カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
昨日の毎日新聞夕刊「特集ワイド」です。
清志郎とほぼ同世代であり、彼と同じように、 ディラン・チルドレン、レノン・チルドレンの僕は、 ちょいとばかし、フクザツな心境ですが。 ま、良記事ではありましょう。 ![]() 反安倍の政治集会で、大規模な場合、文化人によるスピーチのほかに、 プロミュージシャンによるプロテストソングが披露されるが、 これが、てんでアップデートではない。 本当に左翼の人たちって、センスがないんだなあと、がつくり。 プロテストソングは、別名、トピカルソングなのであり、 今日只今の情況が歌われなきゃならんのよ。ああそれなのに、それなのに。 米国の公民権運動のテーマソングであった、ディランの「時代は変わる」が、 70年安保闘争の頃の高石友也の訳詞のまま歌われたり、 ベトナム反戦運動時代に生まれた、バリー・マクガイアの「明日なき世界」が、 これまた、高石友也の訳詞のままに歌われたり、 さらには、フォークルの「悲しくてやりきれない」や「戦争を知らない子供たち」が、 歌われる。響きますか?この時代に。撃てますか?この情況を。 記事のなかで、文芸評論家の加藤典洋は、 『アメリカではボブ・ディランがノーベル文学賞をもらい、 ほどなくしてトランプ政権が誕生した。片やトランプ、こなたディランだから、 均衡が取れてまだ安心なんです。でも、日本には安倍首相の対極に、 もう清志郎にあたる存在がいないんですよ』と述べているが、 知らないだけのことである。しらざあいってきかせやせう。 TAKU IKEDOWが、いるじゃないか。 彼の、って、えっへん実は、僕のことですが。 安倍の失政悪政を衝いて歌詞が更新されつづける、 フィンガーポインティッドソング「アベっち“愛国”ロック」が、 かつてのフォークルの「帰って来たヨッパライ」のように、 アングラ大ヒットしてごらなさいな。 安倍政権は、周章狼狽しますね。 ちなみに「明日なき世界」を改題した、 TAKU IKEDOWの「憲法なき世界」の歌詞は、こうである。 ♪~日本国憲法が 塗りつぶされるぜ 集団的自衛権が 行使されるぜ 国民のいのちを守るためだと 世襲政治家はいう でもやつが血まみれの 戦場に立つことはねえ 鉄砲かついで 殺し合いに行くのは そうさ若く貧しい 自衛隊員さ でもよー なんどでも なんどでも おいらにいってくれよ 戦争放棄を 放棄するなんて うそだろう ♪~感じねえかよ このいやな感じを 集団的自衛権が 行使されるその朝 軍需工場の サイレンが鳴る 売国奴どもがうごめき “愛国”をさけぶ 進軍ラッパが 積極的平和主義を奏で 日の丸が君が代が 血に染まってゆく でもよー なんどでも なんどでも おいらにいってくれよ 戦争放棄を 放棄するなんて うそだろう 問題意識の深さが、歌詞の鋭さに顕われている。 表現に対する審美眼を持つ者なら、解るはずである。 自分で言うのも、切ないが。なんで左翼は、僕に声をかけないの。 この政治情況を撃ち破りたいと願う、あなた、 あなたのオファー、待ってまーす!
by blog-blues
| 2017-05-11 15:19
| 音楽狂室
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : ポスト・トゥルース,ポスト・デモクラシーの時代の「表現の..
12日の記事に書いたように,相変わらずメディアは共謀罪法案のことを全くと言っていいほど取り上げない.先週金曜の「報道ステーション」はむしろ例外的だ.重大な政治アジェンダをそれにふさわしく扱わないということは,それほど重大問題ではい,ないしそんなアジェンダは存在しないという暗黙のメッセージであり,広い意味で「虚偽報道」である(ポスト・トゥルース).このような状況では多くの市民がこれに危機感を抱かないのも無理はない. 今日の毎日も両サイドのカバーページやその付近には全く掲載せず,なんと12ページという...... more
|
ファン申請 |
||