良いエントリーです。感動で実はちょっと泣いてしまいました。(^^;
>誰も「こんな先公いねえよ」とは思わなかった。 それらの映画を私は知りませんが、この短い文で映画の内容が伝わってきます。 blog-bluesさん、ありがとう。 ![]()
そうそう、日本教育学会は、この佐藤現会長だけでなく、歴代の会長4人全員が教育基本法「改正」に反対していると聞いています。
教育者が十二分な理由をもって反対することを政治がごり押ししようとするのは、政治が教育を不当に支配していることにほかならず、教育基本法違反、公務員の憲法擁護義務違反に十分相当すると思います。 ![]()
私も各所で、「現基本法のどこがいけなくて、なぜ改正案に変えたら、どこがどうよくなるのですか?」と質問しても、全く誰も答えてくれません。
現役校長先生の2/3も、変える必要はないと答えているそうです。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-15/2006091501_01_0.html こんな誰も望まないものを、やらせまでしてごり押ししようってんですからね。こいつらこそ、民主主義教育が未履修なんじゃない?
「競艇場から見た風景」へ。やあ、いらっしゃい。会ったばかりなのに、もうしっかり、同志ですね。『教育基本法改正→共謀罪→憲法改正・・・次は選挙権も納税額に比例させる。とか言い出しそう?』まったく。御用マスコミのせいもあるでしょうが、有権者のあまりの主体性のなさに、思わず「猫に小判、日本国民に主権在民」ってな気になってしまいます。リンク貼らせていただきます。あらためて、共闘よろしく!
「華氏451度」へ。コメントいつも、ありがとうございます。『教育基本法の精神にのっとった教師をひとりでも多く送り出したい』そのご友人の思いも、「改正」されてしまってはアウトですね。とにかく最後まで、抗議の声を上げていきましょう。
「村野瀬玲奈」へ。Yeah!もー、めちゃ2うれしいっす。ブログしててよかった。政治権力が教育を支配しようとしている、もはや、民主主義そのものの危機であるのに、あまりにも低調な世論マスゴミに、怖気をふるいます。とにかく僕らは、でき得る限りの手立てを尽くしましょう。
「Looper」へ。コメント、どうもありがとう。もう全然まったく分かりません。ほとんど理由もなしに、日本国憲法と兄弟の関係にあるとも言える、大事な教育基本法が「改正」されかかってるんですから。こんなんで、本当に民主国家なのだろうか。今はただ、やれるだけのことをやるしかありません。
TBありがとうございました。「教育基本法」の理念なんてちっとも守られてないじゃん、って思います。でもどうせ守られてないから変えてもどうってことないかもーではなくて、実はこまごまとこっそり加えられている事も多くて、なんだかどうも私学も縛ろう、ってことかなあと思ったりします。ともかく早く成立さえて、更に細かく縛れる法令を作ったりしたいようですね。
何より「失われた60年を取り戻すには60年以上かかる」という(最近は60年が80年だったり100年だったりしてますが)意味不明の呪文がこわいですう。失われた60年って何でしょうか?そんなに昔は素晴らしかったの?
TB深謝。 現法公布の頃の中学生です。
♪古い上着よさようなら さみしい夢よさようなら---「青い山脈」 ♪心うきうきわくわく 世界の歌 楽しい歌---「東京ブギウギー」 「教育勅語がまだ生きていた」冗談じゃない。そんなの主戦と同時に失効。奉安殿敬礼も式典読み上げもストップ。~知らないなあ~。
「こっかいmemo」へ。こんにちは。ひえ〜、「失われた60年を取り戻すには60年以上かかる」って、それは誰が言ってるんですか。戦前回帰かよ。あちゃ。まさか、民主選挙で選ばれた議員が言ってるんじゃあないでしょうね。
「反戦老年委員会」へ。ようこそ、おいでくださいました。昭和20年代、30年代の日本映画を観ると、国民の多くが、民主国家建設の理想に燃えていたんだなあとゆうことが感得できます。僕は、戦後民主主義の理想が風化して行った過程が、日本が荒廃して行った過程だと考えています。いまこそ、戦後民主主義の逆襲ですね。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
gegengaさんやdoxさん、ハムニダさんのところなどなどでお名前を拝見しております。
TBありがとうございます。 教育基本法改悪反対運動は、03年12.23に集会がある前からちょろちょろプレ集会に出ていたのですが、だんだん運動が大きくなりました。でも憲法問題に比べ注目度が低かった。活動家の友人にきくと、「やっぱり全教、日教組に分裂しているのは大きい」のだそうです。 マスメディアも全然関心を払わないで、与党内政策協議になると記事が出る。政局報道の枠でしかものを見られないようです。 そんなこんなで、ここまできてしまった・・・。 ここで長談義も邪魔ですので、またエントリーを考えます。
「みんななかよく」へ。ようこそ、いらっしゃいませ。うーん、今日はまた、「gegengaさんやdoxさん、ハムニダさんのところ」とは、全然ちがうノリですね。そんな以前から反対運動してらしたんですか。まったくの無関心でおりました。申し訳ない。とにかくお見知りおかれまして、今後とも、どうぞよろしく。
タイトルを見て、思わず、サビの部分をハモっちゃっかおうと思った
mewでした。(^^♪ ![]()
またこのエントリーを読んで泣きに来てしまいました。(^^;;
私のコメントで喜んでいただいて私もうれしいです。^^ と思ったら、Looperさんの >こいつらこそ、民主主義教育が未履修なんじゃない? に大爆笑。うわははははははははははははは。(笑) この言葉、広めましょう。 あ、mewさんだ。(^^)/ 先日はmewさんのコメント欄荒らしてすみませんでした。(笑)
「日本がアブナイ!」へ。ハモりましょう。せーのぉ ♪〜あの 素晴らしい 教育基本法を もう一度ぉ〜 教育基本法は日本国憲法に準ずる、ある意味、憲法以上に影響力の大きな法であるにも拘わらず、国民の無関心をいいことに為政者、権力者の都合のいいようなものに変質されようとしている。ただ如何せん、どれほど重要なものであろうと、名目上は「法律」なので、衆参両院の過半数以上の賛成で可決成立してしまう。とにかく、教育基本法の重要性と改正案の危険性を最後まで、訴えつづけて行こう。
「村野瀬玲奈」へ。もう、毎日でもいいっす。来てやってください。僕のブログは、コメント欄もイカしてんだから。コメンテーターの方々に、あらためて、厚く感謝!みんなアリガト。まったく「Looper」の言う通りですよね。いまの政府首脳は、民主主義が分かってないってゆうか、封建領主ってな気分じゃないんだろうか。そんな感覚で、「お上意識」が抜けない日本国民はともかく、国際社会相手にやっていけるのだろうか。マジ、亡国の危機。
コメントありがとうございました。今回の教育基本法反対運動に関しては、安倍信三も全力でやってきていますが、民主勢力も全力では反撃していて、何とかいい勝負をしています。この調子で、来週の採択を延ばして、沖縄知事選で勝利すれば、廃案まで持っていけるのではないかと思います。がんばりましょう。TB送ってみます。
こんにちは。
いや,目からウロコの言葉が満載ですね。 「敗戦ショックで悩んでいる子どもは日本中探しても一人もいないですよ。」 なんていうのは,言われてみて,ハッとしました。そのとおりですね。 「民主主義が未履修」 というのも最高です。 とにかく頑張りましょう。 ![]()
元記事です。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2006/11/20061104ddm002010135000c.html こちらは毛利甚八さん。 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20061110ddm013100019000c.html
「再出発日記」へ。TB受取りました。こちらからはTBできず、申し訳ない。四歩ぐらいまでは縮まったでしょうか。最後まであきらめず、抗議の声を上げて行きましょう。
「津久井進の弁護士ノート」へ。ようこそ、おいでくださいました。神戸新聞のスクープ記事、全国紙やテレビでも報道されないものか。いまや為政者、権力者は、すっかり支配者気取り。そのための教育基本法改正なのですね。負けられない闘いです。今後とも、共闘よろしく!
「hi」へ。ありがとうございます。毎日新聞は、そこそこ頑張っている。毛利甚八の記事は素晴らしいし、1ページ全段を使った特集も組んだしね。僕の叱咤激励が効いたのかな、って信じることにして。とにかく、でき得る限りの手立てを尽くしましょう。
blog-bluesさん、こんばんわ。リンクしていただいて有り難うございます。なかなか御礼のコメントが書けず申し訳ありません。国会であわや共謀罪の強行採決とくれば共謀罪関連、教育基本法が主戦場とみれば教育基本法関連のエントリーやTBが飛び交い、ブログの機動力には目を見張るものがありますが、如何せんマスメディアの伝搬力には到底かないません。マスコミ、とくにテレビが変わってくれなければといつも思っているのですが、当の放送局内部の人たちはどう考えているのでしょう。皆が皆今のテレビのやり方に賛成とは思えないのですが…。
「権力に迎合したマスコミ人を忘れるな!」へ。大切なお仕事が忙しい最中、お立ち寄りいただき恐縮です。「私の右翼が吠える時」、真実の詩ですね。とても良かった。システム間の不具合で、そちらに投稿できないのが残念です。手前味噌でなく、僕らのブログ闘争は、実を上げていると思う。マスコミに対しても、この調子でしつこく、あきらめずに、良心の報道にはエールを贈り、御用報道にはブーイングを浴びせて行きましょう。
![]()
blog-blues兄い!!元気そうで何よりです!(^^)Y
ここへ来ると元気が出るんですよね、燃える松明(たいまつ)のような明るい強さがあるネ~ッ。教育基本法は読めば読むほどいいんです・・・ホントに。 ではでは。
「こば☆ふみ」へ。ぐわー、『燃える松明(たいまつ)のような明るい強さがある』って、最大級の賛辞じゃん。うれしいっす。ホント、僕も、事ここに至って初めて読んだのですが。あちゃ。めっちゃいいよね。こんな美しいものを「改正」させてなるものか。闘いましょう。
教育基本法の改悪を具体化した、あまりにみみっちい方法による「学習指導要領」の作り替えについての記事をトラックバックしました。ぜひこの不滅の記事をトラックバック返ししてください、と指名してよろしいでしょうか?
「村野瀬玲奈の秘書課広報室」へ。どうもどうも、お久しぶり。よく、いらっしゃいました。システム間の不具合でしょう、そちらにね、コメントできなくて。僕の方もご無沙汰してます。TBは大丈夫なので、早速お返し。泣いてもらったり、不滅の記事ってお誉めの言葉を頂戴したり、感謝感激です。日本はいま、ソフトファシズムの世ですね。ある意味、銃口つきつけられるより始末が悪い。たとえ蟷螂之斧であろうとも、警世のエントリー、上げていきまっしょい!
|
ファン申請 |
||