カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
画像一覧
|
過去数十年、国政選挙から首長選挙、市町村選挙にいたるまで、 ほとんどすべての選挙において「共産党」に、投票してきたが。 えっ、共産党って、僕が青年当時「反帝反スタ」の標的だった、 あの「民コロ」のままだったの、スターリニズムそのものじゃん。 僕は、あらゆる政治思想で、全体主義がいちばん嫌いなんだ。 だから、投票用紙に「共産党」と書くわけには、いかなくなった。 で、今回の参院選挙、どうすっかな、 しょうがない「りっけん」って書くしかないか、と思っていたのだが。 社民党が「ラサール石井」を擁立した。本人の立候補演説が素晴らしい。 ![]() ー 人間にファーストもセカンドもない ー ー 強い者が弱い者を助け、富める者が貧しい者をほんの少し助ける ー ー わたしが子どもの頃の日本は、そんな風で、うまくいってたんです ー 戦後民主主義、イコール修正資本主義、 それが修正の二文字を外した資本主義、イコール新自由主義になって、 日本が崩れた。それを、いま一度、取り戻そうと訴えている。 「BLOG BLUES」を訪問し続けてくれている、常連読者なら周知だろう。 もちろん、常連読者なら、日本をここまでダメにした最大要因の一つは、 社民党の前身である日本社会党の不甲斐なさにあると、主張していることも。 いま、参政党に惹かれている、若者たちに知ってほしい。 僕が、君らの頃、日本には、左翼勢力というものがあった。 そのおかげで、支配体制=自民党政治は、一定の譲歩を強いられた。 左翼のいいところ=社会的公平を、取り込んだんだ。 その最も象徴的な政策が、急傾斜の累進課税である。 社会民主主義を象徴する政策である。それが、 左翼陣営の自滅ともいうべき、大敗によって、反故にされた。 そして、今の日本が、ある。 日本を取り戻すには、左翼勢力の再構築だよ。 左翼を毛嫌いしては、ならない。君が幸せになりたいのなら。 もっとも、毛嫌いされる左翼に、根本的な責任があるのだが。 そのことを自覚している、左翼の登場。それを、僕は、渇望していた。 そして、今回、ラサール石井氏が、立候補した。社民党から。 僕がいちばん好きな政治思想は、社会民主主義である。 本来なら、社民党イチ推しでなくてはならないのだが。 寄って集ってセクハラ、パワハラ、引退に追い込んだ、 サイテーの政党であった。 ラサール石井氏は、社民党を変えると宣言している。 社民党のスローガンは「Reboot」である。賭けてみたい。 僕は、比例区投票用紙に「ラサール石井」と書く。 どうかお願いする。あなたも「ラサール石井」と書いてください。 間違っても「共産党」と書いてはならない。 それは、全体主義に与する行為だ。さらに言及すれば、 東京都選挙区の投票用紙に「吉良よし子」と書いてはならない。 吉良よし子を落選させること、それが「シン・共産党」誕生へと繋がる。 ラサール石井氏を、国会へ送れ。 比例区投票用紙に、「ラサール石井」と書け! #
by blog-blues
| 2025-07-07 14:15
| ニュースの時間
|
Trackback
|
Comments(0)
あらゆる大衆音楽で、これまで僕が聴いた範囲で、最高峰の音楽だ。 CDは出てるのだろうか、出てないのでは。 ま、MSANIIの場合、サウンドだけでなく、 ファッション、映像込みの、表現だから、CDはあまり意味がない。 DVDは、出てるのだろうか、出てないのでは。 もう5年近く愛聴しているが、音楽マスコミの紹介記事を目にしてない。 ネット上だけで、配信されてるのだと思う。それは、ともかく。 あまりにも、素晴らしい。どれほど素晴らしいか、 百聞は一見に如かず。視聴すれば、誰もが得心するだろう。 どの動画を視聴しても、その完成度の高さに息を呑み、言葉を失うが。 めちゃめちゃシンプルで、玄妙なんだよ。神品にして逸品。絶句だろ、そんな音楽表現。 就中、なんて読むのかわからない、スワヒリ語だろうか、 ![]() そしてもう1曲、賛美歌『WHAT A FRIEND』も挙げておきたい。 ![]() MSANIIの音楽を体験したら、自然天然、躰が踊り出す。 その誘惑に勝てない。否、全然という人が、もしいたら、 あなたは、生き物として、大事な器官が病んでいる。今すぐ、リハビリを。 MSANIIの音楽は、多岐に亘るが、どれも本質的には一緒だ。 アフロアメリカンの音楽。僕のいちばん好きな音楽。 ンチャ・ンチャ・ンチャ・ンチャという、ディキシースウィングのリズム。 サッチモの音楽を、思いっきりアップデート、ソフィスティケイトした音楽と、 僕は、聴いた。 サッチモこそ、アフロアメリカン音楽の、永遠不滅の楽聖。 MSANIIの音楽は、それを証明したものとも云えるだろう。 ああ、こんな音楽を、僕もやりたいなあ。僕の音楽で、踊ってくれる聴衆。 それを目に焼き付け、生を終えたいものであるが。どうかなあ。夢かなあ。 #
by blog-blues
| 2025-07-03 00:57
| 音楽狂室
|
Trackback
|
Comments(0)
悩める相談者に、実存主義を説くのである。 このご時世に、金持ち父さん・貧乏父さんってな、 チンケな価値観が蔓延る世の中へ向かって。 孤独を癒してさすらう旅か、愛を求めてさまよう旅か、 頼れるものはただ一つ、己の腕と腰のドス。 熱を籠めて力説するの。 ほとんどまったく、相談になりません。 チンケな価値観に拘泥する相談者など、 一刀両断、斬り捨て御免に処す。取りつく島もない。 毎週土曜が担当日であり、下掲は5月31日付朝刊に載った解答。 ![]() 痺れますね。これが、僕の青春期、猛威をふるい、 最早、誰も信じてはくれないだろうが、 僕は、十九二十歳の頃、めっちゃモテた。 僕が、実存主義者だったからだ。自己を、投企していた。 その危うさに、イカした女たちは、こぞって惚れてくれた。 いまなら、ただのバカって、葬りさられるだろう。あちゃ。 高校3年だったかな、クリス・クリストファーソン作詞作曲、 ジャニス・ジョプリンが歌う『ミー&ボビー・マギー』を聴いた。 サビのフレーズ「自由とは何も失うものがないこと」に、 ♪~Freedom's just another word for nothin' left to lose~ こころを鷲づかみにされた。いまも、僕のテーゼだ。 #
by blog-blues
| 2025-06-02 19:40
| 文学の風
|
Trackback
|
Comments(0)
新選組小説の白眉では、ないだろうか。 青春群像、なのである。坂本龍馬や高杉晋作のように、 新選組の隊士もまた、幕末という政治の季節、 青の時代を疾駆した、若人だった。 ![]() 面白かったと思います。凄惨ではあるが、否、凄惨であるがゆえに。 近藤、土方、沖田ら、新選組の有名隊士が交互に主人公となり、 幕末史を繙きながら、オムニバス形式によって綴られる、新選組の光芒を歌った、 それゆえに、甘やかさも十分にある『幕末の青嵐』に、読者の多くは惹かれるだろう。 だが、僕は。無名隊士にフォーカス、 有名隊士にとっては幕末ドリームでもあった新選組の中で、 有名隊士の夢を叶える捨て駒として、 苦悩、葛藤、蹉跌する姿を描いた『地虫鳴く』に、より深い、感動を覚えた。 ![]() 俺はこんなもんじゃないと、令和の日本で、鬱屈を抱えている若者に、 ぜひ読んで欲しいと思う。幕末の若者たちは、今のきみと同じだった。 彼らは、闇雲に突っ走った。闇雲に突っ走れる時代でもあった幕末、政治の季節。 そりゃ面白いに決まってる。だが、その面白さを味わうには、 命を賭けなければならない。その覚悟を、新選組副長土方歳三は、士道と呼んだ。 木内昇の新選組小説を読了し、無性に歌いたくなった。 青の時代の終わりのソウル・バラード『Tokyo-Bay Blues』。 ♪~つらい夕暮れが 今日もまたやって来るぜ 月も上らぬ街じゃ 誰もがひとりだろう すれ違う白いフリースの 胸のふくらみに こころときめかすが 追いかけることもできずに 駅前のパチンコ屋は いつだって満員御礼 すり切れた一日の終わりに ささやかな不労所得を 赤や青のネオンの海が 寄ってらっしゃいなと なじんだ悲しみを やさしく責め立てる がんばればんざい 肩たたき合いながら 注ぎ足すビールの 生ぬるく泡ばかり 吹きさらしのプラットホームにゃ 風にちぎれたスポーツ新聞 サリン殺人第7サティアン 最終戦争 遅れて来た電車に われ先にと乗り込む 地獄極楽 座席確保 汚れた電車の窓に うるむ街の灯が なんで希望と 呼べるものかよ ああ今日も終わったという やすらぎと ああ今日も過ぎてしまったという はかなさと 赤く熱い血が からだのなかを駆けてゆく そんな季節は 巡って来るのだろうか 走れ いまも時なら京浜Express 東京湾の波逆巻いて 夢よ かなわぬ願いよ ほんものになれ 帰れ あの夏の日へ京浜Express 東京湾の空夕焼けて 夢よ かがやける幻よ ほんものに ほんものになれ #
by blog-blues
| 2025-05-01 11:23
| 文学の風
|
Trackback
|
Comments(0)
4月3日付毎日新聞朝刊8面に掲載された、
オピニオン記事に、ほとほととほほ。
毎日の購読者でしかない、一市民の僕だって知ってるぞ。 それとも知ってても口に出せない、タブーでもあるのだろうか。 だとしたら、財務省は伏魔殿であり、「財務省解体」だろうよ。 「衰退する日本の中間層」を復興させる方途など、バカでも判る。 先ずは、「一億総中流」と謳われた頃の日本と、今の日本との違いを、 所得税制の面から、比較検討すればよい。 「一億総中流」の頃の所得税制は、最高税率75%で、 19段階にきめ細かく分類されていた。 それが現在は、最高税率45%で、7段階。しかも、だ。 金融所得は分離課税で、一律20%だ。つい数年前までは、10%だった。 「一億総中流」はけしからん、格差は拡大させるべきだと、 意図しているとしか思えない。こんなことをしていたら、 中間層の衰退は必然、而して、日本国自体も衰退してしまうだろう。 毎日新聞の論説委員は、こんなことも、知らないなのだろうか。 思量できないのだろうか。知ってても言及できないのであれば、 新聞記者など、やめてしまえ。何の為に、新聞記者をやってるんだ。 救国の一手は、たったこれだけのことだよ。 これでもう、一気に税収増加。その増加した税収で、 社会保障を篤くすればよい。 日本は「一億総中流」の頃のような、楽しい国になるだろうよ。 #
by blog-blues
| 2025-04-03 12:03
| ニュースの時間
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||