カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
選挙区も比例区も共産党という選択肢もあるが、 自らを名簿3番手に置いた、山本太郎の男気、勝負度胸に応えたい。 ![]() 或いは、選挙区れいわ新選組野原候補に投票したい気も大いにある。 辺野古反対の声を挙げた沖縄の創価学会員をヒットマンに送り込み、 公明党党首山口那津男の寝首を搔かんとするゲリラ戦ハンパないぜ。 だが如何せん、僕の町で選挙ポスターが掲載されたのは公示4日後、 当選は覚束ないだろう。誠に忍びないが今回は、勘弁してください。 れいわ新選組の戦いは、鮮烈だ。知略縦横、 まるで大坂の陣に於ける真田勢の如くなり。 ヒットマン野原が山口那津男のタマを取れなかったとしても、 創価学会票イコール公明票の何割かを引き剥がし、 山口那津男が吉良よし子の後塵を拝してご覧なさいな、 よりによって共産党の小娘に党首が負けるなんて、と。 山口那津男の組織内の統率力はガタ落ち、 自公政権の運営に大きな支障を来たすだろう。 吉良よし子に投票することは大いに意味があり、 野原ヨシマサは立派にヒットマンの使命を果たすことになる。 風蕭々として易水寒し、壮士復チャレンジせんことを。 沖縄の問題を知らん顔するな、都民のみんな。 立派な立候補である。投票できなくて、ごめんなさい。 地方の一人区は、野党共闘候補の一択であろうが、 東京在住の僕には、国民民主党はもちろん立憲民主党も視野にない、 左翼ではないからである。二言目には右でも左でもないなどと宣う、 そんなあやふやな政党に、貧乏人が救えるのか、救えるわけがない。 東京での立憲民主党2人目の候補は、山岸一生という人である。 東京都民なら、彼の選挙ポスターを見ただろう。 「元朝日新聞記者」「筑駒中高・東大法学部卒」「37歳」 文字情報はこれだけである。信じられないでしょ、でもホント。 それでも新聞記者かよ、お前がアピールしたいのは、職歴と学歴かよ。 一事が万事、立憲民主党って、これっくらいのレベルである。 ![]() 7月11日、山本太郎が大阪選挙区入りした。 共産党辰巳コータローと立憲民主党かめいし倫子の応援のためだ。 かめいし倫子、歯の浮くような太郎賛歌だ。 僕には、安倍総理を持て囃す、三原じゅん子のように映った。 辰巳コータローは毅然としていた。毅然とした上で、 山本太郎の応援演説っていうか、その主張に、深く肯づいていた。 共闘って、そうでなきゃ、ダメだろう。 ![]() もとより、右翼思想か左翼思想のどちらかだ、というのではない。 自分がリベラリストなら、でもないなどとエクスキューズは不要、 自らの信奉するリベラリズムとは何か、簡潔明瞭に伝えればよい。 それが、できるか。多分、国民民主党のすべての党員、 立憲民主党のほとんどの党員が、できないであろう。 政治は、イコール、イデオロギーだよ。 イデオロギーを忌避するような政治家は、政治家ではない。 社民党は、政党要件を失う負け戦となろう。なっちまえ、だ。 なぜジャンヌ・ダルク足り得る、佐藤あずさを党首に抜擢し、 乾坤一擲、死に物狂いのラストファイトを挑まなかったのか。 とっくに愛想もこそも尽きていたが、あらためて失望である。 れいわ新選組は、この先、佐藤あずさを仲間に加えてほしい。 佐藤あずさは、れいわ新選組に入隊し思う存分戦ってほしい。 山本太郎と佐藤あずさの2トップ、想像するだけでゾクゾクするね。 日本の政治経済を立て直すのは、左翼である。左翼の逆襲である。 税の応能負担を徹底し、貧乏人にも金がまわるようにすることだ。 さすれば内需が伸び、内需が伸びれば国内産業も息を吹き返す。 国内産業が息を吹き返せば、衰退にあえぐ地方にも光明が差す。 そのためには、米国追随大企業優先の自公政権を打倒し、 日本国憲法を具現化する、民主革命を成し遂げねばならない。 今回の参議院選挙は、その橋頭堡となる戦いである。 東京在住の僕は、吉良よし子のトップ当選と、 山本太郎の滑り込み当選を願う。 投票日まで木金土の3日。勝負は、どこまで共産党が踏み止まるか、 れいわ新選組が政党要件を満たすか、だ。総員突撃せよ。
by blog-blues
| 2019-07-18 13:24
| ニュースの時間
|
Trackback(1)
|
Comments(2)
![]()
タイトル : あかりちゃん2019,要至急拡散
あかりちゃん。これ、要至急拡散。 https://twitter.com/oshieteakari/status/1151318331883810816?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1151318331883810816 村野瀬玲奈の秘書課広報室に詳細、直接リンクがあります。... more
投票日も迫って、コメント大作戦。
>吉良よし子に投票することは大いに意味があり、 >野原ヨシマサは立派にヒットマンの使命を果たすことになる。 >風蕭々として易水寒し、壮士復チャレンジせんことを。 〇〇節って言い方はすきではありませんが、いかにもBBあにさんですね。 >それでも新聞記者かよ、お前がアピールしたいのは、職歴と学歴かよ。 むひょひょひょひょ。 >勝負は、どこまで共産党が踏み止まるか、 >れいわ新選組が政党要件を満たすか、だ。総員突撃せよ。 簡明ですね。
0
「みんななかよく」へ。コメント連投、深謝です。
いやー、インターネットを発明したジョブスは、さすがヒッピージェネレーションですね。ネットがなけりゃ、僕のところまで、れいわ新選組の大奮戦は伝わって来なかった。 山本太郎にしても渡辺てる子にしても、演説が素晴らしい。大西つねきなんて人もいて、この人は金融資本主義の打倒を表明している。もうここ10日間くらい、れいわ新選組の動画を視聴しては、胸を熱くしたり笑い転げたりしています。
|
ファン申請 |
||